反表象主義を思弁的実在論の視点から説明してみる〈後編〉

前編からの続き

反表象主義の主張をあらためて確認する

まずは、反表象主義の中心的な主張である「内容の難しい問題」(hard problem of content)を説明した、前回に翻訳した部分をもう一度引用します。

心は本質的に内容を持つ訳ではない、なぜなら内容を伴う心の哲学的な説明はHPC(内容の難しい問題)の餌食に陥るからだ…とHuttoとMyinは論じている。HPCの議論は次のように再構成できる:

(T1) 認知科学での存在論的な責務として、説明上の自然主義を尊重すべきである
(T2) 言語的な活動は、基礎的な心の範囲外である
(T3) 内容を持つとは、なにがしらの状況に当てはまることを含意し、(もし存在するなら)内包と外延が決まる
(T4) 基礎的な心に内容を帰属するような、内容に関するいかなるありうる理論でも、(T1)か(T2)か(T3)のどれかを満たしえない
(T5) 内容を持つことは表象であることから成り立つ

(T1)から(T5) を組み合わせると、表象主義―認知は本質的に表象を含むとする見方―は間違っている。これは(T4)と(T5)が真であることから直接的に導かれる。これが本当なら、認知科学にとって決定的な重要性があるだろう。

google:Tomasz Korbak"Unsupervised Learning and the Natural Origins of Content"p.2より翻訳

要となるのは、引用中ではあえて直訳した「内容」(content)が何を意味しているのかを理解することだ。

思弁的実在論が批判する相関主義とはなにか?

とりあえず、相関主義を簡潔に説明した論文から引用してみます。

何かが現実的に存在するという事態は、その何かを考える認識主体から切り離すことはできない。両者は常にセットになっているのであって、思考と存在の相関性へのアクセスにのみ自身を制限することは―素朴な実在論に陥らないためには―哲学にとって不可避なものであるという主張、この哲学的主張をメイヤスーは相関主義と呼んでいる。

google:岩内章太郎 思弁的実在論の誤謬—フッサール現象学は信仰主義か?— p.3より

これは相関主義の標準的な説明で、どこを見ても似たりよったりの説明が多い。しかし、ここで想定されている(「思弁」と対比された)「思考」とは何なのか?が理解できないと、何を主張しているのか分かっていると言えない。

こうした思弁的実在論を説明するのが語用論的矛盾とされる。「私は考えていない」と発言することは、そう発言することで考えているので矛盾している。語用論的矛盾を解消する様々な戦略を提示するのが思弁的実在論と理解できるらしい。

しかし、思弁的実在論の言う「思考」が言語的思考なのだと気づいてしまえば、こんなややこしく考えなくとも、これは意味論を主題にしてると気づくのは難しくない。

言語と世界の関連を見る意味論を哲学の中心から追い出す

分析哲学では言語と世界1の関係を問う領域を意味論と呼ぶが、思弁的実在論の言う「思考と存在の相関性へのアクセス」とは、まさに意味論そのものである。

そう思って既に引用した内容の難しい問題の説明を見直すと、「(T3) 内容を持つとは、なにがしらの状況に当てはまることを含意し、(もし存在するなら)内包と外延が決まる」 とあり、これは意味論の説明そのものだ。反表象主義者の言う「内容」とは、言語の意味的な内容のことなのだ。

ここから分かるのは、思弁的実在論や反表象主義に共通する問題意識は、意味論や相関主義の枠内にある論理=言語=思考を哲学(認知科学)の中心から追い出すこと2にあるのだ。

言語=思考中心主義を歴史を遡って批判する

思弁的実在論と反表象主義の共通する問題意識を、もう少し別の視点から確認しよう。

反表象主義の言う「(T2) 言語的な活動は、基礎的な心の範囲外である」とは、なにを根拠に主張しているのだろう?HuttoとMyinはこの文脈でドレツキやミリカンに触れてることから、進化的に分枝してきた人間と他の動物に共通の基礎的な心からは、人間に独自の言語能力は外すべきだ…という主張だと思われる。

これに似た対応する主張を思弁的実在論もしている。

第一に、相関主義は、メイヤスーが「祖先以前的(ancestral)」(Meillassoux 2006: 25)と呼ぶ事象について説明することを論理的に不可能にする。祖先以前的であることは、知られうるかぎり地球上のあらゆる生命の出現に先立つ現実を意味している。

google:岩内章太郎 思弁的実在論の誤謬—フッサール現象学は信仰主義か?— p.3より

言語発生以前と祖先以前とで注目される時期は違うが、言語=思考以前的なところへの問題意識には似たところを感じる。

しかし、似た問題意識を感じられるのはここまでで、その解決には違いがある。しかもその違いは、反表象主義と思弁的実在論の間だけでなく、思弁的実在論うしの間でも生じている。

どうやって言語=思考中心主義から逃れられるのか?

