なぜ認知バイアスで行動を説明したことにならないのか?
今回のコロナ禍で、政治家などの言動を批判するのに正常バイアスを持ち出すことが見られた。正常性バイアスは以前の記事で引用した説明があるので、それをこのまま引用しておきます。
正常性バイアス:災害やそのありうる帰結が起こりうる可能性を低く見積って、物事は通常通りに働いているはずと信じる傾向
正常性バイアスに限らず、何かしらの認知バイアスを持ち出して他人の行動を批判することはよく見られる。以前に、認知バイアスは全ての人に当てはまるので批判理由に相応しくない(批判者自身も認知バイアスを逃れられない)…と書いた覚えがある。
しかし、今回は認知バイアスが行動の説明にはそもそもならない論理的な理由を提示します。そして、それが認知バイアス以外にもよく見られる論理的な誤りであることを示します。
睡眠成分がこの薬で睡眠できる理由?
私がこれまで本で何度も読んだある引用がある。それは確かモリエールの戯曲からの引用だと思ったが、記憶が曖昧なので引用は勘弁してもらうが、内容だけはよく覚えている。
それは確か、医者が患者になぜこの薬を飲むと眠れるのか?を説明している場面だったはずだ。そこで医者は、この薬には睡眠成分があるから眠れると説明したという。
一見もっともらしい理由であるが、これは理由として成立していない。つまり、睡眠成分によって睡眠できる…とするのは単なるトートロジーであって何の説明にもなっていない。これが許されるなら何でも後付で説明できる。その薬で何が起ころうと、それを起こしたのは薬にそうなる成分が入ってたからだと言えてしまう。
こうしたトートロジー(同じことの繰り返し)による説明は、私が読んだ本では笑い話として引用されていたが、実のところ、私たちはこれを笑い話で済ますことはできない。なぜなら、このような説明は身の回りに溢れているからだ。
認知バイアスは思考や判断を説明するか?
認知バイアスについては大雑把に説明すると、人の思考や推論において論理や確率に従っていない主要な傾向1である。
そこで認知バイアスを(思考による)判断傾向と言い換えられるので、認知バイアスによってある判断を行なった…とは、判断傾向によってある判断を行なった…と言い換えても意味は変わらない。これは睡眠成分と同じトートロジーにしか見えない。
つまり、認知バイアスとは思考による判断傾向という現象につけられた名前であって、それ自体が判断傾向を説明するものではない。
様々な学問分野に見られるトートロジーによる説明
Beckerが正しくも指摘するように、認知心理学者が、何らかの「認知的バイアス」の存在故に人々が統計問題に間違った回答を与える傾向があることを説明する場合に心理学的諸力を召喚するやいなや、Michael Ruse(1993)のような社会生物学者が、道徳的感情は生物学進化の帰結であると主張する場合に生物学的諸力を召喚するやいなや、社会学者が所与の集合的信念が社会化の産物であると主張する場合に文化的諸力を召喚するやいなや、理論は説得力のないものに思える。
この引用から示唆されるのは、進化的適応や文化による説明にも認知バイアスと同じようなトートロジーによる説明に陥りやすいことを示している。
文化が人の言動を説明している…と信じられている。ここでも同じ論法が使える。文化とは特定の言動をする傾向である。 そして、集団的信念とは外面にあらわれる言動として観察されないと分からない。つまり、ある言動をする傾向から言動を説明するのと変わらないので、やはりトートロジーに陥っている。文化とは特定の言動という現象につけられた名前でしかない。
進化的適応は行動を説明するのか?
進化的適応の場合はもう少しややこしい。引用の道徳的感情は、感情は直接には観察できないので行動に置き換える。進化的適応のおかげで特定の行動が残る。そして、私達が説明したい行動は、今に残っている行動である。残っている行動は進化的適応であると説明したいが、そもそも進化的適応によって行動が残るのが元の定義(前提)である。
ここにあるのはトートロジーだが、そうでない振りをするために、後付のもっともらしいお話が付け加えられる。こうしたお話はキップリングの著作に従ってなぜなに物語(just-so story)とも呼ばれる2。
日本は、いまさら進化心理学が正しいか?間違っているか?を議論している周回遅れのところだが、ブーム時の進化心理学がときになぜなに物語にハマっていたのは確かだ。前にも記事に書いたように、可能な行動の範囲を定めて数理的に生き残る行動を定める…という進化ゲームのような方法が正しい。
認知バイアスそのものが科学的に説明されるべきだ!
元の話題に戻ると、認知バイアスはそれ自体が説明されるべき対象である。実際に、認知科学関連の領域ではそもそもの認知バイアスを説明しようとする試みが出てきている。
例えば、ベイズによる認知モデルで有名なグリフィスらの研究グループはリソースの点から認知バイアスを説明しようとしている3。自由エネルギー原理によって認知バイアスを説明できるとする研究者もおり、もし統一理論を称するならそれは避けられないだろう。既に引用した論文は合理的選択理論の論文だが、ここでも単純な合理性では説明できない認知バイアスのような不合理な選択を、なんとか説明しようと努力している。
つまり、最近の心の科学の流れとして、認知バイアスはそれ自体が説明されるべきなのであって、それをただの説明理由におさめることには満足しなくなっている。
-
「Cognitive biases are systematic cognitive dispositions or inclinations in human thinking and reasoning that often do not comply with the tenets of logic, probability reasoning, and plausibility.」 google:Cognitive biases Section to be published in the Encyclopedia of Behavioral Neuroscience (Hans)Korteling Alexander ToetのAbstractより↩
-
少し前に進化心理学を応用した政治学の書籍が出ていて、(おそらく本人による)その紹介を読んだ。その説明の中に楽観バイアスが取り上げられていた。前の記事にも触れたが、楽観バイアスが人類に普遍的か?は異文化比較の実験によって少なくとも怪しいので、取り上げるに相応しくない。それでも楽観バイアスにもっともらしい説明は与えられているが、そもそもが事実に反している。楽観バイアスは未だに広く信じられているので仕方ないが、進化的適応による説明なんてその程度のものも多いことは知っておいたほうが良い↩
-
google:Falk Lieder Thomas Griffiths Resource-rational analysis: Understanding human cognition as the optimal use of limited computational resourcesを参照↩