ミーム概念への妥当な理解と脳科学の社会化

私はミームという概念に感心したことはない。何が納得いかないって、進化からの類推で考えると、何が伝えられて何が淘汰されるのかその単位がはっきりしない。進化論の場合は、遺伝子(ジーン)が子(社会生物学によれば親類も含む)に伝えられて(もちろん突然変異もある)その動物の形態や行動として表れてその結果として淘汰がなされる、という過程がはっきりとしていて分かりやすい。ここでは遺伝子(ジーン)という単位が存在することで見事に納得の行く過程に仕上がっている(でなければ、後天的能力が子に伝えられるというラマルク主義と区別がつかない)。しかし、ミ−ムの場合はそうではない。定義の参考として以下のサイトを挙げておこう→ミーム - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0やMEMETICS http://www.es.dis.titech.ac.jp/~park/book/meme.html。文化が模倣によって伝えられて残ったり残らなかったりするという考え方は分かるが、納得できる形の理論にはなっていない。もう少し詳しいサイトとしては「ミーム:心を操るウイルス リチャード・ブロディ」http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/meme.htmlがあるが、やっぱりあまり納得いかない。もうちょっと心理学や社会学歴史学に生かせるようなきちんとした理論にはならないだろうか。

続きを読む

↑上の記事について

けっこう前から書き終わっていた文章なのですが、古い翻訳から引用してるので公開をためらっていた物です。宮台サイトで(臨床)心理学関連の記事を読んで出しちゃおうと決めました(そればっか)。ちなみに、宮台サイトのこれの前回の記事を読んで思ったが、宮台さんはオタクを批判したいのだろうか?よく読むと叩いてるとは断定できない(そう思われてもしょうがない書き方だが。でもタイトルには「!?」が付いてる)。オタクも現代社会への適応形態のはずだから、叩いてるとしたら今回の記事とは矛盾してることになる。正直言って私にも宮台真司がなに言いたいかよく分からないことが多い…あぁそういう他人の心の詮索するやつなんてヘタレの証拠かな!