生命と心の連続性を論ずる難しさについて論じてみる

最近、たまたま生命(life)と心の(mind)の連続性についての論文を読んだのだけれど、どちらにも多かれ少なかれガッカリした。生命と心の連続性というとエヴァン・トンプソンの著作が知られているが、どちらの論文にも、トンプソンの著作からの共通の議論みたいのが見られる訳でもなく、それぞれが独自の議論を展開していた

どちらの論文の議論も成功してるようには見えなかったが、せっかくなので少しだけ見ていきたい

最近のフリストンの共著論文を濫造しすぎが招いたもの

まずは、近年は論文を濫造ぎみのフリストンも共著者の「Examining the Continuity between Life and Mind: Is There a Continuity between Autopoietic Intentionality and Representationality?」だが、これがかなりひどい

この論文は、前半では反表象主義と認知主義の対立を論じ、後半は表象についての道具主義実在論の対立を論じている。最後は虚構主義を採用する自分たちの自由エネルギー原理についてのオートポイエーシス解釈が正しいと結論づけられる

そもそも、これが生命と心の連続性とどう関連しているか?も怪しいが、ここで指摘する問題はそこではない。前半の反表象主義における表象と後半の予測処理理論における表象は全く別物なのに、その別々の議論が強引に結び付けられている。古典的計算主義的な表象と構造的類似性を持った表象をごっちゃにしてるのは、いくらなんでも無茶苦茶すぎる。表象主義者をみんな実在論者だと決めつけてるのもいただけない

この論文はあまりにひどすぎて、ほぼ何の参考にもならない。これに比べれば、次の論文も不満だらけだが全然マシに思える

最近の連続性テーゼを扱った博士論文の序章と結論を眺めてみる

博士論文と思われるMatthew Simsによる「A Strong Continuity of Life and Mind:The Free Energy Framework, Predictive Processing, and Ecological Psychology」は、本体は論文集になっている。しかし、付け加えられた序章と結論がタイトル通りのテーマを扱っていて、それなりに独立して読める

この序章と結論での議論のうまくいってなさは、(本体の論文は悪くないので)著者の能力の問題というよりも、生命と心の連続性というテーマの難しさを表しているように感じた。その感じをぜひ紹介したい…とつい思ってしまった

さっそく、序章の第0章の冒頭から引用しよう

生命は心とどう関係しているか?この質問への一般的な答え方には、生命と心の連続性(LMC)と呼ばれるテーゼ(Godfrey-Smith, 1996)が中心にある。LMCはその最小限の論争的な形では、認知は生命を必要とするとだけ主張する。言い換えると、心あるところには生命がある、でもその逆は真ではない。

Matthew Sims「A Strong Continuity of Life and Mind」ⅵより

生命と心の連続性は、人工知能は心を持つか?にも関連した興味深い説である。生命と心の連続性テーゼはさらに、弱い・強い・深いの三段階に分けることができる。ここまで読むと、面白そうだなぁ〜となるのだが、その期待の梯子はすぐに外されることになる

次は、生命と心(認知)を定義するのだが、ここに罠がある。著者も気づいてる通り、この論文での生命と認知(心)の定義にはどちらにも適応性(adaptivity)が含まれている。論文での環境の複雑性への適応に対する指摘にはそれなりに興味深い部分はあるが、生命と認知(心)の連続性を論ずる上で生命と認知(心)にあらかじめ共通性を持たせて定義してしまうのは論点先取でズルい。生命と心を独立して定義して連続性を論ずる形にしないと、議論としてフェアじゃない

論文ではこの後、自由エネルギー原理と予測処理と生態心理学を別々に説明して序章を終えている。ただし、自由エネルギー原理と予測処理の違いをちゃんと分けて説明することには成功してるようには見えない。これについては、このブログでもこの前の記事で論じたが、自由エネルギー原理と予測処理との関係そのものが未だに曖昧なので、著者を責める気にはあまりなれない