言語=思考を介した世界との間接的な関係を脱して、世界との直接的な接触は可能なのだろうか?この答えは、反表象主義者や思弁的実在論者によって異なる。

反表象主義はその身体化(4e認知)の出自から分かるように、身体に答えを求める。特にHuttoとMyinは、(言語的)内容をも社会文化的に説明する道を探っている(ただし認知科学の文献を参照するようエヴァン・トンプソンに注意されてるが)3

思弁的実在論の場合は、論者によって答えが大きく異なる。

一体、どんな権利を持った認識者であれば自体存在にアクセスし、その存在を確証すること可能なのだろうか。例えば、メイヤスーが主張するように、数学がその可能性を開くのだろうか。しかし、数学の客観性の確証はどこでどのように行なわれるのかという疑問も湧いてくる。あるいは、ハーマンのような思弁的実在論者が自体存在にアクセスすることは不可能であると結論するにしても、不可能であるという妥当それ自体は意識においてなされていると現象学的には考えられる。

google:岩内章太郎 思弁的実在論の誤謬—フッサール現象学は信仰主義か?— p.14より

メイヤスーは思考=言語でなく数学によって世界との直接的な接触が可能になると主張し、ハーマンはそれをも否定している。メイヤスーのように思弁的実在論が案外、科学主義的な側面を持っていることは、日本ではあまり強調されない。

反表象主義を理解しようとした果てに

私がここ(後編)で論じた反表象主義の説明は全く標準的なものではない。むしろ反表象主義の標準的なはずの説明は、前編で触れた方向性だが、これだと科学に無知な哲学者が偉そうに何か言ってるよ!程度の結論にしか、私にはたどり着けない。反表象主義を好意的に理解しようとしてたどり着いたのが、ここで論じた思弁的実在論との比較だ。

とはいえ、私は身体化論にもそれなりに好意的なつもりだが、やはり基本は計算主義者だ4。今どき論理的形式しか認めない古典的計算主義者はほぼいない。反表象主義は藁人形を叩いてるようにしか私には見えない。

私は他にもいろいろと考えるべきことがあるので、反表象主義の件はさっさと片付けてしまいたい。これはそのための試みであるが、さっさと行けてるのかはよく分からない5


  1. マルクス・ガブリエルなら、世界と世界の中の物は違うと言うだろうが、ここでは区別をつけない。ちなみに、思弁的実在論の主張が反意味論だとしたら、マルクス・ガブリエルのなんでも存在論の主張は過剰意味論に見える。

  2. 記事を書いてから気づいたけど、これって要するにロゴス中心主義への批判を思わせる。でも、デリダ脱構築統語論的な批判なのに対して、思弁的実在論は意味論的な批判だとも言える。ただし、反表象主義には悪いが、現在の認知科学がロゴス中心主義に陥ってるようには見えない。むしろ、その(数学的な)計算主義はメイヤスーの側にくみせるはずだ。

  3. 奇妙なことに、認知科学を僭称する反表象主義は反計算主義をも主張している。それなら、ニューラルネットワークや予測処理理論を始めとする心の計算モデルをどう扱うか?は必ずしもはっきりしない。同じような方向性なら、科学を僭称しないブランダムの哲学の方がすがすがしい。

  4. 認知科学の計算主義については、たまにただのコンピュータ・メタファーとごっちゃにする人もいたりして、一体どこから話を始めれば誤解がなくなるのかもう分からない。なんだか、いつまで経っても私と話の合う人は日本にはなかなか出てこない。

  5. 反表象主義については、もっと本格的に批判した論文をお気に入りとして持っているが、今回の記事では一切使わなかった。個人的には反表象主義なんていい加減に無視すれば良いと思うのだが、この前紹介したフリストンが共著者の論文のように反表象主義への目配せもあるので、なかなか手を切ることができない。

反表象主義を思弁的実在論の視点から説明してみる〈前編〉

認知科学における一立場である反表象主義については、このブログでも折りに触れて軽くは言及してきた。しかし、反表象主義について独立した記事を書くのはずっと躊躇してきた。

それは、私が反表象主義に批判的なのに日本では反表象主義がほとんど知られていない状況の中で、どうバランスを取るべきか分からなかったのはある。と同時に、認知科学の歴史の流れの中で見ると、反表象主義の登場に唐突なところがあり、位置づけがしにくいのもあった。私自身がよく理解できてないものを、他に向けて説明することなどできない。

最近、たまたま機会があって思弁的実在論の入門書を読んだ。その本自体はあまりお勧めできない(どこが入門書やねん!)のだが、この中に思弁的実在論を語用論的矛盾から説明する試みがあるとの記述が目に付いた。分析的に理解できることにすぐ飛びつく私は、ちょこっと思弁的実在論を調べ直してみた。

その中で、あれ?これって反表象主義と発想が似てないか?と思うところがあった。そこで私も発想を転換させて、思弁的実在論の視点から反表象主義を説明してみたい。

反表象主義とは何か?

