主観的な基準でのキャンセルに意義はあるのか?

この前、あるトランスジェンダー本の翻訳書の出版停止をめぐって旧ツイッター上で論争が行われてきたのを見た。そのときに、日本でリベラルとされる有名な論者が、幾人も出版停止を支持するキャンセル運動に賛同してるのを見て暗い気持ちになった。

やはり、日本でリベラルとされる人たちの中には自由を大事にしない人たちが多いことに改めて気づいた。この人たちはキャンセル反対派からファシスト呼ばわりされていたが、少なくとも自由な民主主義を否定するこの人たちは本来のリベラリストではないと心の底から思った。

キャンセル擁護派の意見も幾つも読んだけど、説得力のあるものはほとんどなかった。唯一なるほど!と思ったのは…自分にはキャンセルを主張する自由がある、出版をやめた出版社の側の問題だ…という意見だ。私のような表現の自由を守れ派からすると、確かにキャンセルを言う自由はあるし、炎上しそうなやり方をしといていざ炎上したら出版を取りやめた出版社はただの弱虫だと思う(炎上商法するならそれぐらい覚悟しとけよ)。

ツイッター上でもよく指摘されていたが、出版前の本を出させない事と、出版後の本を批判することとは全く違う。そもそも読んでもない本をヘイト本呼ばわりするのは、読みもせずに本の悪口を言うアマゾンのレビュアーと同じで、そのただの決めつけに擁護できるところはない。

出版されなくとも原書読めばいいだろ!の意見もあったが、翻訳されて人々に読まれてから議論すべきだろ?と思ったし、結局は原書を読む人が何人も出てきて言う程のヘイト本ではないと判定されている。キャンセルする側のひろゆき並の辻褄合わせにはかなりウンザリした。

正直、私自身としてはキャンセルカルチャーに擁護できるところはないし、企業の側はこんな炎上なりキャンセルなりには過剰反応しないでほしいと思う。こんなのはクレーマーのいちゃもんと同じことも多く、内容に納得ができない限りいちいち真に受ける必要はない(そこはうまく対応できるようになってほしい)。

出版へのキャンセルで差別的な本はなくなるのか?

とはいえ、ここで書きたいのはキャンセルカルチャーについてではない。その騒ぎを見る中で、嫌韓本が溢れていることに心を痛めていて、そっちもなんとかしてくれ!と言うキャンセル擁護派を見た。差別に心を痛めるお気持ちは察するが、だからといって出版停止の運動には賛同できない。ここには、出版(表現)と受容の違いが理解できていないのが伺える。

今回はたまたま翻訳書だったので、海外での評価や噂を当てにできた(ただし今回は賛否両論だったのでキャンセル擁護には明らかに足りない)。しかし、始めから日本語で書かれた出版物の場合は、出版前に内容を確かめようがない(外部から内容を見て出版の有無を決められたらそれは本当の検閲だ)。つまり、キャンセル運動によって嫌韓本を出させないことなんて、始めからできやしない1

出版前の本をキャンセルできるかどうか?は、たまたま事前にその内容を知れるか?にかかっており、知れたとしてもまだ出版されてないので内容を正確には知りえない。キャンセル運動によって差別的な本を出版させないことなんて、始めからできやない。運動の方向がそもそも間違っている。

嫌韓本が本屋に積まれているのは、出版(表現)の側の問題というよりも、それが読まれて受け入れられてしまう受容の側の問題だ。差別的な言説を後から修正する大変さは分かるが、それがキャンセル運動によって軽減されることはない。

なにより、キャンセル擁護派の最大の問題は、どんな内容が駄目なのか?を自分たちで決めることができる…と言う見解である。どんな内容が駄目なのか?は人々のコミュニケーションの中でだんだんと定まってくるのであって、自分たちの基準が絶対に正しいとするのなら、傲慢なファシスト呼ばわりされても仕方ないと思う。

ハラスメントは被害者の主観で決まるのか?

ハラスメント(迷惑の意)の定義を調べると、被害者の主観で決まるとするのをよく見かける。ハラスメントに加害者の主観が関係ないというのは理解できる(でなければ、悪気がなければ何でもできてしまう)。しかし、被害者の主観だけで決まるかのような主張もよく見るが、ならば被害者の言いがかりが何でも通ることにもなりえて、ハラスメントの定義としてはかなり問題がある。

被害者の主観だけによるハラスメントの定義の問題は、告発と認定の区別がついていないことである。ハラスメントであるとの告発は被害者の主観でなされてもよいが、ハラスメントの認定には第三者的な基準(例えば業務との関連性)は必要である。でないと、何でもハラスメントになりかねない。

ハラスメントが被害者の主観で定義されてしまうと、何がハラスメントか?他人には分からないので、結局はハラスメントを防ぐ試み自体が不可能になってしまう。主観による定義は、その基準の不透明性によって却って物事を悪化させてしまうところがある。

日本に多い主観大好きは物事を悪化させる

キャンセル運動にもハラスメントにも見られる共通の特徴2は、被害者の主観をむやみに絶対視する人たちの存在である。その人たちは正義感でそれを主張しているのだろうが、そんなのを本気で受け入れたら(被害者も含めた)人々の混乱しか招かない。

日本には、こうした主観をむやみに重視する傾向が強く見られる3。既に述べたキャンセル運動やハラスメントばかりでなく、例えば不快な広告は許さん!運動とか、日本での主観的な不快を排除しようとする動きは挙げると切りがない。

しかし、こうした主観的な不快の排除は不寛容とつながっている。主観的な不快の排除が許されるなら、障害者がいるのは不快だから街に出るな!が通ってしまう(排除アートはそれに近い)。異なる価値の人々と共存するために公的には多少の不快には耐える…とするのが本来のリベラリズムのはずだが、そんなリベラリズムは日本にはそんなには見られない。

私はリベラルなネットメディア(YouTubeポッドキャスト)はよく聞くのだが、そうしたメディアによく出てる有名な論者が今回キャンセルを擁護してたのは正直ショックだった4。誰が何を信じてるのか?なんて分からないものなんだなぁ


  1. 出版前の広告を見てキャンセル運動はできるかもしれないが、必ずしも出版前に広告が出ると決まってる訳ではない。
  2. トランスジェンダー問題にも、この特徴は当てはまると思うが、この話題はややこしいので本文ではこれ以上は触れない。ただし、トランスジェンダー擁護者には議論を拒否する人がよくいる。これは少数者のトランスジェンダー当人が議論をふっかけられることに疲れてしまったせいだと思う。それは気の毒だと思うが、だからといって、(当事者でない)擁護者までが議論から逃げる理由にはならない。最近は、理解できない方が悪い的な開き直りさえ目にして、本当にトランスジェンダーへの理解者を増やす気があるのか?疑問に感じる。
  3. 私が前から気づいてた、もう少し学術的な流行りを挙げると、前にはクオリアのブームがあったし、最近だとナラティブのブームがある。自分は始めからこうした日本の主観寄りの傾向を敵対視していた訳ではないが、付き合っていくうちにだんだんと(その非論理性に)嫌気がさしてきたのはある。
  4. ただし、その中の幾人かには前から少し違和感は感じてた(例えば異質な意見は全てブロックとか)ので、今回の件でそれがはっきりとしたのは収穫ではある。一応その人たちの少し擁護すると、有名人になるとSNSなどから大量の反応が寄せられて大変なのは分かる。そのせいで、ただの誹謗中傷も正当な批判もごっちゃにして捨ててしまうのは仕方ないのはある。正当な批判が届かないから、結果として独善になってしまうのだろう。今回の件に限らず、これはSNS時代の病なのでなかなか避けられない。