■
私にとって論文漁りはもはや趣味と習慣と化してるので、興味を持って調べている話題は幾つかなくもない。でもまぁ、過去にもこのブログで記事にしてない興味を持っていた話題はいくらでもあった。文化心理学だって学生時代から知っていたにも関わらず、このブログに書いたのはこの前が初めてだと思う。
radical enactivism批判については、未だに書こうか迷っている。(代表的学者の)Hutto&Myin批判の論文は手許のキンドルに常駐で入れてるほど、いくつかお気に入りがある。ただ、もはやこれ以上は広がりを持てそうにないが熱心な信者は相変わらず多いカルトとなりつつあるradical enactivismについて、批判が目的とはいえ公正に説明をしないといけない事自体が面倒くさい。せめて計算主義批判への反論ぐらいは記事にすべきかなぁ
ここしばらくずっと調べて続けているのは、意味論的情報(semantic information)だ。表象論や予測符号化とも関連があって個人的には面白いと思っているが、英語圏のその界隈でも広く話題になってるとはとても言えない。統計や情報とも結びついた興味深い話題だと個人的には思うが、記事にして書くほどか?はよく分からない。たぶん、このままだとお蔵入りになりそう。
もう一つ、これはつい最近になって調べ始めたのが、アブダクション(abduction)と最良の説明への推論(inference to the best explaine)。アブダクションと言っても宇宙人に誘拐されたみたいな話(そういう語義もある)ではなくて、プラグマティズムの提唱者で有名なパースが提示したことで有名な概念の方だ。パースは私を哲学に目覚めさせた(正確には物事を論理的に徹底して考えていいのだと気づかせてくれた)恩人なので、たまに定期的に調べたくなる対象ではある。
ただし、今回はパースきっかけではなく、科学的推論きっかけでアブダクションを知って調べるようになった。科学は(論理実証主義の言うように)純粋な客観でもなければ、(社会構築主義の言うように)全てが主観なわけでもないことをいつかちゃんと説明しよう…と思っていて、アブダクションはそこにも関わりがある。
アブダクションについて調べていたら、アブダクションが最良の説明への推論と関わりがあると分かった。いくつか論文を読んだら、内容がよくまとまっているお気に入りの論文が一本見つかり満足してるところ。でも、このテーマはもう少し広がりそうなので、まだ調べている。
こういう科学的認識(仮にこう呼ぶ)の話は、私が(認知科学は科学じゃない説への反発から)個人的にずっと興味を持っている認知科学の基礎にも関わりがあるが、他方で心の構造を理解するにも多く寄与する。例えば、クワインやセラーズの哲学は科学的認識の話でもあれば、もっと一般的な認識(人は世界をどう理解するのか)の話でもある。
だから、私にとって(主に認知)科学と哲学とは別々のものではない。一方が他方の基礎になる訳でもなく、一方に他方が還元できる訳でもない。