反表象主義を思弁的実在論の視点から説明してみる〈前編〉

認知科学における一立場である反表象主義については、このブログでも折りに触れて軽くは言及してきた。しかし、反表象主義について独立した記事を書くのはずっと躊躇してきた。

それは、私が反表象主義に批判的なのに日本では反表象主義がほとんど知られていない状況の中で、どうバランスを取るべきか分からなかったのはある。と同時に、認知科学の歴史の流れの中で見ると、反表象主義の登場に唐突なところがあり、位置づけがしにくいのもあった。私自身がよく理解できてないものを、他に向けて説明することなどできない。

最近、たまたま機会があって思弁的実在論の入門書を読んだ。その本自体はあまりお勧めできない(どこが入門書やねん!)のだが、この中に思弁的実在論を語用論的矛盾から説明する試みがあるとの記述が目に付いた。分析的に理解できることにすぐ飛びつく私は、ちょこっと思弁的実在論を調べ直してみた。

その中で、あれ?これって反表象主義と発想が似てないか?と思うところがあった。そこで私も発想を転換させて、思弁的実在論の視点から反表象主義を説明してみたい。

反表象主義とは何か?

それを簡単に説明できるなら、こんなに悩んでいない。とりあえず、ある論文にあった反表象主義についての簡潔な説明をそのまま訳してみる。

心は本質的に内容を持つ訳ではない、なぜなら内容を伴う心の哲学的な説明はHPC(内容の難しい問題)の餌食に陥るからだ…とHuttoとMyinは論じている。HPCの議論は次のように再構成できる:

(T1) 認知科学での存在論的な責務として、説明上の自然主義を尊重すべきである
(T2) 言語的な活動は、基礎的な心の範囲外である
(T3) 内容を持つとは、なにがしらの状況に当てはまることを含意し、(もし存在するなら)内包と外延が決まる
(T4) 基礎的な心に内容を帰属するような、内容に関するいかなるありうる理論でも、(T1)か(T2)か(T3)のどれかを満たしえない
(T5) 内容を持つことは表象であることから成り立つ

(T1)から(T5) を組み合わせると、表象主義―認知は本質的に表象を含むとする見方―は間違っている。これは(T4)と(T5)が真であることから直接的に導かれる。これが本当なら、認知科学にとって決定的な重要性があるだろう。

google:Tomasz Korbak"Unsupervised Learning and the Natural Origins of Content"p.2より翻訳

引用中のcontentの訳語は迷ったが、「内容」と直訳することにした。まさに、これをどう理解するかが反表象主義の理解のかなめに当たり、私にとっても躓きの石でもあった。

まずは正統派のやり方で位置づけてみる

認知科学のなかに位置づけしてみる

まずは、反表象主義を認知科学のなかに位置づけてみよう。反表象主義は、認知科学における身体化(今風には4e認知)の系譜にある。その点では、J.J.ギブソンやドレイファスの影響は明らかで、確実にこれはヴァレラ経由だ。

ヴァレラの時代での古典的計算主義批判を反表象主義は受け継いでる。それは上の引用の(T2) にはっきり表れている。ただ困ったことに、反表象主義はそれを現在の計算主義や認知科学への批判へと全面化しているが、もう時代が違う。論理的形式で心の全てを科学的に解明できるとしてる人は今やほぼいない。

ここまで知ってて反表象主義を公正に説明するのは、私には苦痛でしかない。

分析哲学との関連もすこしだけ

反表象主義を説明するもう一つのやり方は、分析哲学の流れの中に位置づけることだ。ローティの「哲学と自然の鏡」での表象主義批判は有名だ。これを直接的に受け継いだのはブランダムだが、そのアイデアは反表象主義も似ている。

ただ問題は、だったらブランダムのように科学とは無関係に哲学理論を組み立てれば良いのであって、余計な認知科学批判はいらない。そんなんだから、ヴァレラと共著者だったエヴァン・トンプソンに、認知科学の文献をもっと勉強しろ!(特にヴィゴツキーやハッチンス)とから言われるんだよ。

後編に続く

長くなったので、反表象主義を思弁的実在論と比較する本論は次回に回します。最後にこれまでの要点と次回の予告

反表象主義は論理・言語の形式を心の基盤に据えることを拒否する考え方である。そこには、意味論的な言語的思考(相関主義)を哲学の中心から追い出そうとする思弁的実在論と似た問題意識がある。