人間そっくりのロボットを作る研究をTVで見る

爆笑問題のニッポンの教養 FILE009:「ロボットに人間を感じる時・・・」http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/
いやぁ、思っていた以上に面白かったので感動した。私は以前このブログでAIBOに対して単なる感情移入じゃんと書いたことがあるように、(自律型ロボットならまだしも)見た目を似せるだけのニューマノイドでは(人の認識を理解する目的を持った科学としての)認知科学にそれほど貢献しないんじゃないか、と思っていた。しかし、この番組を見て認識はぐるっと変わった。特に新しく作ったという赤ちゃんロボットには本当にびっくりした。実際に映像で見ると確かにすごいと感じる。
今回紹介された研究者である石黒浩は、始めは視覚による認識を研究していて、その後にやっぱり身体がなければダメだとロボット研究に移行したらしい。この研究の流れは、人工知能からロボティクスへという認知科学の歴史的な流れとほとんど同じだ。少なくとも、何となく人間の仕組みをそのまま真似ればなんとかなるみたいな安易な考えでやっているのではないと分かる。そんなもんじゃないかと甘く見ていた自分がいたことに反省した。
私の感想では、女性のアンドロイドは(人間に比べれば)ちょっと動きがシンプル(ただし作るのは大変)な感じがしたが、赤ちゃんロボットはそれこそこれまでの様々な成果を詰め込んだ感じがして驚いた。視覚や触覚による認識で反応したりしていてなかなかよく出来ている。この研究は噂では知っていたが、これは思っていた以上に面白い。この面白さは見ないと分からない。
しかし、その一方で本当に大変なのはこれからだろうなぁとも思う。他のロボット研究を見ても分かるが、複数の知覚や運動を組み合わせて何かをするのは難しいし、ある特定の課題はこなせてもその同じロボットで別の課題は出来ないということが普通だ。賢さを持たせるためのハードルが高くなるのはこれからなのだ。一応言っておくが、知覚・運動レベルでも大変なのに、ましてや言語機能の搭載なんて現状ではまだ夢のまた夢だ。しかし、先走りして考えてしょうがない。
ともかく、この研究の面白さに変わりはないし、将来どんなことになるのか今から楽しみだ。