2020-01-01から1年間の記事一覧

郡司ペギオ幸夫と宮台真司の対談からのとりとめのない連想

この記事は、(私にしては)全体的にとりとめがない文章なので、そこを承知の上でお読みください。 郡司ペギオ幸夫と宮台真司の対談を読んだのだけれど、一応面白くは読めたけど、認知科学関連に関してはまぁ突っ込みどころが満載であった。素直にはお薦めしに…

最近見た社会心理学者キース・ペインのTED講演が良かった

私は英語のリスニングは苦手なので、TEDの日本語字幕の動画は確認してたまに見てる。日本にはTED講演に文句を言う人もたまにいるが、このレベルの科学的な内容をコンパクトにまとめた動画は日本にはほとんどない。 最近見た社会心理学者キース・ペイによる政…

人文学の危機を考える助走に向けての準備中

人文学の危機については以前から調べていて、記事を書く機会をうかがっていた。日本の人文学者の書いた人文学擁護論は幾つか読んだことがあるが、虚しい自己弁護を垂れ流してるだけとしか思えず、不満しかなかった。最近見たものだと次のものがあるが、これ…

存在論的転回について自分で勝手に考えてみた

宮台真司の映画評は好きなのだが、ときどき挟み込まれるアカデミックな言及には首をひねることが多い。今回はこれ 今日の思想界隈における「存在論的転回」につながるスリリングな話なので、ざっと説明しましょう。 90年代半ばにフランスの人類学者ダン・ス…

統計について勘違いしやすい注意点を並べてみた(私家版)

この前、ツイッター上で統計に主義はいらないか?でもめてるのを見た。結果としては大した議論にはならなかったのだが、実はそれと同じ内容を日本の学者が主張しているのを既に見ていて、違和感はあった。海外の学者がそんな主張をしているのを見たことはな…

科学は泥沼が面白い?

今年に入ってから、予測処理論への本格的な批判が目立ちつつある。前に紹介したMiłkowskibらの論文("Unification by Fiat")や、既に軽く触れたDaniel Williamsの草稿1、まだここでは紹介してない暗い部屋問題を扱った文章での行動主義理論との比較も興味深い…

なぜお役立ち野郎が資本主義の敵なのか?(注つき)

最近、役に立たない科学はいらない!的な発言をする人を日本でもよく見かける。そういう奴を見かけるたびに、資本主義の本質を理解してない馬鹿な奴らだなぁ〜と軽蔑せざるを得ない。既成のお役立ちという閉じた価値観の中にいては、資本主義の中での発展は…

なぜ認知バイアスで行動を説明したことにならないのか?

今回のコロナ禍で、政治家などの言動を批判するのに正常バイアスを持ち出すことが見られた。正常性バイアスは以前の記事で引用した説明があるので、それをこのまま引用しておきます。 正常性バイアス:災害やそのありうる帰結が起こりうる可能性を低く見積っ…

確率が分からなくても予測符号化を説明できる?

この前、YouTubeで人工知能学者の新井紀子が出演してる動画を見た。それは面白かったが、気になったのは、日経新聞を購読してる人でも「率」のつく言葉が苦手との話だ。 予測処理論や予想符号化については既にここでは何度も触れてきたが、まともな説明をま…

アメリカの最高裁判事と司法審査制について少しだけ書いてみた

ラジオを聞いてたら、最近のニュースであるアメリカの最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグが亡くなったという話題について語っていた。 それを私の聞いた印象では、リベラル寄りの論者ばかりが出演していて、亡くなった判事は素晴らしかったけど、今度…

反表象主義を思弁的実在論の視点から説明してみる〈後編〉

前編からの続き 反表象主義の主張をあらためて確認する まずは、反表象主義の中心的な主張である「内容の難しい問題」(hard problem of content)を説明した、前回に翻訳した部分をもう一度引用します。 心は本質的に内容を持つ訳ではない、なぜなら内容を伴…

反表象主義を思弁的実在論の視点から説明してみる〈前編〉

認知科学における一立場である反表象主義については、このブログでも折りに触れて軽くは言及してきた。しかし、反表象主義について独立した記事を書くのはずっと躊躇してきた。 それは、私が反表象主義に批判的なのに日本では反表象主義がほとんど知られてい…

自由エネルギー原理が正しいときの奇跡に気づく

この前の統一理論としての予測処理理論を批判する論文を読んで以来、疑惑の種が私の中に蒔かれてしまった。その後もいくつか関連記事を読んでるけど、あれ?これは?と言った疑問部分が目に付きやすくなってる。 予測処理理論の関連理論の間の関係がよく分か…

予測処理理論は用語があいまいに使われているのか?

