新宮一成「ラカンの精神分析」

薦められることの多い著作の割には、かなり怪しいラカン。日本の学者にありがちな、分かりやすい説明をする気のない、読者を煙に巻く解説書。鏡像段階理論なんて、しょせん初期のラカン理論なので、かなり図式的に説明することができる。しかし、そうした分かりやすい説明をする気はない。
G.H.ミードなどの心理学理論を知っている側から見ると、鏡像段階理論はそれほど分かりにくい理論ではない。つまり、人(主体)は他者を役割などの言語的理解によってとらえるのであるが、そうした理解によって、自分が自分であること(identity)を、つまりは自我を保持するのである(想像的関係)ここからが精神分析理論ならではだが、そうした理解を逸脱するのが「大文字の他者」であり、それから自我を守るためにこそ、対象aが必要とされるのである(これ以上は勘弁)これは基本的な考え方に過ぎず、実際には様々な形に変奏と変容がされる。こうした形式的理解を出発点に、象徴界想像界神経症と精神病、男性と女性、との間の様々な違いをラカンの著作から読解することができるのである。
この著作でなされる説明は、分かったような分からないような怪しい比喩ばかりだ。すでにラカンを知っているか読んでいるかという人になら、面白く読めるのかもしれないが(実際、この本はそのような人に薦められることが多い)、そうでなければ、要領の得ない分かりにくいテキストでしかない。結果として、純粋な解説書としては失敗である。(分かる人にしか分からないような内輪な話は公の著作ではしないでほしい)結局、ここでの説明はそれこそ、ソーカルとブリクモンに批判された怪しいラカンでしかない。
ワンパターンといわれようが、ジジェクの方がよっぽどよい。もし本当に理解しているなら、まずは分かりやすい解説をしてもらいたい。にもかかわらず、うまく説明できない豊かさにこそ価値があるのではないのか。

  • 以上、amazonに公表するのをあきらめたテキスト

ラカンの精神分析 (講談社現代新書)

ラカンの精神分析 (講談社現代新書)