去年の雑な振り返りと、書きそうな記事の予告

去年の認知科学関連、私的な概振り返り

最近の認知科学関連については、特に二十一世紀に入ってから次々と続いていた関連したブーム1がだいたい落ち着いてきた2。認知科科学にブームとして残っているのは、もう(自由エネルギー原理を含んだ)予測処理理論ぐらいかもしれない。

去年の認知科学関連で、私から見て最も目立ったのは、統一理論としての予測処理理論への本格的な批判が始まったことかな?このブログで紹介した論文「統一による専制」はその代表だが、他にも草稿やレターにも面白いものがあった。この動きは今年もまだしばらく続いて、その中で予測処理理論の学問的な評価や位置づけがだんだん定まっていくと思う。

科学というのはこうした過程が面白いと思うから、こういう議論はできるだけ紹介したい。世間的な、科学は成果しか見ないという傾向は良くないと感じる。実際に今回の新型コロナ騒ぎでは「科学は成果しか見ない」傾向が悪い影響を与えているように見える。科学は過程こそが大事はこのブログで伝えたいことだ。

心理学研究の再現性への私的見解

心理学研究の再現性問題(同じ実験をしても同じ結果が出ない問題)は、日本でも学者が本格的に動いてるので、私のような門外漢はあまり口は出さないつもりだ。ただ外から見てると幾つか懸念もある。

例えば、実験の手法やデータを全て形式化して公開しようという提案がある。確かにそうすれば、同じ実験の再現や同じデータの分析はしやすくなる。しかし、これを実現する上での一番の懸念は、研究を形式化する事務仕事ばかりが増えてしまうことだ。

(学者同士で)コミュニケーションをすれば済む話を、形式的に事務化するのはブルジットジョブ(クソ仕事 ; グレーバー)を増やす原因にしかならない可能性が高い。私は形式化を目的にするよりも、必要な情報を得られるやり取りをしやすくする仕組みを整える方が、研究者の為になると考える。事務化(官僚化)は一度進むと直しづらいので、安易な形式化は採用しないでほしい(どうせ全ての形式化なんて不可能)。

(特に社会)心理学におけるオリジナリティへのこだわりが、再現性へのこだわりに入れ替わるだけ、みたいな不毛な事態には絶対になってほしくない。言いたかないが、再現可能な成果が心理学の研究範囲内にそんなに多いとは思えない。むしろ統計や数理モデルをもっと取り入れる方が良いと思うが、こっちにも罠がありそう。それを考えるのはこれからの課題。

最近思いついた記事のアイデアだけ書く

最近は本屋に行くと、哲学の入門書をよく見かけたりする。それらはだいたい哲学者の名前を並べた哲学史みたいな本ばかりと感じる。特定のテーマを直接議論するタイプの哲学の本が日本では少ないことには懸念を感じる。日本では哲学は単なる思想としてばかり扱われていて、論証としてはあまり扱われていない3。ここから、泥沼に入らない程度に「哲学とは何か?」を雑に論じたい。

この前ラジオを聞いてたら、最近は共通前提としてのエビデンスが崩されてる…みたいな話がされてて???となった。エビデンスに注目が集まったのは比較的最近の話で、共通前提と言えるほどの歴史はまだない。たぶん論理実証主義あたりとごっちゃになってるのかもしれないが、はっきり言ってかなり違う。最近はエビデンスという言葉が安易に使われている。そこでエビデンス重視の歴史や背景を雑に書きたい[^3]。


  1. 世間的に目立ったものだと、進化心理学、脳イメージング、道徳心理学、人工知能とかかな。学問的なブームも入れると、大小含めてもっといろいろあると思うが、私もその全てを追えてた訳ではない。

  2. そういえば、日本でも最近になって潜在的偏見の研究が本格的に紹介され始めたが、これはアメリカではもっと早くから一般向けに紹介されて注目されていた。このブログでもかなり前に関連の一般向けの翻訳書を紹介した覚えがある。これはBLM(ブラックライブズマター)が元は去年に始まった運動ではない(もっと早い)のと関係がある。

  3. ここまで書いてて思ったけど、エビデンスの話というとは、結局は科学観の変化の話に帰着する。昔はマルクス主義が科学的か?が大真面目に論じられていたが、今やそんな議論に価値はない。人文学者には今でも精神分析を信じている人も多いが、マトモな科学者は精神分析が科学的に擁護できるとはとっくに思っていない(一部は反証済みで多くはそもそも反駁不可)。私にとっては、精神分析はあくまで思想史の対象であって、もはや科学の範囲にはない。そういえば、just-so story(もっともらしいだけのなぜなぜ物語)という点では、精神分析に取って代わるように出てきた進化心理学は同じ穴の狢だ。根拠なくてもいいからもっとらしい話を欲する欲望が人には備わってるのだろうか?

