科学は泥沼が面白い?
今年に入ってから、予測処理論への本格的な批判が目立ちつつある。前に紹介したMiłkowskibらの論文("Unification by Fiat")や、既に軽く触れたDaniel Williamsの草稿1、まだここでは紹介してない暗い部屋問題を扱った文章での行動主義理論との比較も興味深い。マルコフブランケットを数理的に批判した論文も見かけた。予測誤差最小化で有名なJakob Hohwyでさえ、最終的には擁護するとはいえ、自由エネルギー原理に不可解で曖昧なところがあることを認めている google:Jakob Hohwy Self-supervision, normativity and the free energy principle。
しかし、こうした批判が増えてきていることは予測処理論にとって不幸なことでなく、それだけ注目されてる証拠でもある。ここを乗り越えられれば、予測処理論は科学理論としてより広く認められるだろう。Daniel Williamsが最近の論文2で、ベイジアン精神医学の事を魅力的だが問題含みだと指摘してるが、これは予測処理論そのものにもそのまま当てはまる。
科学とは一般にイメージされるようなスマートなものでは必ずしもなく、論争が生じるような泥沼こそが科学の面白いところだ―と個人的には思う。リアルタイムでそれが起こりつつある予測処理論は今こそが旬かもしれない3。
-
「Is the Brain an Organ for Prediction Error Minimization?」 ↩
-
google:Daniel Williams Marcella Montagnese Bayesian Psychiatry and the Social Focus of Delusions] 。この論文はベイジアン精神医学に社会的視点を取り入れようとしている。そういえば、最近の社会的視点を扱った自由エネルギー原理の論文としては [google:Samuel P. L. Veissière Axel Constant Maxwell J. D. Ramstead Karl J. Friston Laurence J. Kirmayer Thinking Through Other Minds: A Variational Approach to Cognition and Cultureがあった。この論文にはゴフマンやブルデューなどの社会学の文献が参照されてて専門外への目配りに感心する一方、その雑な扱いには不満しか感じない。他にも色んな分野の文献が参照されてるが、全般的に扱いが表面的。こんなんが統一理論だと提唱してる一端かと思うと頭痛い。欠点が反表象主義と似てきてる懸念が拭えない。 ↩
-
(認知科学に限らないかもしれないが)興味深い研究は他にも色々とあると思うが、議論が集中するほどに注目される研究が出てくることは多くない感じがする。特に現代は世界中から研究者も論文も大量発生に出てきていて、領域を限定しても追っていくのは相当に大変だ。ましてや、理論以前の問題として再現性や一般化も問題になっており、成果を共有すること自体に困難がある。↩