最近の身体化論のどこが問題なのか?

ここに身体化についての記事を書くのは構わないのだが、それをするには躊躇してしまう所もある。最近の欧米では身体化論(または4e認知)は流行り気味だが、日本ではその流行りはほとんど伝わっていない。最近の日本でも身体化論が流行ったかのような気配が生じたこともあったが、それはアンディ・クラークによる身体化論の古典的著作がやっと訳されたことによるのであって、最近の欧米での流行りとはあくまで違う。実は私は最近の欧米での(哲学的な)身体化論には批判的なのだが、問題なのはそもそも私が批判対象としている身体化論がそもそも日本では(学者も含めて)ほとんど知られていない点だ。つまり日本では、私は(正確な理解のための)紹介者とその批判者の両者を演じ分けないといけないという面倒くさい状態にある。
実はこういうややこしい事態は初めてではなく、このブログを書き始めてからも既に経験している。その典型は00年代に流行った進化心理学で、これは欧米では確実に流行ったと言えるのに日本ではあまりそうでもなかった。私自身は(少なくとも流行っていた形での)進化心理学には批判的だったのだが、そもそも日本では進化心理学はそれほど知られていなかったので、進化心理学とは何かを説明するところから始めないといけなかった。しかもややこしいことに、進化心理学に興味を持っている人であっても、モジュール論的な(正統派)進化心理学と単なる心への進化論的アプローチの間の区別がついていなかったりして、誤解を解くだけで手一杯になりそうなのでこの話題は避けていた経緯がある。まぁ、身体化論の場合はそうした誤解よりも(半端な)フォロワーの存在の方がよっぽど面倒くさいというのはあるが。

Kenneth Aizawa「The Enactivist Revolution」を読む

そうした状況の中で見つけ出した素晴らしい論文が、Kenneth Aizawa「The Enactivist Revolution」である。身体化論への科学的批判については過去に紹介した心理学者による批判「The poverty of embodied cognition」があるが、今回見つけたものは哲学者による論文である。Enactionというのは正確にはヴァレラらによる概念だが、この論文では身体化とほぼ同義で使われている。さらに最近の論者を元々のEnactivistと区別してEnactivistbと呼んで、この論文の目的はEnactivistbへの批判でなく解明であるとしている。とは言っているが、その内実は最近の(安易な)身体化論への批判になっている。
この論文は具体的な文献(特に3つ)を挙げてその問題を指摘している。批判点としては認知と行動の関係、延長された心、反表象主義の3つである。この内容に沿って記事を書き進めるつもり(ただし正確な要約ではない)だが、特に認知科学の基礎知識と言える認知と行動の関係や反表象主義について中心的に論じる。延長された心については、この論文の著者を有名にした論文(the bounds of cognition)のテーマではあるが、(扱われているのが変形バージョンであることや認知科学の基礎知識レベルの勘違いとは違うことも考慮して)独立した記事にするかもしれないのでここでは省略する。それから、一応注意しておくが論文の正確な内容は原典を読んで確認してください。

認知(cognition)と行動(behavior)は無関係な排他的概念ではない

まず最初に批判しているのが、最近の身体化論者には認知と行動の関係を正しく理解していない人がいるということだ。著者はチョムスキーのスキナー批判やニューエル&ショー&サイモンの古典的論文を挙げて、認知科学における行動と認知が別々の無関係な概念ではないことが説明されている。認知は行動を生み出しているのであって、科学哲学的は論ずると認知過程は行動を生み出すためのメカニズムなのだと言える。なので、身体化論者には「認知科学は認知でなく知的行動を研究すべきだ」と主張している人がいるが、認知科学ははじめから知的行動を(認知過程を想定しながら)研究していたのだからおかしな主張だ。としている。
実は日本にも認知と行動を別々に分けて論じる人がよくいて、過去にそういう心理学者を見かけたときには〜そんな用法は海外じゃ通用しないぜ!〜と思ったものだ。日本の遅れた心理学事情は脇においても、確かに認知科学批判をする人にはこういったタイプの批判はよく見る。その内実を要約すると(内面でなく)行動だけを見て研究しろ…ということだ。でもこれって認知革命に至る心理学の歴史を全然見てないのと同じことだ。行動だけを研究しろというのはさんざん批判されてきた行動主義に戻ることでしかないし、もちろん科学的心理学は心の内面を研究対象になどしていない(てかできない)。こうした勘違いはおそらく、ギブソンやヴァレラによる心の研究には実際の世界の中で動き回る身体が大事だ…という議論を安直に真に受けて、行動を研究すべきだという主張に単略化してしまったようだ。しかもややこしいのは、行動という言葉は使っていなくても実質は行動主義と変わらない主張もよくある。最近の身体化論と行動主義との距離は案外近い。
論文の著者は更に心身問題についても触れているが、認知と行動の関係だって機能主義を分かっていれば勘違いしないはずなのだ。心の哲学についての基礎知識がなくとも身体化論について堂々と語れることには呆れるしかない。