この前、統一理論としての予測処理(PP)理論を批判する論文を読んでいると書いた。それは次の論文だ。 google:Piotr Litwin, Marcin Miłkowski Unification by Fiat: Arrested Development of Predictive Processing には、一通り内容には目を通した。それな…

最近のWIREDのAI記事をお勧めしてみる(一部コメント付き)

ネットにある日本語で読める信頼できる科学記事…というのはお世辞にも多くない。その中でWIREDの翻訳記事は質の高い信頼できる科学的な記事ばかりで当てになる。特に初期の情報が混乱してた中での新型コロナ関連の記事はとても助かった。 WIREDは人工知能(AI…

知覚の予測処理モデルの神経生理学的な証拠を調べた論文を自動翻訳を使った手抜きで紹介する

ネットで調べ物をしてたら、記事タイトル通りの知覚の予測処理モデルの神経生理学的な証拠を調べた論文を見つけました。 google:Kevin S. Walsh, David P. McGovern, Andy Clark, and Redmond G. O’Connell Evaluating the neurophysiological evidence for …

論文「Is the Free-Energy Principle a Formal Theory of Semantics?」の背景を説明する

ネットを見てたら、自由エネルギー原理で有名なフリストンが共著者の最新論文が紹介されてた。 ツイートを見てたら、この論文がenactivismを否定してるかのような書き込みを見て、気になって論文を眺めてみた。その結果、それは勘違いだと思ったが、その哲学…

またネットですぐ読めるお薦め論文を紹介してみた

なにかマトモな記事は書きたいが、なかなかやる気が起こらない。アブダクションについては、既に中間報告はしたが未だに進行中のテーマだ。教養についての記事もある程度の準備は前から進めているが、まだ書く気がしない。教養と言っても、これが教養だ!的…

アブダクションについての調査-中間報告

私は興味の出たテーマをあちこち調べてることが多いが、その際にたまに全く別の興味から調べていた内容どうしが結びついてるのに気づくことかある。最近ものすごくそれがあって、アブダクションと最良の説明への推論の関係を調べてることは既にここでも触れ…

TEDにあがってた実行機能についての講演動画

以前のメタ認知についての記事で、実行機能に触れたことがある。 最近TEDを確認してたら、実行機能の研究者による講演の動画が上がっていた。見てみたら思ってた以上に良かったので、ここで紹介します。 後半は講演者自身による研究の紹介があって、これも面…

AIでデータの偏りと社会の偏りは分けてみよう

このブログの前回の記事で、相関しか見ない人工知能では知的な機械としては限界があるとするパールの見解を紹介して、相関しか見ないニューラルネットワークは現実の偏りを学習すると書いた。 その後に、新型コロナ騒ぎも含めて色んな事情で大事なブログを確…

科学的分析の道具としてのニューラルネットワークを勝手に考えてみる(追記つき)

しばらくの間、このブログが放置状態になっているのは気になっていた。前に触れた、アブダクションとIBE(最良の説明への推論)との関係については、関連論文からめぼしい部分を見つけて引用のためにそれを翻訳したりと、準備は進めているがまだ記事を書く段階…

私にとって論文漁りはもはや趣味と習慣と化してるので、興味を持って調べている話題は幾つかなくもない。でもまぁ、過去にもこのブログで記事にしてない興味を持っていた話題はいくらでもあった。文化心理学だって学生時代から知っていたにも関わらず、この…

楽観主義バイアスは人類に共通の認知バイアスか?

少し前に、ここのブログの記事である論文に付属していた認知バイアス小辞典を紹介した。そこには有名なバイアスも多く説明されていたが、次の認知バイアスもよく見かける有名なものだ。 楽観主義バイアス:好ましい出来事の確率を過大に見積もり、嫌な出来事…

書評 ブリタニー・カイザー「告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル」

「告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)」 あのケンブリッジアナリティカで働いていた女性がその経験を描いた驚くべきノンフィクション ブレグジットやトランプ当選に貢献した企業ケンブリッジアナリティ…

社会生物学が還元主義的でないことを進化ゲームから理解する

少し前にネットで、哲学者がドーキンスの機械論を論じていた記事を読んでいて、あぁ〜この辺りについては私が説明しておいた方がいいのかなぁ?と感じてしまった。 社会生物学(行動生態学)1や進化心理学については、一応は私の関心領域と関わりが深いので一…

社会を統治する新しいパラダイムを探ってみる

最近の私がよく調べたり考えたりしてるものがある。それの中の主な二つが、統計(情報)の話とアーキテクチャの話になる。ただ、私が考えてるテーマを直接書いてもなかなか興味を持ってもらえそうにはないので、もうちょっと現在の状況に合わせた形の話題にし…

認知バイアス用語集が便利な事典項目

私が最近に認知科学について興味を持っている内容が、一般向けにはマニアックすぎて書くのを躊躇している。そんな内容を書けないならこんなブログ続ける動機などないのだが、とりあえず比較的どうでもいい軽い話題でしのごうかと思う。 最新版 事典の認知バ…

前回に挙げたメタ認知の記事で、書いてはみたけどなくても支障ないと気づいて消したメタ表象の節があったので、勿体無いので公開。 ここから。メタ認知と実行機能で共通する… その共通する特徴はメタ表象なのだが、これを説明するには心の理論に触れないとい…

メタ認知はなんとか中毒を抑制できるのか?

こうした脳の手抜きを防ぎ、「正義中毒」に飲み込まれないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。 中野さん ひとつ提案したいのは、「メタ認知」を鍛えることです。「メタ認知」とは、いわば自分を監視するもうひとりの自分。 どんなときに「許せない!」…