社会生物学が還元主義的でないことを進化ゲームから理解する

少し前にネットで、哲学者がドーキンスの機械論を論じていた記事を読んでいて、あぁ〜この辺りについては私が説明しておいた方がいいのかなぁ?と感じてしまった。

社会生物学(行動生態学)1進化心理学については、一応は私の関心領域と関わりが深いので一時きちんと勉強していたこともあり、知識には自信がある。このブログではたまたまその辺りの話題をあまりしていないが、他でその辺りの話題を見るたびに、なんか違うんだよな〜と感じることは多かった。

進化ゲームの理解こそが正しい理解の近道

社会生物学(行動生態学)を理解したければ、進化ゲームを理解するのが最も適切だと思う。だが、今回ネットで調べてみて、進化ゲームについての分かりやすい解説が相変わらずないのを確認した。

進化ゲームの書籍については私が以前にアマゾンでレビューを書いた本があるので、それを見てください。多分、今でも進化ゲームの一般向け解説書としてはこれを超える本はないと思う(もちろん関連書籍を確認しきれてはない)。

そこで、この記事の目的は進化ゲームの考え方を理解するための肝の部分だけ説明します。詳しい説明をしないどころか、ゲーム理論ダイナミクスも説明を端折ります。情報としての遺伝子に話を集中します。これさえ分かれば、社会生物学(行動生態学)が還元主義でないことがあっさり分かります。

社会生物学(行動生態学)や進化心理学への正しい批判

ただ一応、進化ゲームの説明に入る前に、社会生物学(行動生態学)や進化心理学についての基本を確認しておきます。よくある不毛な議論の多くが基本を押さえるだけでもスキップできます。

社会生物学(行動生態学)や進化心理学は、行動(心)が進化によって生じたとする考え方を基礎に置いている。これを前提にした上でよくある勘違いに軽く触れておきます。

観察される事実に反するものは間違っている

観察される事実(この場合は行動)に反するものは間違っている…当たり前だろ!とは思われるかもしれないが、案外ここが押さえられてなくて議論が不毛になることは多い。

著者たちにとっては残念なことに、「奇形児または重病の子」として分類されている例のかなりの部分において、そうした子供たちが殺されることが包括適応度の上昇につながるという主張は必ずしもあてはまらない。「健康な赤ん坊を『迷信的に』殺してしまうような社会はほとんどない」(ibid.)と著者たちは断言するが、これはあきらかに事実に反している。ちゃんと民族誌を読まずにHRAFなどで作業しようとするからこういうことになるのだ。
google:比喩の使用と濫用―進化論における志向的語り口の問題点― 浜本 満より

引用部分はDaly & Wilsonによる社会生物学的な説明への批判であるが、このような事実確認で批判が済むことは案外多い。不毛な議論の迷宮に入る前に、この部分を確認しておくのがお勧め。

究極要因と至近要因は対立していない

行動が今ここでどう起きてるのかという至近要因と、行動が進化の過程でどう生じたのかという究極要因とを、たまに排他的に対立させて比較する人がいるけど、それは端的に間違っている。至近要因の説明と究極要因の説明は両立する。究極要因の優位性を示そうとするマウンティングにいちいち付き合う必要はない。

ここで重要なのは、社会生物学(行動生態学)と進化心理学の違いだ。これらは安易に一緒にされることもあるが違う。社会生物学(行動生態学)には行動を起こすメカニズム(至近要因)の説明は含まれてないが、(少なくとも正統派の)進化心理学はモジュール論というメカニズム(至近要因)の説明が含まれている。

進化心理学は説明の質の差が激しい

ただし、進化心理学の議論の中にはモジュール論が前提になっていないものもたまにある。その上に、進化ゲームのような形式的(論理的)な議論を用いずに進化的な適応を説明する場合もある。そうなると、もっともらしい説明をしてるだけの「なぜなに物語」と揶揄されてももはや仕方ない事態に陥ってしまっている場合もある。

では、どんなときにもっともらしいだけの「なぜなに物語」に陥っているかを見分けるには、そもそもどうすれば進化的な適応を論理的に提示できるのかを分かっていないといけない。それを示す典型的な手法が進化ゲームである。

社会生物学を情報としての遺伝子から理解しよう

ドーキンスの「利己的な遺伝子」は今でも読む価値のある素晴らしい本ではある。ただそれを読んでいて、始めにある分子生物学の説明は、本の全体的な構成からは浮いていて違和感があった覚えがある。それも含めて、ドーキンスの遺伝子還元主義的な説明にはどうも馴染めなかった。しかし、それは以下の引用部分を読んだことでスッキリと解消した。

ジョージ・ウィリアムズは、議論に別の一ひねりを加えた。彼は『自然淘汰』(Williams,1992)において、情報的単位としての遺伝子と物理的単位としての遺伝子を区別すべきことを明確にした。
…中略…
彼によれば、伝達されているのは基本的に情報であるという。彼は、ドーキンスが物としての遺伝子を、そしてその複製の重要性を強調してきたために、人々を説得するのに苦労したと信じていた。「情報と物質とのあいだの区別をはっきりさせるまでは、淘汰のレヴェルをめぐる議論は混乱に陥るだろう」(Williams,1995,p.44)
社会生物学論争史〈2〉―誰もが真理を擁護していた」p.569-70より

現在だって、行動の原因となる遺伝子なんて直接には発見されてないはずだ(可能だとしても些細なもののはず)。じゃあ、ドーキンスのような進化学者は行動の進化をどう研究したのだろうか。

