書評 クライヴ・ウィン「イヌは愛である」

イヌは愛である 「最良の友」の科学

犬の心について人との接触で育まれる愛情の視点から様々な科学的な研究から論じた著作、興味深い部分はあるが全体としてのまとまりは悪め

犬は人との触れ合いによって愛情を育んで社会的能力を発揮することを、様々な科学的な成果から論じていく作品。著者の本来の専門である動物心理学から論じた最初の数章は出来が良いが、より広い分野の研究に触れる残りの章は、テーマには沿っているがまとまりには欠ける

解説を書いてる人は、本書で紹介される実験をした研究者であるが、あくまで専門は生理学寄りでこの本の著者の専門の動物心理学とはズレる。そのせいで、解説というより本体とは独立した補足に近い。だいたい解説では著者の専門を犬の認知科学だとしてるが、本書を読んでいても認知科学っぽい話はあまり出てこない。ただしそう勘違いした理由は分かる。それは第一章でされる犬の社会的能力に関する論争に関係している

犬の家畜化を巡る論争

第一章は本書の中でもっともよくまとまりのある内容で、犬は家畜化によって進化的に人と接するための社会的能力を手に入れたとする説に対して、著者が反対する立場が説明されている。この家畜化説を主張する代表的な研究者がヘアである。私はヘアがトマセロと共著で書いた論文は知っていて、家畜化説が21世紀になってからの動物心理学を引っ張ったと思っていた

ここで皮肉なのが、犬の人との社会的能力の生得説をとるヘアに対して、人と接する経験を重視する著者という構図だ。これは、言語能力についてチョムスキーの生得説に反対するトマセロという構図と似ている。しかし、ヘアがトマセロの元から出た学者だと考えると、その構図が対照的なのに気づく

この辺りの事情から、著者が認知科学に関係してる…と思うのは分からなくもない。とはいえ、他でされてる愛着の研究を始め、本書で紹介される研究のほとんどは認知科学とは方向性が違う。いやそれどころか、どうも著者は認知科学についてあまりよく知らない印象が拭えない

著書の描く全体的な構図の一貫性のなさ

著者の描く構図には多少の混乱もあるが、基本的に著者が反対するのは能力が始めから身に付いてるとする生得説と、感情のない条件づけされる機械であるとする行動主義である。犬の訓練では長らく条件づけトレーニングが当たり前だったことを考えると、行動主義の影響は馬鹿にできない。しかし、特に本書で紹介される餌を与えられるより人に撫でられる方がその人に馴染みやすいとする研究は動物機械観には反してるようで印象的である

犬を人と接して生まれる愛情の視点から眺めるのは一貫してるが、本書全体ではその論じ方には問題がなくもない。例えば、あるところで感情の構成説で有名なリサ・バレットを参照しながら、別の箇所では犬の表情を分類する研究を当たり前に紹介してたりして、これ一貫性あるの?と疑問に思ったりした。他にも、犬をエピソードで理解するのは危険だと言っておきながら、(科学的研究でなく)あちこちで犬のエピソードが紹介されてたりと、時々矛盾を感じなくもない

しかし、もっとも疑問に感じるのは著者の行動主義との関係だ。一方で生得説に反対し、他方で行動主義に反対している。感情を否定する行動主義に著者が反対するのもちろんは分かるが、その一方で行動主義には条件づけ的な経験説の側面もある。本書では犬でない動物でも人と接することで社会性が身につくとしてるが、どうも読んでると―それこそ(社会的報酬による)条件づけで説明できるのでは?と疑問に感じる。条件づけで説明できることにわざわざ他の要因を持ち出す必要はない

犬を愛によって捉えよう!とする著者の方針は分かるのだが、それを理解するための枠組みはそれほど整理されていない。そのために、部分的には興味深いことが書いてあっても、全体としてはまとまりがない。そのせいで、決してつまらなくはないにしても素直にはお勧めしにくい本になってしまってる

まとめ

本のタイトルは原題通りだが、どっちにせよ意味が分かりにくい。翻訳の副題は原題とちょっとニュアンスが違う。翻訳の副題の「最良の友」だと、人にとっての友である犬を思わせる。原題の副題は「なぜどう飼い犬はあなたを愛するか?」となっており、犬を主語に置いた元の副題こそが本書の内容をもっとも表すものとなっている

この著書でないと読めない独自の内容もあり、読んで損することは必ずしもない。しかし、学者の書いた一般向け科学書によくあるように、著書自身の行なった研究の描写がもっとも活き活きしてて、著書の専門内の説明はまだ分かりやすいが、それを超えると読みにくくなる…という事態はよくある。これもその典型に入れざるをえない

犬や心の科学に関心があるなら、試しに読んでみてもいいかもしれない。うまくハマれば面白いと感じるかもしれない…ただし私自身は部分的な面白さ以上の保証はしません

イヌは愛である 「最良の友」の科学

補足

この著作では、野良犬を集めた施設のシェルター犬をどう助けるか?は、著者が強い関心を持つもう一つの主題である。シェルター犬が人に馴染めるか?は引き取り手を探す上で重要である。本の中にシェルター犬の話はかなり出てくるが、書評の本文では流れ上で触れられなかった。その方面に興味があるなら、この本はもっと薦められるかもしれない

それから、著者の立場上で仕方ないかもしれないが、本書では家畜化の説明が少ない。解説ではそこを補って、家畜化の解説もされてる。なので解説はむしろ補足の側面が強い。犬については家畜化説が主流であるがゆえに、それに対抗するこの著作の立場は異色だ。その割に家畜化説を十分に論駁してるとも言い難い。この辺りの事情もこの本を素直にはお勧めしにくい理由かもしれない

後は完全に個人的な見解

犬の心理学実験をした成果から家畜化論が導かれたと考えると、シェルター犬をも対象にする著者の考え方は、WEIRD問題(心理学実験の被験者が豊かな西洋人に偏ってる問題)とも似ている

心理学実験の対象が人に飼われた豊かな犬に偏っているせいで、犬の人との社会的能力が過大視されてる可能性はある。そういえば、双子研究でも参加者が豊かな側に偏ってるのでは?という批判は聞いたことがある。被験者(被験犬?)が豊かな側に偏ることで、経験の持つ役割が過小評価されがちな可能性がある。経験される環境の差が小さければ、その分だけ相対的に生得性が高めに出るのはある意味で当たり前だ