反表象主義(anti-representationism)はどこまで有効か?

この論文の最後に扱われているのが反表象主義だ。それは極端(radical)な身体化された認知科学に表象はいらないという主張だ。この主張の源となったのがロドニー・ブルックスのロボット論なのだが、こうした主張へ著者の批判が単純で、表象なしでうまく行った例がブルックスを始めごく少数しかないのが反論だ。更に付け加えると、ブルックス型のロボットが昆虫の知性を超えないという批判は以前からあった。それに近年の(身体化された)ロボティクスではニューラルネットワークを実装することも多いが、ニューラルネットワークは分散表象と言って表象主義に反しているとは言えない。それに反表象主義が例えばミラーニューロン説と(辻褄合わせでなく)どう調和させるのかも私にはよく分からない。
認知科学における表象主義批判は古典的人工知能への批判から始まっている。つまり古典的人工知能では、内部に世界についてのモデルを作っておいて、そのモデルで確認してから行動するという方法を取っていた。しかし、それではフレーム問題がネックとなって現実の世界ではうまく行動できない。そこで、内部にモデルを作らず実際の世界そのものをモデルとして使うという方法への転換が起こった。ここまでが二十世紀末までの状態だが、その後に表象なしのロボット開発が大成功したという話は聞いたことがない(お掃除ロボットぐらい?)。それどころか、(科学としての)認知科学では認知神経科学の影響もあってイメージやシュミレーションの役割が見直されているのに、なんでそんなに素朴に反表象主義の立場を取れるのか理解に苦しむ。

似非科学と化しつつある最近の身体化論(全てではないが)

哲学と科学の分離や哲学者の科学への無理解などは昨日今日始まった訳でもないので、そこまでは気にしていない。しかし、今回の件で問題なのは主に哲学者が科学的成果に無理解なままに身体化認知科学という形で科学という言葉を僭称していることだ。科学と無関係ならば哲学者が何を語ろうが(あからさまに非科学的でない限りは)どうでもいいのだが、今回はそうではない。しかも、その内容が(科学も哲学も込みで)不勉強から発しているのも始末が悪い。

身体化論をテーマ別に分類してみる

私は身体化論に厳しいと書いたが、それは私が身体化論が嫌いな訳ではなく、むしろ元々は身体化論には好意的だったので一通りの知識は持っている。ただ翻訳されたノエ「知覚のなかの行為」を読んだ辺りから疑問を感じ始め、その後ネットで哲学者による身体化*1の論文をよく見かけて読むようになって、その不毛さにゲンナリするようになった覚えがある。2008年段階で心理学者Barsalouが「Grouned cognition」ですべての認知活動に身体が必要だとする考え方を無理があるとして批判しているが、まさに最近の身体化論はそうした極端さ(radical)を自称しており、その認知科学に対する革命家気取りの哲学者にはウンザリしかしてこない。
そういう事情もあって身体化論について書くことには躊躇があった。その中にあって「Dynamical systema and embedded cogniton」はドレイファスからノエに至る古典的な身体化論に一通り触れて概観している論文として気に入っている*2。この論文では身体化論をsituated action , embodiment , dynamicsの3つのアプローチに分けて説明しているのだが、embodiment(身体化)は全体をまとめ上げる上位概念として残した上で分類した方がいいのでは…と考え始めたのだが、それを記事としてまとめればいいんじゃないかと思うようになった。どうせ最近の価値の感じられない哲学的な身体化論なんて勉強する気も書こうとする気もどうせ起きないんだから、そんなのは無視しても問題なかろう。あえて言えばアンディ・クラークの身体化された予測符号化は一部の科学者に注目されているが、私にはどうもピンとこないし、どっちにせよ評価は定まってないのだからそれは脇においても構わないだろう*3。古典的な身体化論の分類だけでも、現在への影響を考えても十分に意義のあることだと思うようになった。

身体化論とは何か?

