書評「この本を盗む者は」
- 当初はアマゾン向けのレビューとして書いたが、長い上に内容がこれなのでこっちに掲載に変更
「この本を盗む者は」
深緑野分のアイデアは素晴らしいけれど、それが小説としては十分に活かされていない勿体無い作品
「ベルリンは晴れているか」で一般に広く知られるようになった深緑野分が、その次に出した新作。ある街に巨大書庫を作った一族の子孫である主人公の少女が、その書庫から本を盗むと発動される防犯装置を巡る不思議な事件に巻き込まれる物語
この作品は既に多くの人に褒められてるので、そこは最小限に。才能のある作家である深緑野分の優れたアイデアと文章が活かされた小説であり、そこは否定しない。ただ、ちょっとばかり褒められすぎ感が私には拭えない
この作品への不満点
この小説は、小説の中で別の小説のテキストを引用するような、フィクション内フィクション(やメタフィクション)の技法が活かされた、セルバンテスからイタノ・カルヴィーノに続く系譜を感じさせる。そこはさすが本好きの作者だが、その視点から見ると中途半端感がなくもない
一番困ったのは、小説内の小説のテキストによるパスティーシュとも呼べるジャンル模倣の出来が章によって差があることだ。例えば、固ゆで玉子の章のテキストより寂しい街の章のテキストの方がよっぽどハードボイルドっぽいことだ。この時点でテキストのジャンル模倣がうまくいっていない
もう一つは蒸気の章で、あえてジャンル名をつけるならスチームパンクかもしれないが、もちろんそんなジャンルの小説はあまり一般的ではない。模倣先のジャンルがないといけない…とは思わないが、それまでの章がマジックリアリズムにハードボイルドと小説読みにはお馴染みのジャンルの模倣だったので、一貫性が突然になくなるのは少し違和感がある
文体のジャンル模倣がいまいちうまくいってないことで、小説読み的なテキストへの愛がうまく表現されてないことにつながり、この小説の「本についての本」という側面があまり活きてない結果になっている。しかし、本当に違和感が最大になるのは、これらの小説のテキストの作者が明らかになったときだ
ネタバレしないように最小限だけ書くと、これらの小説内小説を書いた作者は実は本を読まない人物だとされる。本を読まない人が物語を書くことはあっても、マジックリアリズムやハードボイルドのような高度なジャンル的な模倣をするのはいくらなんでも不自然。この設定は色んな意味で萎えた
最後にはメタフィクション的な要素も出てくるのだが、既にテキスト的な技法が物語の中でうまく活かせてないのが分かっているので、全くのれない。この作者は本好きの小説読みのはずではないのか?
メディアに注目して作品を読む
この作品を読んで思ったのは、深緑野分は本当は小説好きというより物語好きなのかもしれない…という疑惑だ。だが、それは私がそれまで読んできた深緑野分の作品から感じた印象とは違う。もし作者がむしろ物語好きなら、長大なファンタジーを素直に書く方が欲求を満たせるはずだ。にしては、この作品の構想は凝りすぎてる
この作品を読んで感じた最大の感想は、深緑野分という作者が本当は小説好きなのか?物語好きなのか?分からなくなったことだ。もちろん、小説好きと物語好きは両立しうるが、その場合は書く作品はもっとシンプルなエンターテインメントになりそうだが、深緑野分はそうではない
小説好きはテキストというメディアをめでるが、物語好きはテキストであれ映像であれメディアに依存せずに物語をめでる。映画好きも映像そのものをめでる点で、小説好きと同じくメディアそのものを愛する
メディアへの態度の違いは私にとっては重要であり、深緑野分がどっちなのか?私は個人的には知りたい