日本はネトウヨもリベラルも前提の少ない一般化できる議論ができない
私は日本に跋扈するいわゆるネトウヨなんて馬鹿にしてるし、ネットでたまに見かけるネトウヨ的な発言も私には簡単に反論を思いつくことが多い。今の日本は、以前よりはネトウヨに反抗しやすくなり、状況は少しは良くなると思っていた。しかし、思ったより状況が良くなってない気がする。最近、その原因は日本のリベラルな論者にあると考えるようになった。
日本では、ネトウヨ的な発言にリベラルな論者が反論するときに、リベラルな価値観を当たり前の前提としてそれを振りかざすだけなことが多いことに気づき始めた。ラジオのある有名パーソナリティーがリベラルな価値観を当たり前の前提として発言していることには前から違和感があったが、どうもその傾向は日本のリベラルな論者に多く見られる傾向じゃないか?と思い始めた。
もしリベラルな価値観を本気で広げたいなら、リベラルな価値観を共有しない異なる価値観の人たちにも通じるように発言すべきのはずだが、日本のリベラルな論者はそれを怠っていると考えるようになってきた。
日本でネトウヨが跋扈したもう一つの側面
2000年代の終盤に大学の授業で「二大政党制と多党制と、どちらがよいか」で議論をさせたんです。そのとき「いっぱい政党がある意味がわかんない。独裁で正しい意見を実行してくれればそれでいい」と発言する学生がいました。最初はウケ狙いで言っているのかな、と思いながら対応したのですが、話しているうちにどうも素でそう思っているらしいぞと、気づいて驚いたことがあります。
日本でネトウヨが跋扈するようになった源は、左翼的なものに対する反動的な運動にある。反動的な勢力は基本的に差別主義者ばかりで、その主張される根拠も事実を捻じ曲げたものも多く、第三者的には説得力はない。よって、ネトウヨの跋扈は感情的な理由のせいにされがち(美味しい思いをしてる奴らがいるという思い込み)だ。しかし、反動的な運動は日本でネトウヨが跋扈した原因の片面でしかないと思うようになってきた。
上の引用にあるような、独裁でも別にいいじゃん!みたいな発言の背景に潜む感覚は、今の日本に広がっていると感じる。つまり、特定の価値観を当たり前の前提とした話し方は、日本では通じなくなっている。日本でネトウヨが跋扈する背景には、なんでリベラルじゃないといけないの?という素朴な疑問にあるのだが、日本のリベラルな論者はそうした疑問に真正面から答えることができてないのでは?と感じる。
前提の少ない一般化できる議論ができない日本人
最近だと、普遍的人権に対して権利があるから守られるべきだ!というツイートをみた。これは自然権論を前提にした発言だが、そもそも日本に自然権を信じている人が大多数だとは思えない。私だったら、人権を普遍的に設定するのは権力による恣意的な基準を防ぐためだ!と主張するが、これだと余計な価値的な前提があまりない1。
結論としては、日本ではネトウヨかリベラルかそれ以外でもかなり幅広く、できるだけ前提が少ない一般化できる議論を展開できる人がとてつもなく少ないことだ[^1]。なぜ独裁制じゃ駄目なんですか?と聞かれて、ちゃんと答えられるだけの能力の人が日本に増えない限り、日本の状況が良くなる気配さえやってこないと思う2。
付録;なぜ独裁制じゃ駄目なの?に少し答える
なぜ独裁制じゃ駄目なの?という疑問に対しては、私だったら「独裁者が常に正しく自分たちのために働いてくれるとでも?それは独裁者の能力や良心に頼りすぎじゃない?甘すぎだわ!」と一蹴しておしまい。
これで終わりはあんまりなので、アルチュセールによるマキャヴェリの歴史の循環理論の説明が分かりやすいので、まるまる引用しておきます3。
社会のはじまりにおいては、「偶然が人間のあいだに、ありとあらゆる種類の政体を誕生させた」。人間は最初、獣と同じように、あちこちに散らばっており、数も少なかった。「人類の数が増えだすと、結集して身を守る必要性を感じられるようになった。この最初の目的をよりうまく達成するために、最強の人間、もっとも勇敢な人間が選び出された」。これが「社会への結集の時代」である。すぐさま、人間のあいだに利害対立が生まれるようになる。「こうした害悪を予防するために、人間は法律を作ることに決めた」。これが法(正義)の起源であり、法(正義)は首長の選出を左右するようになった。「もはや最強の者にももっとも勇敢な者にも頼らず、もっとも賢く、もっとも正しい人間に頼るようになった。」これが最初の政体、君主制である(Ⅰ)。
-「哲学・政治著作集〈2〉」p.701-2より
…中略…
ということで、私たちは君主制の誕生に立ち会った。そして、この君主制は専制に堕していくことになる。君主の後継者たちは君主がもっていた徳を失い、贅沢におぼれ、軟弱になる。そして、臣下たちに憎しみが生じる。王はこの憎しみを恐れ、恐怖によってそれに応える。専制と横暴である。
マキャヴェリによると、それに続く無秩序は、民衆からでなく、諸侯たちから出てくるという。
諸侯たちが王に対して反乱を起こし、民衆は彼らに続き、王を倒す。そのとき権利を握るのは諸侯たちである。これが貴族制(Ⅱ)であり、貴族制もまた堕落して、寡頭制になる。寡頭制もまた専制的である。君主制と同じプロセスをたどって、権力を握った最初の貴族たちのあとに続く貴族たちが、政体の堕落を引き起こすわけである。彼らは父親たちの徳を忘れ、民衆の憎しみを引き起こして、民衆に対し僭主となる。
民衆はまたしても、新しい主人たちに対して反乱を起こす。万策尽きた結果、残るは「民主制(Ⅲ)」だけである。するとまた、同じプロセスが現れる。初代政府のあとに続く者たちは、先人たちの徳を失い、やりすぎあるいは無策によって、民衆の憎しみを爆発させる。民主制は「放縦」へと堕落する。民衆は反乱を起こし、新しい主人を探す。その彼が王となるだろう。円環が閉じられる。
-「哲学・政治著作集〈2〉」p.702-3より
ちなみに、この後は循環理論に代わる説が提示されている。アルチュセールなんてどうせマルクス主義者でしょ!という偏見をなくして、アルチュセールの思想史を直接に読むと実はとても面白い(巷のアルチュセール論は読んじゃ駄目。アルチュセールのいわゆる主著もお勧めしない)。
あと、こんなのを引用するのを見れば分かるように、私は民主制を素朴に擁護する気はない。そもそも最新の政治理論(哲学)では、エピストクラシーやロトクラシーのように、従来の民主制とは異なる政治制度について真面目に論じられている。
-
ただし、人権における普遍性とは何か?の疑問がさらに出てきうる。特に、最近流行りの動物の権利論は人権の普遍性を突き崩す危険なものだと思うが、それは応用編なのでこれ以上は扱わない↩
-
ただし、私はネトウヨ(やリベラル)を直接説得できるとはあまり思っていない。そうではなく、その議論を見ている第三者が物事を考え直すきっかけになることの方が大事。てか、ちょっと相手が黙ったぐらいで論破!と叫んで騒ぐような馬鹿なネトウヨ(および論破なんて意味ないと断言するだけの高慢なリベラル)をどうすれば説得できるか?こっちが教えてほしい↩
-
もちろん、以下の引用での説明は歴史的な事実とは関係がない。こういう説明は、合理的再構成とか歴史的再構成とかと呼ばれるものであり、文字通りに正しいことを意味していない。こうした再構成は議論や教育の上で役立つのであり、事実と違う!という理由で否定するのは違うと思う↩