それを簡単に説明できるなら、こんなに悩んでいない。とりあえず、ある論文にあった反表象主義についての簡潔な説明をそのまま訳してみる。

心は本質的に内容を持つ訳ではない、なぜなら内容を伴う心の哲学的な説明はHPC(内容の難しい問題)の餌食に陥るからだ…とHuttoとMyinは論じている。HPCの議論は次のように再構成できる:

(T1) 認知科学での存在論的な責務として、説明上の自然主義を尊重すべきである
(T2) 言語的な活動は、基礎的な心の範囲外である
(T3) 内容を持つとは、なにがしらの状況に当てはまることを含意し、(もし存在するなら)内包と外延が決まる
(T4) 基礎的な心に内容を帰属するような、内容に関するいかなるありうる理論でも、(T1)か(T2)か(T3)のどれかを満たしえない
(T5) 内容を持つことは表象であることから成り立つ

(T1)から(T5) を組み合わせると、表象主義―認知は本質的に表象を含むとする見方―は間違っている。これは(T4)と(T5)が真であることから直接的に導かれる。これが本当なら、認知科学にとって決定的な重要性があるだろう。

google:Tomasz Korbak"Unsupervised Learning and the Natural Origins of Content"p.2より翻訳

引用中のcontentの訳語は迷ったが、「内容」と直訳することにした。まさに、これをどう理解するかが反表象主義の理解のかなめに当たり、私にとっても躓きの石でもあった。

まずは正統派のやり方で位置づけてみる

認知科学のなかに位置づけしてみる

まずは、反表象主義を認知科学のなかに位置づけてみよう。反表象主義は、認知科学における身体化(今風には4e認知)の系譜にある。その点では、J.J.ギブソンやドレイファスの影響は明らかで、確実にこれはヴァレラ経由だ。

ヴァレラの時代での古典的計算主義批判を反表象主義は受け継いでる。それは上の引用の(T2) にはっきり表れている。ただ困ったことに、反表象主義はそれを現在の計算主義や認知科学への批判へと全面化しているが、もう時代が違う。論理的形式で心の全てを科学的に解明できるとしてる人は今やほぼいない。

ここまで知ってて反表象主義を公正に説明するのは、私には苦痛でしかない。

分析哲学との関連もすこしだけ

反表象主義を説明するもう一つのやり方は、分析哲学の流れの中に位置づけることだ。ローティの「哲学と自然の鏡」での表象主義批判は有名だ。これを直接的に受け継いだのはブランダムだが、そのアイデアは反表象主義も似ている。

ただ問題は、だったらブランダムのように科学とは無関係に哲学理論を組み立てれば良いのであって、余計な認知科学批判はいらない。そんなんだから、ヴァレラと共著者だったエヴァン・トンプソンに、認知科学の文献をもっと勉強しろ!(特にヴィゴツキーやハッチンス)とから言われるんだよ。

後編に続く

長くなったので、反表象主義を思弁的実在論と比較する本論は次回に回します。最後にこれまでの要点と次回の予告

反表象主義は論理・言語の形式を心の基盤に据えることを拒否する考え方である。そこには、意味論的な言語的思考(相関主義)を哲学の中心から追い出そうとする思弁的実在論と似た問題意識がある。

自由エネルギー原理が正しいときの奇跡に気づく

この前の統一理論としての予測処理理論を批判する論文を読んで以来、疑惑の種が私の中に蒔かれてしまった。その後もいくつか関連記事を読んでるけど、あれ?これは?と言った疑問部分が目に付きやすくなってる。

予測処理理論の関連理論の間の関係がよく分からない

最近、予測処理理論の核概念であるActive inference(能動的推論)を主題にした博士論文を眺めた。本体は数理的分析なのだが、その導入となる背景知識の章を読んでたら、論文タイトルに含まれる4e認知の説明がぬるいのにもあきれたが、予測処理関連を含めその他の説明も私には十分に公正なものに思えなかった1

その論文を読んでいてあらためて感じたが、そもそも予測処理理論の関連した理論(予測符号化とかベイズ脳仮説とか自由エネルギー原理とか)との関係がいまいち理解できない。

でなくとも同じくベイジアンが関連した研究である、GriffithsとTenenbaumの研究グループによるベイズを用いた認知モデルや、ベイズを用いた意思決定論も含む合理的選択理論のような研究などにも興味を持っているので、それぞれをどう位置づけすべきかは前から迷っている。なのに、もっと関連が直接的な理論さえ関係性がはっきりしないのは、困っている。

予測誤差最小化なしの自由エネルギー原理?