飛んで、結論では自由エネルギー原理と予測処理と生態心理学における連続性テーゼの関係を論じている。本体の論文集と関わらせた話はつまらなくはないが、連続性テーゼについては物足りない。最後は、環境とモデルの関係に言及するのだが、これもモヤモヤが残る。自由エネルギー原理や予測処理においては生成モデルの解釈について論争真っ盛りだし、そもそも生態心理学ではモデル自体を認めないはずだが、そうしたやけどしそうな熱い部分はスルー。目の付け所は悪くないのに突っ込みが足りないのは勿体無い

生命と心の連続性というテーマの難しさを勝手に考えてみる

この論文を読んでて思うのは、生命と心の連続性を論ずることの難しさだ。なにより困るのが、生命と心を独立して定義することの困難さだ

生命を定義する

生命を本気で定義しようとしたら、一冊の本でも足りないかもしれない。そもそもウイルスは生命なのだろうか?細かい分類の問題はスキップするにしても、それでも厳しい。物理主義的に定義できれば一番いいのだが、構成物質で定義しようとすると生き物と死体の区別が難しい。振る舞いで定義しようとすると、機械との差をはっきりさせないといけない。これに答えられるなら、人工知能の哲学的な議論の主要部分は既に解決している。生殖を持ち出すのは目の付け所は悪くないのだが、生殖だけで定義するのは心許ない

生命を定義する最も穏当な方法は、生命とは進化によって生じたものとすることではないだろうか。生命を内実で定義するのに無理があるなら、こういう外面的な定義をするしかない。これだと、生殖や適応性を暗に含み込んでるので都合がいい。あえて問題を挙げると、進化が生じる直前の生命は生命ではなくなる…という欠点はあるが、ほぼ全ての生命は進化によって生じたのでそこは大目に見よう(将来的に実験室で生命を合成できる可能性も無視する)

心を定義する

次は心の定義だが、考える前に既に頭が痛い。心の定義ができるなら、心の哲学の主要部分は必要なくなる。機械は心を持ちえるのか?を議論する必要もなくなる。振る舞いだけは人間と同じ内面のないゾンビを想像する必要もない。物にも心はあるかもしれないとする汎心論に心をはせる必要もない。もちろん、Simsのように心(認知)を環境への適応性で定義するのも問題がある(進化を暗に含み込んだ定義の問題[定義のせいで連続性を論ずる意義がなくなる]だけでなく、適応的でない振る舞いの扱いにも困る[なぜなぜ物語への道まっしぐらが目に見える])

実はSimsの論文に心を定義するヒントがある。それはオートポイエーシスによる“sense-making”という定義だ。senceは意味と訳したくなるが、それだと言葉の意味を含意しそうで誤解を招く。最小限の心が“sense-making”を持つので、それは人間だけが持つ言葉とは関係ない(反表象主義はこのアイデアを継承している)。senseは意味と感覚を併せ持った感じで理解する方が正しい。エヴァン・トンプソンは、「行動を推し進める規範と意味合い(norm and significance driven behaviour)」という言い方をしている。これは心の定義として有望そうだ

ただし、問題はオートポイエーシスが生命と心の連続性について最も深いテーゼを提示していることだ。深い連続性テーゼ(Simsはentailment説とも呼んでる)とは、心あるところには生命あるとするだけでなく、その逆も正しいとする考え方である。なので、最小限の心を全ての生命が持っているとする想定から、“sense-making”のアイデアが思いつかれている。このような強い前提から着想された考え方を、心の定義として採用して連続性を論じてる良いのか?はかなり躊躇する

で、どうする?

ここまでで定義の問題は解決してないが、定義の話だけで眉間に深い皺が刻まれてしまう。ましてや、生命と心の連続性をどう論ずればいいのか?よく分からない。というか、定義の話の中に既に含まれている連続性の話題だけで、もうお腹は膨れている

この先は、これを読んでる人で自由に考えてください。すでに紹介した論文を見ての通り、生命と心の連続性についてはまだ皆が認める定まった議論がほとんどない状態なんです