郡司ペギオ幸夫と宮台真司の対談からのとりとめのない連想

  • この記事は、(私にしては)全体的にとりとめがない文章なので、そこを承知の上でお読みください。

郡司ペギオ幸夫と宮台真司の対談を読んだのだけれど、一応面白くは読めたけど、認知科学関連に関してはまぁ突っ込みどころが満載であった。素直にはお薦めしにくい。

宮台真司に関しては、私は若い頃のキレキレの宮台は好きだったけど、若者が劣化したとかいう(根拠のない)古代からある凡庸な年寄りの繰り言を近年に繰り返すようになってからは期待しなくなった。とはいえ、日本の論壇的なレベルが下がったので、相対的にはまだマシなのは皮肉。宮台真司の学問的な話は眉唾で読むぐらいがちょうどいい。

郡司ペギオ幸夫は、かなり前に読んだ事があって何言ってるか訳が分からないので、それから無視するを決め込んでいる。今回、この対談を読んで、ペギオは現代思想的な関心があるのだと分かったのは収穫。もう科学の振りはやめてしまえば?…とこの対談を読んで思った。

この対談記事は、前半(一夜から三夜)が心の学問的な議論で、後半(四夜から五話)は個人的な体験の話で、圧倒的に後半が読みやすい。てか、前半は理解できる人はほとんどいないと思う。私は分かる側だが、だからこそ突っ込みどころ満載なのもよく分かる。

フレーム問題について

なにより困ったのは、フレーム問題の説明が間違っていることだ。前半の全体として言いたいことは何となく分かるが、説明の間違いに変わりない。フレーム問題はネットで調べれば大体正しい説明が出るので1、それを見てください。

対談記事ではフレーム問題を意味の問題のように言ってるが、実際は問題解決における決定が焦点になってる。どの情報をどれくらい参照すればよいのか?分からないのがフレーム問題であって、文脈という言い方は誤解を招く2

ちなみに、フレーム問題についてネットで調べていたら、フレーム問題はニューラルネットワークで解決してる…というサイトを見つけて、分かってないなぁ〜と思ったが、それは別の機会に書くかも3

否定神学システムの変奏

対談前半のテーマは、要するに日本の現代思想界で否定神学システムと呼ばれていることについて、変奏させて語っていると考えると良い。東浩紀のフォロワーは否定神学システムを甘く見てて、悪口を言えば済むと思っているが、そんな簡単なものではない。

例えば、思弁的実在論とは否定神学システムの新しい形の変奏だと言える。この対談では、フレーム問題や自己言及問題やクリプケンシュタイン(following rule問題)が否定神学システムの変奏として扱われている。

スペンサーブラウンの議論は昔読んだことがあるが、数理的にはただのブール代数であり、それが問題の解決になっているのか?は私にはよく分からない(てか疑問)。ただ、スペンサーブラウンはベイトソンルーマンが重要そうによく参照してたが、その後の学者にはろくに参照されてない。

小休止、指摘いろいろ

対談中で、人工知能オントロジーに触れられているが、どうもこれも正しく理解されていない。人工知能研究には文字通りのオントロジー研究の領域があり、それは分析的形而上学に近い。ニューラルネットワークオントロジー(存在論)を持てるか?を問う(その方面では有名な学者)バリー・スミスの論文は読んだことがあって、ここで紹介するか迷ってたこともある(既にやる気ない)。

さらに、対談にはバーワイズの名前も出てくるが、一般的にはバーワイズは状況意味論の提唱者の一人として有名。ただし、それと対談での話がどう関係してるのか?は私には分からない。ただ、ここで言われてるタイプ・トークンの混同は、明らかに否定神学システムを思わせる。

現象学から派生するオートポイエーシスアフォーダンスは、AIの基本理念に極めて整合的です」というペギオのセリフは私には意味不明。オートポイエーシスアフォーダンスも、現代思想色の強い人には好まれるが、科学的には定義さえ不明瞭で怪しい使い勝手の悪いものだ。むしろ、私には不整合にさえ見える。

なぜ心の否定神学システムは袋小路か?