以前に2010年代の私的ベスト論文の三位に上げた著者であるDaniel Williamsが、最近ネットにあげていた草稿を読んだ。まだ十分に整理されてないがアイデアは面白い論文だったが、それを読んでいたら、ますます私の混乱は増すばかりだ。

Daniel Williamsは博士論文がまるまる予測処理理論だったので、それが専門みたいなものであり、その論文もそれが扱われていた。その中に、予測誤差最小化が間違っていたとしても、自由エネルギー原理が間違っているわけではない…とあって???。FristonとHohwyの間の違いかと思ったら、どうもそうではないっぽい。どうも文字通りの意味らしいが、これで混乱が増した。大黒柱に当たるはずの予測誤差最小化がなくとも自由エネルギー原理が無事って、そんなことあり得るのか?

自由エネルギー原理はFriston本人が関わる論文が山のように出ており、その全体像はFriston本人にしか分からないのでは?と思われるほどの状態だ。もちろん私にも自由エネルギー原理の全体像どころか、本質さえどの程度に理解してるのかも心許ない。その私でさえ、予測誤差最小化なしに自由エネルギー原理が成り立ちうるとの指摘には驚いた。本当なのか?

もはや、ただの妄想的な思考実験

きちんとした判断は保留にするけれど、自由エネルギー原理は強化学習も扱えるとの話も聞いたことがあるので、一概に間違っているとは断言できない。

以下は、私のただの妄想なので、思いっきり眉に唾を付けて読んでください

そこで予測誤差最小化なしの自由エネルギー原理があり得ると勝手に想定してみよう。ならば、脳に関する力学的アプローチとそれと結びついた認知理論を別々に考えた方がいいだろう。でなければ、予測誤差最小化と自由エネルギー原理を別々に切り分けられない。ならば予測誤差最小化は、脳の力学的アプローチと合致する代表的な理論となる。しかし、他にも合致する候補となる理論があるなら、予測誤差最小化は絶対的な必須と考える必要はなくなる。

なら、脳の力学的アプローチと合致すれば良いなら、理論は色々とありうる。強化学習が許されるなら、ニューラルネットワークそのものも構わないはずだ。それどころか、ベイズによる意思決定である合理的選択理論も候補としてあり得る。脳の力学的アプローチと合致するなら、予測や信念が本来の意味か派生的な意味かを気にする必要はもはやないのだ。

ただ困ったことに、合理的選択理論はそのままでは実際の人間の選択行動と合わないことがあるのは知られている(修正理論もあるが、決定版がある訳ではない)。しかし、考えてみればニューラルネットワークだって、現実の人の行動とそこまで合っている訳ではない。脳の力学的アプローチとの合致と現実の行動との合致は別々の基準であり、必ずしも両立している訳ではない。

元の自由エネルギー原理に帰ってみる

しかし、ここで元に帰ってみると、予測誤差最小化だって統一理論としてはまだ問題があるのだから、どこまで現実の行動と合致しているのか怪しいものだ。その可能性があったから、予測誤差最小化と自由エネルギー原理を試しに切り分けてみたのだが、すると脳の力学的動きと現実の行動とは別々の基準による合致なのが分かり、これらを両立させるのは難しい感じがしてきた。

やはり予測誤差最小化なしの自由エネルギー原理は困難そうだ。かといって、予測誤差最小化つきの自由エネルギー原理がうまくいったとしたら、それはそれで(論理的には)かなりの奇跡だと感じる。なぜなら、脳という基準と行動という基準とに別々に合致する必要があるからだ。

自由エネルギー原理が正しいのかどうか?私には現時点では判断できない。それは科学者による検証を待つしかない。それはそれとして、そもそも自由エネルギー原理が正しいとしたら、それは結構な(論理的な)奇跡なんだと気づけたのは、今回の収穫だ。


  1. 例えばこの論文に限らず、計算論的アプローチと力学的アプローチが排他的に論じられることは多い。しかし、ニューラルネットワークはこのどちらの特徴も持っているので、排他的とは言いがたい。こうした不勉強な想定の原因は、反表象主義者による古典的計算主義が計算主義の全てだとする無茶な前提に遡れる。その結果、(ベイズ)統計的計算は計算主義に含まれないというさらなる無茶な結論さえ生まれている。こういう認知科学の蓄積を無視したレベルの低い議論には早く消えてほしいと切に願う。