身体化論ってのは正確に定義しようとするとよく分からない(というか論者によって違う)のだが、大雑把に言って認知(心的活動)には身体が大事であるとする考え方ぐらいで構わないだろう。元々は古典的認知科学への批判として別々に出てきた様々な関連したアプローチがあって、後からそれらが身体化としてまとめられるようになった。そうなるようになった最大のきっかけはやはりヴァレラら「身体化された心」である。これが翻訳された当時、私は噂では知っていたが内容を知らないでいたのがやっと読めるようになって大喜びだったのだが、これが読んでみるとすっかり夢中になってしまった。その理由の一つとしては、この本の最初には(おそらく主にヴァレラ自身によって)この本が出版された当時の認知科学の一通りのアプローチが整理されていたことがある。今に至る私の認知科学理解の基盤はここにあったと言っても過言ではない。正直、具体的な理論としてはそれほど見るところはないが、その見事な整理と議論は舌を巻くしかない。最近の身体化論が駄目なのはヴァレラ程の認知科学への理解と整理力がないせいだろう。という訳で、ヴァレラらの本はこれから述べる下位分類ではなく、身体化全体を象徴するものとする方がいいだろう。

生態学的・状況的アプローチ〜環境の重視

身体化論の先駆者としてまっさきに思いつく学者の一人にJ.J.ギブソンがいる。ギブソンの成果をきちんと説明するのは大変だし、そのすべてを今でも(科学的に)受け入れられるのかも疑問だが、やはり生態学的(ecological)アプローチの提唱はその後に大きな影響を与えた。それとは別に主に人類学者(LaveやHutchins)によって認知活動にとっての文化的の環境の重要性を主張した状況的(situated)アプローチもあり、環境の重要性を強調する点で生態学的アプローチと共通点がある。心の哲学的には延長された心(ClarkとChalmers)が心が頭の外に広がる環境にまで広がっている事を論証している。こうした環境を重視するアプローチは身体化論者に好まれがちだが、科学的な位置づけは必ずしもはっきりしない。

イメージとシュミレーション

認知科学において早くから身体化を提唱した人物としてレイコフがいる。レイコフは言語におけるメタファーの重要性を主張し、空間のような具体的なイメージがより抽象的な概念的考え方へと適用の拡張が行われるとした。ここで重要なのは感覚-運動的なイメージが中心に置かれ始めたことである。
身体化論者が好む典型的な成果の一つにミラーニューロン(システム)がある。このテーマについては科学的に論ずべき点はたくさんあるのだが、(詳しくは省略するが)模倣研究や心の理論研究などへと研究的に広がりを持っている。特に心の理論研究では(理論説と対照的な)シュミレーション説を支持する理由としてミラーニューロン(システム)がよく挙げられる。心の中での身体イメージのシュミレーションが注目されているが、Barsalouは概念の理解に感覚-運動的イメージのシミュレーションが働いているとした。レイコフの理論においてはまだ概念同士の関係に留まっていたが、Barsalouにおいてはより具体的なイメージが働いているとした。そこには認知科学におけるイメージの位置づけの変化が現れている。
認知科学には昔からイメージ-命題論争というのがあって、人が実際に具体的なイメージを働かせているのかどうかが議論されていた。それが脳イメージング研究の進展により、知覚する時とイメージする時とで同じ脳部位が働いていることが発見された。そのことにより命題派に対するイメージ派の優位性が明確になった。これは直接的なイメージの研究だけれど、心の理論や概念理解のようにイメージ(シミュレーション)の潜在的な役割へと研究が拡大していっている。

ダイナミカル・アプローチ

必ずしも広く知られているわけではないが、身体化論としてダイナミカル・アプローチが挙げられることもある。有名なのはThelenとSmithのdyanamical systems approachである。一言で説明すると、心的活動の発達過程は直線的なものではなく、局所解にはまらないように一時的に退くこともあるようなダイナミックな動きをとりうる、という考え方をする。同様に、心的過程のダイナミズムに注目した哲学者としてvan Gelderがいる。
身体化論としてダイナミカル・アプローチが取り上げられることはよくあるが、実際にダイナミカルな例としてよく取り上げられるのはコネクショニズム(ニューラルネットワークに基づく考え)である。明らかにそれを元に言語習得に当てはめて議論したのがElmanらである。ニューラルネットワークへの注目という点ではEdelmanも含めていいかもしれない。ダイナミカル・アプローチはたしかに重要だが、身体との関係は否定はできない(むしろ相性は良い)がそれをどこまで全体化してよいかは実はよく分からない。コネクショニズムの身体化との結びつきは重要かもしれないが、必然的とはまだ言い難い。

