ネットですぐ手に入る論文(エッセイ)をお薦めする(2021冬)
現在、ここに書きたい記事のアイデアはいくつかあるのだが、それをどう書けばいいのか?当分はまとまりそうにない。そこで今回は、比較的に最近よんだ、ネットですぐに手に入るお薦め論文(もちろん無料)を紹介してみます
これから紹介するのは、どれも論文とは言ってもほぼエッセイに近いので、特別な知識がなくとも誰でもだいたい読めます。手軽にダウンロードして読んでみてください(つまらなくても読むのやめればいいだけで損はしない)
原啓介「確率論の誘惑 — 世俗からの確率論入門」
原啓介「確率論の誘惑 — 世俗からの確率論入門」 [追記(2021.11.27)コメントの指摘でリンクを直しました。ありがとうございます]
正直なところ、このお薦め論文紹介の記事を書こうとした最も大きなきっかけは、この論文を見つけたことだ。自分はネットで論文検索はよくしているが、これは読んですぐにでも紹介したいと思った
これは今年(2021年)の市民講演会を元にした、タイトル通りに確率論入門である。もちろん、さすがに知識ゼロからの文字通りの入門ではないが、なんとなく確率とは何か?を知っている一般向けの内容としてはとても優れている
数式もいくつかあるが、それらは無視して分からない所は適当に読み飛ばしても、ある程度は読めるかもしれない。少なくとも後半にある人間原理の話題ぐらいは、確率チンプンカンプンでもまあまあ楽しめる気がする。確率に興味がある人なら、人間原理の他にも確率空間・主観的確率・ミーゼスといろいろな話題が、短めのエッセイにそれほどレベルを下げることなく分かりやすく書かれていて、素直にお薦めできる
すぐにでも紹介したいと思うほどにお気に入りなので、文句なんてないも同然だ。あえてひとつだけ挙げると、ケインズを主観的確率に含めるのは違うと思う。それだと、ケインズの確率論へのラムゼイの有名な批判の位置づけが分からなくなる。とはいえ、(ケインズを源とする)論理的確率の現在における位置づけは私にもよく分からないので、気にするほどのことではないのかもしれない
統計に少しでも興味や関わりのある人には、ぜひ読んでほしい。どうせ短めのエッセイですぐ読めるし、読んで損するとは思えない
佐藤郁哉「Syllabus とシラバスのあいだ─大学改革をめぐる実質化と形骸化のミスマネジメント・サイクルを越えて─」
社会学者の佐藤郁哉が書いた大学教育論や研究評価事業論についての論文は、ネット上にいくつかあがっている。その中から、佐藤郁哉らしさが出ていて読みやすいこの論文をお薦めしたい
私が二十年以上前の学生時代に、(認知科学を知るよりも前に)教育社会学に夢中になったことがある。佐藤郁哉はその頃に好きになった社会学者であり、もちろん代表作の暴走族研究は面白く読んだし、彼の調査法についての著作である「フィールドワーク」は文字通りの愛読書だった
ここまでは私の過去の話。で、少し前に大学論だか教養論やらについてネットで調べていたときに佐藤郁哉の新しい論文を見つけて、読んだ一つがここで紹介するものだ。これは大学のシラバスについての論文だが、単なる大学教育論を超えて日本的な組織論としても面白く、社会人も含めて広くお薦めできる
この論文で言われている和風の電話帳シラバスは私の学生時代に既にあったが、それはネットで見れる欧米のシラバスとはかなり違う。日本は流行りのシラバスなるものを表面的に導入(のふり)をして、お上の命で取り入れたものの日本の事情には合っていないのだが、さりとてやめることもできない…という日本的な組織のダメダメな所が描かれている
誰もが面白く読めるとまではいわないが、大学論だけでなく組織論としても興味深く、日本的な改革の駄目な実例の分析としてもためになる。安易な輸入や効率化を超えた戦略を考えるのに有効だろう
戸田山和久「感情って科学の概念なんだろうか」
戸田山和久は日本を代表する分析哲学者であり、最近は心理学者と組んで独自の概念工学の試みを行っていることで知られている。この論文は、心理学者を前にした講演が元になっており、(感情)心理学の哲学であると共に概念工学の一貫にもなっている
現在の科学哲学は、昔のような一般化された科学を対象とした哲学ではなく、個々の分野毎に分けられた個別科学の哲学が主流となっている。このブログでよく扱うのも新しめの認知科学の哲学ではあるが、日本の学者には現役の科学を相手にした個別科学の哲学を論じられる人は多いとは言えない。その中で戸田山和久の試みは貴重である
この論文では、心理学で扱う「感情」が素朴(folk)な概念に頼りがちな現状を指摘した上で、どうすれば「感情」を科学的に調べることができるのか?を、欧米で起こった論争を参考にしながら論じている。そこで、感情のカテゴリーに分ける試みとまとめる試みを見ているが、まさにこれが概念工学と関わりがあることが暗に示唆されている
現役の科学を対象として論ずる哲学者は、日本ではまだ珍しい。ましてや、オリジナルな議論をも提示できる戸田山和久の試みは見がいがある
尾崎俊介「自己啓発本として読む 『ホール・アース・カタログ』」
このエッセイの著者は、近年は自己啓発本についての思想史的な研究を行なっており、個人的に注目している。これもそうした研究の一貫となる最新版である
「ホール・アース・カタログ」は、カウンターカルチャーの時代に聖典のように扱われた本である。これがどのような内容で、どのような文脈の中で出てきたのか?を説明している。カウンターカルチャー時代に現れたニューエイジがエマソンからのアメリカの伝統から理解できると指摘しながら、一見すると単なるカタログであるはずの「ホール・アース・カタログ」がその中でどのように作られ受けいれられたのか?
だが、高度文明社会の只中に生まれ落ちた元ヒッピー/現ニューエイジャーの若者たちにとって、自然に帰ることはそう容易ではなかったはずである。 畑を作るにしても、家禽を飼うにしても、家を建てるにしても、その方法も分からなければ必要な道具も分からず、それらをどこで手に入れればよいかも分からない。知識と道具――彼らにとって切実なまでに必要だったのは、 この二つだった。
そしてまさにこの二つの必要を満たしたのが、WECだったのである。「尾崎俊介「自己啓発本として読む 『ホール・アース・カタログ』」」 p.160より
ソローの伝統から生まれた「ホール・アース・カタログ」から、現在のエコロジー思想や自然志向へとつながることになる。そして、ここにある(自然の中で)自力で生きる…とはSelf help(自己啓発)そのものだ
詳しくはエッセイを読んでもらうとして、もう少しだけ個人的な指摘をしておく。エッセイ本体ではカウンターカルチャーのボジティブな面が中心に描かれているが、私はカウンターカルチャーにはネガティブな変貌もあったと思う。それは自己啓発が他人を頼るな!のネオリベ思想に豹変し、カタログ文化が消費社会に取り込まれ、スピリチュアリズムは社会を変えない言い訳になった。ほぼ同時代に生まれた知能増幅(IA)や人工知能(AI)にも現在では似た変貌を感じる