社会生物学の理解に分子生物学は必須ではない

社会生物学(行動生態学)にとって重要な主な要素とは、 1. (動物行動学によって)観察された生物の行動
2. その行動を論理的に分析する数理的な理論

さらに行動実験が入ることもあるが、基本はこの2つが重要だ。進化ゲームは2の数理的理論の一つに当たる。

これを見れば分かるよう、社会生物学(行動生態学)は分子生物学のようにDNAのような遺伝子を直接に調べてるわけではなく、あくまで行動からその遺伝性を調べている点は行動遺伝学と似ている。つまり、社会生物学(行動生態学)にとって分子生物学の説明は、(進化論という共通の基盤はあれど)必須な訳ではない(行動生態学の説明としては優れているが、つい分子生物学と組み合わせてしまった例としてgoogle:アマチュア研究家に薦めたいクモの行動生態学へのガイド 辻和希を参照)

社会生物学を理解する核は情報としての遺伝子だ

ここまで来て引用部分に入れる。ジョージ・ウィリアムズは進化の総合説を作り上げた先駆者の一人として有名だ。特に彼は遺伝子淘汰を主張したことで知られているだけに、この晩年の提案は興味深い。

あっさりと説明してしまおう。社会生物学(行動生態学)は特定の行動(戦略)を起こす遺伝子を想定しているが、それを物としての遺伝子だと主張したから誤解を招いたのである。それは情報としての遺伝子であるとするのが正しい理解なのだ。私はこのアイデアはもっと評価されてよいと思うのだが、実際にはあまり知られていない。

進化ゲームを情報としての遺伝子から理解する

進化ゲームを理解するためには、当然ながらゲーム理論を理解している必要がある。だが、ゲーム理論についてはネットを含めて大量の説明があるので詳しくはそれらを見てもらうとして、ここは最小限に済ます。

ゲーム理論とは、複数人がそれぞれ複数の選択肢から特定の行動を選び、その選択肢の組み合わせによって各自が利得を得る形式化されたゲームを研究する分野だ。有名なものに囚人のジレンマやチキンゲームなどがある。詳しくは自分で調べてください。

インターネットで調べても、ゲーム理論の説明はいくらでもあるけど、進化ゲームはほとんどない。たとえあっても分かりやすくない。その原因の一つは、その進化ゲームの説明の作者が経済学者ばかりなせいだろう。進化ゲームでは得られた利得に比例して次の世代に受け継がれる戦略(行動の選び方)が決まるが、その受け継ぎの解釈には遺伝と学習がある。経済学者は学習解釈を取らざるを得ないが、実際には遺伝解釈の方が解釈として自然で分かりやすい。ここでは当然、遺伝解釈で説明する。

進化ゲームにおける戦略を伝える遺伝子の役割

ゲーム理論における戦略とは、ジャンケンでいえば手の出し方に当たる。均等にバラバラに手を出す人もいれば、パーばかり出す人もいる。ある一つの手(例えばグーだけ)を出す戦略を純粋戦略、いくつかの手を確率で組み合わせる戦略を混合戦略と呼ぶ。ゲーム理論においては純粋戦略か混合戦略かの区別は重要だ。しかし、進化ゲームにおいてはその区別はそこまで重要ではない。なぜなら、進化ゲームでは戦略は個人が担うのではなく、(想定上の)遺伝子が担っているからだ。

もちろん進化ゲームでも、実際にゲームに参加するのは個人(個体)だが、その個体が実行する戦略は(架空の)遺伝子によって決まる。個体のとる戦略はその個体が持っている遺伝子の割合によって決まる(だから戦略の純粋/混合の区別は重要でない)。任意の個体同士のゲームから得られた利得に沿って、(架空の)遺伝子が受け継がれることで、その戦略が次の世代に伝わる。進化ゲームにおいては、表面では個体が淘汰されてるように見えるが、実質的に淘汰されているのは戦略を担った架空の遺伝子の方だ。

ここで重要となる考え方が遺伝子プールだ。見るべきは、どんな遺伝子が残っているか?であって、どんな個体が残っているかは二次的な問題(残った遺伝子の帰結)でしかない。(個体を度外視して)残った遺伝子を全体として見たのが遺伝子プールであり、この遺伝子プールにおける(戦略を担った)遺伝子の割合こそが進化ゲームでは重視される。この遺伝子プールの状態によってESS(進化的に安定した戦略)が定まる。

ネットで見れる進化ゲームを主題にした日本語文献は少ないが、その数少ない一つがgoogle:双安定進化ゲームの確率的ダイナミクスに対する 空間自由度の影響。ただし、ほぼ数式で普通に読めるのは冒頭ぐらい。しかも、進化ゲームの遺伝解釈の説明(生物種で説明)は私から見ても問題がある。

最後のひと押し

ここまでの私の進化ゲームの説明を大して分かりやすくないと言う人はいるかもしれない。だが、そういう人はネットや書籍で進化ゲームについて調べてほしい。数式だらけの説明に比べれば、私の説明の方がパラフレーズしてる分だけまだマシなはずだ。それでも分からない人のために一言。

進化ゲームでは、戦略(行動の選び方)という情報を担った遺伝子こそが主役(淘汰の単位)であって、個体(個人)も物としての遺伝子も重要ではない

ちなみに、遺伝子をミームに言い換えれば進化ゲームの学習解釈に変えられると思うが、遺伝解釈ほどにはしっくりこない気がする。


  1. 社会生物学という用語は誤解を与える上に、そもそも最近はあまり使われていない気がする。大して意味の変わらない行動生態学でも構わないと思うが、社会生物学という言葉があまりに有名になってしまった経緯があるので、ここでも一応用いる。たまに社会生物学(行動生態学)は社会性生物だけとか血縁淘汰だけとかにしか当てはまらないと適用範囲を勝手に狭めて理解してる人も見かける。進化ゲームの説明を見れば分かる通り、これは行動(や形態)の進化について一般的な説明を目指している。