具体的な世界の中での行為

具体的な世界の中での行為(action)を重視しているのは、最も初期の古典的人工知能への批判で有名な哲学者ドレイファスである。実際の状況の中で動くロボット研究を提唱したブルックスやブライテンバークの成果も、古典的人工知能への批判という点で共通している。前者は熟達者研究へ、後者は近年のロボティクス研究へとつながりを持っている。ただ熟達者研究は自分が認知科学を勉強し始めた頃に本や論文で読んだ覚えがあって懐かしい感があるし、ブルックスのアイデアは虫の知性を超えないと批判されていたりする。しかし、(代表的な科学的成果を問われると困るが)近年になってこうした方向性のロボティクス研究が盛んなことだけは確かだ。

補足;感情と身体

最近の身体化論ではあまり言及されなくなったが、ダマシオはその本来の議論を考えると身体化論に入れてもおかしくないはずだ。しかしなぜかそうした文脈ではダマシオの名を見かけることはまずない。これは身体化論について多くを語る哲学者の勉強不足やご都合主義もあるかもしれないが、別の理由も思いつく。つまり、ダマシオは感情については泣くから悲しいと称されるジェイムズ=ランゲ説に立っており、それが身体と感情を結びつける基盤となっている。しかし、ダマシオの説にはそれとは別に現代の二重過程説につながる先駆的な成果という要素もある。二重過程説は近年は学問的なブームともなってもいるが、そこに身体化論は伴っていない。ジェイムズ=ランゲ説と二重過程説は別々の説であって、前者を前提にしなくとも後者を研究することはできる。つまり身体化論にとって残るのはジェイムズ=ランゲ説になってしまうが、それは必ずしも証拠によって支持しきれる訳ではない。要するに、ダマシオの説から意識を扱うややこしい感情(feeling)説が取り除かれて(脳を含む)反応だけ調べれば済む情動(emotion)論的な二重過程説だけが学問的に生き残ったと言える。身体化論について多くを語る哲学者がこうした事情に気づいているかはよく分からないが、扱いが面倒そうなことだけは確かだ。

おまけ;インターフェイス

これを一通り書いてみてから重要な文献を挙げていないことを思い出したと同時に困ってしまった。それはWinogradとFlores「コンピューターと認知を理解する」だ。ウィノグラードは元々有名な(古典的な)人工知能の研究者だったのが批判的立場に転向した人間だ。一応ハイデガーの影響などが言われてはいるがその実ドレイファスの説とはいまいち似ていない。エンゲルバートのIA(知能増幅器)と関連付ける人もいるが、ウィノグラードらが支援しようとしたのは会話であって知能ではない。何より最も困ったのが後への影響を感じさせるものがうまく見当たらないことだ。だからといってウィノグラードらのアイデアが無視していいどうでもいいものとも思えない。
これを理解するにはおそらくエンゲルバートとの比較が分かりやすいだろう。エンゲルバートの場合は個人の知的活動を支援するという点で個人の頭の中を扱う古典的認知科学の立場に近い*4が、ウィノグラードの場合は現実の世界でコミュニケーションをとる人々を支援すると考える点で確かに身体化に近づいている。そのアイデアの元になったのが「言語によって行為する」というオースティンの言語行為論のアイデアだ。エンゲルバートにおいては言語情報は真偽や論議といった直接的意味に関わるが、ウィノグラードにおいては言語情報は行為を起こすためのきっかけであってその本来の意味は二の次だ。こうした考え方は現代のアプリ開発とかにも応用が効きそうだが、それはもはやここでしたい話とは離れてしまっている。

おわり

心的活動における身体の重要性は認めるが、最近の(哲学的な)ブームでは極端に強調され過ぎなところはある。その中には科学的成果をあまり真面目に尊重せずにもっともらしいだけの思弁に走るものもあって、正直迷惑な部分もある(「The poverty of embodied cognition」も参照)。それに実際にはそれぞれのアプローチは様々に異なるのに、曖昧に身体だけが注目されすぎることでその多様性が見えなくなるのはもったいない。

