2020-01-01から1年間の記事一覧

脳科学で彩られた記事を読む方法、教えます

中野信子がマスメディアに出始めた頃は、話題に合わせて新しい論文を適切に参照した発言をしていた。それまでマスメディアに登場してた脳科学者に懲りごりしてた私は、(研究の一般化に疑問はあれど)その賢い発言に感心してしまった。しかし、比較的最近にな…

統計的因果推論を考え方から理解してみる(未完)

途中まで書いて力尽きた記事を勿体無いので公開。以下もここと同じリスト形式内の文はすべて追記として後から付け加えたもの 相変わらず統計の勉強はずっと続けているが、統計的因果推論もその一つだ。私は、自分も教えられた心理学の標準的な統計の知識が間…

最近ラジオであるニュース番組を聞いていたら、ある人が専門家の間で見解が異なる場合はどうしたら良いのか?に答えていた。 その人が言うには、専門家から直接に聞くのではなくリスクコミュニケーターを介せばよくて、マスメディアがその役割を果たすべきだ…

認知科学そのものについては、何をどこから記事に書けばよいのやら途方に暮れつつあり、どうも書く気が起こらない。そもそも最近は認知科学そのものよりも別のところに興味を持ってしまい、その内容を自分のための整理とメモも兼ねて記事に書いてもいいかな…

折り返しものさしによる分極化指数への批判は正しいのか?

以前にここで書いた記事「記事「ネットは社会を分断しない」を分析する」と似た内容を、さらなるデータと分析によって徹底的に論じた記事があったので、お勧めします 分断と分極化の違いをはっきりと書いてくれてない1などの欠点もあるが、私にも賛同できる…

ながら運転の危険性を注意の心理学から考えてみた

テレビやラジオで、時々スマホを片手にしてのながら運転の事故があった時に、専門家に話を聞くことがあるのだが、聞いていて満足できることはまずない。もちろん話を聞く専門家の選択に問題があるのかもしれないが、それよりも認知心理学についての知識があ…

最近読んだネットですぐ手に入るお勧め論文

認知科学については、今でも色々と読んだり考えたりはしているのだが、自分の興味と日本での世間一般の認知科学について知識との差が大きすぎて、何を書けばいいのかよく分からない。実際のところ、最近このブログでよく読まれてるのは、未だに生成文法と認…

新しい唯物論と認知科学における身体化は無関連ではない

世界はそもそもどうなっているかという真のontologyを彼が開きます。我々は物(を支える技術)と無関連に生きられない。加工品はそれをもたらす加工品と人の連鎖(ラトゥール)の通時的蓄積というontologyに支えられ、表象は表象と人の連鎖(スペルベル)の…

この前ネットを見てたら、こんな記事をみつけた。 ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか ただ、私もこの辺りについては思うところがなくもないので、試しにちょっとなんか書いてみようと思う。 私と社会学の出会い もちろん、私は社会学にそこまで詳しい…

ラジオを聞いてたらどっかの哲学研究者が、AIは感情を持てないから所詮人間とは違う…みたいなことを話していて、まだその場所?と軽く馬鹿にした。 人工知能が人の感情を引き出す振る舞いをして、人の側が人工知能に感情があると思い込めば、それだけで人を…

2010年代に入ってからしばらく経ってからだと思うのだが、はてなハイクにこれからの心の科学(認知科学)で重要となる研究テーマを予測した覚えがある。確かそれは脳の系統発生と個体発生がこれから(2010年代に)心の科学的研究で推し進められるべきだと書いた…

ポストトゥルースについては記事を書いとく方がいいなぁ〜と思いながら2020年を迎えてしまった。日本は未だに現代思想の力の強い謎の(遅れた?)ポストモダン帝国で、ポストトゥルースな現代に対応できている学者があまり見当たらない。困ったものだ! まずは…

そういえば、ブログの記事にしようか迷っていてずっとそのままだったものに分析社会学がある。と言っても、ネットで分析社会学で検索すれば出てくる日本語論文にある知識をあまり超えないので、興味のある人は自分で調べて読んでくれ!で済むところはある。…

これは直接に読んでないんで偉そうには言えないが、ネットにあったマルクス・ガブリエルの新実存主義についての紹介を読んでたら、やっぱりガブリエルは本来の専門のシェリング哲学の影響があるんだと思った。 このブログでも以前の記事で、マルクス・ガブリ…

どうも、日本の知的好奇心の低下を憂慮してる蒼龍です。 学術的な論文や(電子)書籍ならまだ読んでるけど、ブログなんてほとんど読んでない(読む価値のあるのがほとんどない)のに自分からブログを書く気など起こりません。SNSも情報の効率も質も悪いから嫌い…

記事「ネットは社会を分断しない」を分析する

上にリンクした記事は、元になった新書を書店で既に眺めていたことがあった。その時の感想は、現実のデータを分析してくれるのはありがたいが、データの解釈には疑問があるなぁ〜であった。アマゾンのレビューでも疑問が呈されていて、そのうち誰かがちゃん…