この前ネットを見てたら、こんな記事をみつけた。

ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか

ただ、私もこの辺りについては思うところがなくもないので、試しにちょっとなんか書いてみようと思う。

私と社会学の出会い

もちろん、私は社会学にそこまで詳しい訳ではないので、これから書くことはそんな見方もあるかな〜程度に懐疑的に読んでほしいが、私と社会学との関係はそんなに短いものではない。

私が認知科学に出会ったのは学生時代でもう二十年を超える付き合いだ。だかしかし、社会学との出会いはそれよりももう少し早い。私が宮台真司を知ったのも教育社会学の授業を介してだった。専門の選択時には社会学認知科学とで擬似的な選択を迫られて認知科学寄りを選んだが、その一方で社会学はいくつかの授業も受けただけでなく教育社会学の研究会にも幾度か参加していた。大学卒業後も独学とはいえ、時々は社会学に触れており、その経験から個人的な整理をしてみます。

メディア露出の社会学者の系譜

メディアによく登場する社会学者を大雑把に流れで見ると、小室直樹期・ポスト小室期・ポスト宮台期と分けられ、この順で学問的な社会学から離れていっていると思っていいです。

宮台真司の師匠に当たる小室直樹パーソンズの影響を受けたバリバリの理論社会学者で、元々は物理学を専攻してたのが経済学に移ってから社会学に来た人で、知識や教養のレベルが段違いに高い。橋爪大三郎宮台真司大澤真幸はその理論社会学の巨人から学んだ社会学者だが、そこに現代思想(哲学)の知識を付け加えて独自に発展させた。

21世紀に入ってからメディアに宮台真司から学んだような弟子の社会学者が出てきてポスト宮台期の今に至るのだが、彼らには師匠にはあったまともな教養がなく、挙げ句の果てには最近のメディア露出の社会学者は単なる評論家みたいになってしまった。近年になってメディアに出てくる人気の社会学者はアカデミックな社会学からはかけ離れてしまい、私から見ても感心するところはない。評判の悪さやむなしと言わざるをえない。

ここまではメディア露出が高い日本の社会学者の系譜を私的に整理してきた。最近の社会学者は学問的な社会学とはあまり関連がなくなってしまったと書いたが、実はこの流れはアカデミックな社会学の流れと無関係ではない。

アカデミックな社会学で何が起こってる?

google:盛山和夫 なぜ公共社会学か 数理社会学の夢と挫折を超えて

上にリンクした講演録は、本当は教養についての記事を書く時に参照するつもりだったが、今回の話題にも深い関わりのある記述があるので紹介します。

この講演録には、今やデカルトやカントを読む人などいないという教養の消滅も書かれているが、他にも数理社会学の衰退や社会学としてのアイデンティティの喪失についても触れられている。つまり学問的な社会学にも危機が起こっているのだ。私の印象でも、今の社会学は私が学生時代に触れた社会学と比べると明らかに魅力がなくなっている。分析社会学のような例外はあれど、21世紀になって社会学そのものが停滞してしまった感じは私も感じる。

理論社会学の衰退?

別の方向から接近すると、上の講演録には社会学からもともとはあったエッセイ的な性質が論文から失われていることが指摘されている。つまり元々、社会学には評論的な性格はあったのだが、ポスト宮台世代の社会学者はその評論的な部分だけを表に出して活躍してる感じがする。一方で、最近の学問的な社会学エビデンスベースの影響を受けて、むしろデータを分析する実証的な社会学の方が評価されつつあるようにも思う。

理論社会学的な研究はもちろん今でもあるのだけれど、盛山和夫も示唆するように目的意識が失われて自己目的化が進んでるようにも感じる。今でももっぱらウェーバーを読解するだけな社会学文献は多いが、古くはマートン最近は分析社会学者ヘドストロムが指摘するように、理論と理論史の区別がついてないとか理論と実証が分離してるといった社会学批判がより直撃に感じる。理論社会学の旬は既に過ぎ去ったとしかもう思えない。

盛山和夫は講演録で解釈学的な社会学を示唆してるが、そんな話題は私の学生時代には既にあった話で、なんだか今更そこ?としか思えない。理論社会学の停滞は数理的か解釈的かの問題とは関係なく起こっているように見える。

社会学の変遷の社会的な背景?

理論中心から証拠中心の流れは社会学に限らず、(現代思想系な残党を除けば)社会科学全般で進んでいると思われる。そして、そうした流れは階級社会から階層社会へ(または古い階級社会から新たな階級社会へ)の動きを背景にして起こってると思うが、それについては別の機会にでも…