*1:最近は関連した概念の頭文字を取って4e認知と呼ばれることが多い

*2:この記事のこれからの本文で触れる説のほとんどの原典がこの論文の文献表に載っている

*3:本文でアンディ・クラークに触れてないのは単に時期によってアプローチが違うからでしかない。知ってる範囲でもコネクショニズム、古典的人工知能批判、認知的ニッチ構築、予測符号化といろいろある。クラークのフォロワーにはうんざりしがちだが、クラーク本人の目ざとさは感心するしかない

*4:マウスのアイデアなどを考えるとエンゲルバートを素朴に古典的認知科学の側に分類するのが正しいかは疑問だが、ここでは議論の流れ上、彼らの目的に注目する

社会的認知とか何か?を考えてみる

社会的認知(social cognition)についてはもう少しちゃんとここで書いたほうがいいのではないか?という思いは以前からあった。そう思ったきっかけのひとつとして、欧米の哲学者によるタイトルに社会的認知を称した論文を幾つか読んでいたら心の理論のことしか書いてなくて、その不勉強ぶりにガッカリしたことがある。他にも、日本で出た社会脳を題する本を読んでその社会性を巡る内容の薄さにガックリきたり、日本には「心の理論」と「理論説」の区別が付いてない人が未だに多い*1とかもあるが、もっと大きな理由はきちんとした科学的な社会的認知の文献を読んでいるうちに、自分が元々持っていた社会的認知の範囲よりも扱う範囲が広がっているのに気がついたのでそれを整理しておきたいと思ったのもある。

社会的認知について説明する

社会的認知とは何か?私が自分で説明するなら簡潔に「社会的刺激の認知心理学」と言っていただろう。「The structure of social cognition」には社会的認知を「(人のような)主体と主体同士の相互行為を理解することに関連した刺激を処理すること」と説明してあり、私が簡潔に思っていた説明を分かりやすく引き伸ばしたものになっている。自分の説明が正しいことを確認した上で、じゃあ社会的認知の具体的な中身はどうなのだろう。
まず私自身の元々の社会的認知への認識を示しておくと、心を理解する上でその枠組みを研究するのが心の理論でその中身の研究が社会的認知だ…とぐらいに長らく思っていた。その理由は自分が社会的認知を知ったのが学生時代の社会心理学の授業からであったという個人的理由もあるが、歴史的な由来も原因にある。
私の元々知っていた社会的認知がステレオタイプなどを扱う対人認知に代表される社会心理学由来の研究テーマ*2なのに対して、心の理論は動物認知や発達心理学に由来する研究テーマであり、元来は別々に発展してきた研究テーマであったはずだ。こうして社会的認知と心の理論が別々に進展していたのがだいたい二十世紀末までの事情だ。二十一世紀に入ってから認知科学に微妙な変革が起こる*3のだが、その中で社会的認知と心の理論の関係に変化が起こったのだろう。とはいえ、単に社会的認知=心の理論と同じだと思っているのはただの不勉強(なら一方の用語はいらない)*4だが、社会的認知に心の理論を含めることには同意が広がっているように思われる。それに伴って、社会的認知の元々の意味を変えることなくその適用範囲が広がることになったようだ。そのことによって二十一世気になってから流行った研究テーマである模倣や共感も社会的認知に含まれるようになったようだ。
とはいえ、心の理論についての議論と社会心理学的な議論が分離気味な点はあまり変わってない気がする。社会的認知の社会心理学的な側面については(日本ではあまり知られてないが)欧米では差別問題との関連で無意識の差別を扱った研究が話題になったこともあり、科学的な重要性が低いということは全くない。日本で出た社会脳本の内容の貧弱さに落胆した経験のある自分としては、社会的認知についての理解がもう少し広がってほしいなぁ〜と思う。

*1:それを言ったら、そもそも(特に人文社会科学を中心に)日本の論文で認知科学についての知識で間違っていることが書いてるものを見かけることはあまりにしょっちゅうすぎて、いい加減に付き合いきれないので無視を決め込んでいる

*2:社会的認知研究: 脳から文化まで」十年ほど前に出た旧版原典の翻訳。原典は数年前に新版が出ている。

*3:これについても語りたいことはあるが長くなるのでここではやめる

*4:とはいえ、心の理論にはほぼ同義の用語のmentalizing やmindreadingも現れたが、その理由はおそらく理論説との混同を避けるためだろう