いい加減に認知科学以外の話もしてみたい気もするが、とりあえず区切りのいい所までは書いてしまおう。

私が学生だった二十世紀末でも認知科学なんて一時的ブームで終わる!と言われていたし、二十一世紀に入っても脳科学ブームの中で認知科学なんて科学じゃない!とか言われたりもしていた。そういった言葉は二十一世紀における欧米での世間的または学問的な認知科学関連のブームの多さを考えたら見当外れなのだが、それは日本の特殊事情とも関わりを持っているがそれは以前にもブログ記事で触れたことがある。とりあえず認知科学が非科学的でも終わってもいなかったと認めるとしても、現在の状態と未来はどうだろうか。

認知科学はこれからもこれまでのような重要性を持ち続けられるのかは私にはよく分からない。しかし、これまでのブームが二十世紀までの遺産を受け継いでいたことを考えると、新しいネタがこれからも出続けられるのかは正直怪しい。そもそも認知科学の創始分野でさえどんどん研究の独立性が高くなってきている。人類学と言語学はすでに触れたが、人工知能も(まだ汎用人工知能も目指されてはいるが)もはや人間並みの知能を目指すことは共通の目的とはなっているわけではなく工学としてのすっかり独立している。神経科学は脳イメージング研究のブーム以降は認知科学に対して知識がないどころか関心さえない研究者が目立つようになった。心理学は認知科学での科学性の望みの綱ではあるが、最近は再現性問題によって素朴に新しい発見を目指すみたいには行かなくなってる気もする。実は、今や認知科学で騒いでいるのは主に哲学者が目立ってはいる。ただ、これも以前とは様子が違う。

認知科学における哲学の様子については、既にデネットとの関係で触れている。ここでは別の側面から語ると、最近認知科学(特に4E認知)で活躍する哲学者は必ずしも科学的知識がある訳ではなく、嫌味な言い方をすると学者としての生命を保つための論文作成装置にしているだけな疑いを持ってしまう。現象学者が認知科学に参加するのに異存はないが、メルロ=ポンティのように科学的成果を用いて哲学的分析をしてくれるなら大歓迎なのだが、そうではなくて文献学者としてのメルロ=ポンティ学者が(思弁的に)身体化(4E認知)論を論じるというようなことも多いように感じる。この傾向は別に現象学者に限った話ではなく、身体化論を論じる哲学者にはよく見られる傾向だ。それでも身体化論に批判的な哲学者は議論が生産的なぶん問題は少ないのだが、身体化を擁護するタイプの哲学者は同じようなもっもらしいだけの話の繰り返しで発見があまりない。結局評価できるのはA.クラークのような昔から活躍している学者か批判的な議論をしている学者だけだが、それだけでは学者や論文の全体における割合は少ない。個人的に面白いと思っている論文もあるとはいえ、正直これだと先が思いやられる。

この先、認知科学が無くなることはないにしても、学際的領域としての重要性は下がってしまうのでは…と懸念してしまう。ただし、固有の領域としての認知科学によりも認知科学が起こした科学革命の方に惹かれた自分としては、それでも構わないと思う。むしろ、必要に応じて任意の学際的領域が立ち上がる状態の方がどう考えても好ましい。認知科学がそうした事例の歴史上における理想的ケースとして伝えられていくだけでも私としては十分に満足だ。

じゃあ、私の考える認知科学の起こした科学革命とは何だったのかをまた書かないといけない。この話は認知科学だけの話じゃ終わらないはずなので書くのは面倒だな。そのうち気が向いたら書くかも…