細かい突っ込みどころは沢山あるが、その罠を巧みに避ければ、この対談記事の前半で言いたいことは、心を否定神学システムの変奏で理解しようとする試みだ。

この対談では、心を内部と外部の対から理解しようとしている。ただし、擬似外部に触れられているように、内部から設定される外部(擬似外部)と、絶対的な外部は異なるので、単に内部と外部の対とするのは誤解を招く4が、それはここでは重要ではないので議論はしない5

心を否定神学システム的に描き出すために、この対談記事では、一方でクリプキのような言語哲学、他方で現象学のような知覚的な哲学、によって閉じた世界を論じている。つまり、言語も知覚も心を閉じさせる点で同じ仕組みなのである。そのことで、心の否定神学システムが成立されている。

こんな議論(否定神学システム)は科学的ではないと言われれば、その通りだし、この対談から感じられる、ペギオが科学であることから離脱しようとしている方向性は良い傾向だと思う。こんなの科学で扱う問題ではない。

ただし、私は無駄に哲学にも詳しいので、そちらの方向から、心の否定神学システムの不毛さに接近してみます。

言語と知覚を概念の糊でくっつける

ここでの心の否定神学システムで前提にされているのは、言語と知覚を一体とした経験の世界を閉じた世界として想定することだ。これは知覚は全て概念化されていると主張するマクダウェルを思わせる。言語と知覚は概念を糊としてピッタリとくっついているのだ。

こうした心の全面的な知性化を批判しているのが、古典的人工知能批判で有名なドレイファスだった。ドレイファスは技能によって外部の世界に接触できるとしている。しかし、それは(安易な)神や身体への言及による謎への蓋と 同じでは?…との疑惑が湧く。外部の名詞化は不可解さを蓋で閉じることにしかならない6

その点では「やってくる」という動詞を使っているのは興味深いが、ここではそうしたレトリックの問題には踏み込まない。名詞化だろうが動詞化だろうが、どっちにせよ言語化してるのには変わりがない。そもそも、言語で語っているのに言語の外に出ろ!という自己矛盾にしか至らない。あとは、レトリックあるのみ…実際にある種の現代思想はそっちに走ったが、私はそっちに興味はない。

心の否定神学システムから逃れる?

どこに問題があるのか?それはマクダウェルに遡るとヒントがある。マクダウェルはガレス・エヴァンスによる概念的内容と非概念的内容の区別を批判した。これはセラーズの所与の神話批判に遡って行なわれている。

しかし、セラーズは概念的内容を非概念的内容(感覚データ)に還元できないと言っているのであるが、これはエヴァンスの主張と同じではない。それに大体、マクダウェルの概念主義の擁護論には、全てを必然的に概念的だと言わざるを得ない反駁不可能な議論が含まれており、お世辞にも健全な議論とは言えない…と私には見える。

ここで私が疑いたいのは、言語と知覚が概念の糊でくっつけた経験なるものの想定だ。それを想定してる限り、内側と外側の対立(及びその対立を逃れようとする後退の連続)の中に閉じ込められてしまう。

私がお勧めするのは、その対立を逃れることではなく、その対立がどのように生成されるかを地味に論じる道だ。そのためにも、パースのデジタルとアナログの対やエヴァンスの概念的と非概念的との対が呼び出させれることになる。だが、これはただの出発点に過ぎない。

おわり

おそらく、以後ここでこのテーマに直接に触れることはないだろう。私はそれを認知科学分析哲学における具体的な議論として展開するだけであって、こんな無駄に抽象的な話にこだわるつもりはない。7


  1. ただしネットの日本語記事では、強いAIについては、相変わらず間違った説明が多い。強いAIは汎用AIと同じでもないし、意識とも関係ない。強いAIの議論の元となったサールの中国語の部屋を理解してないのが明らか。言いたかないが、工学系の人には元の文献を確認しない面倒くさがり屋が多い

  2. 意味の問題としてなら、むしろクワインの指示の不可測性やパトナムのモデル論的論証の方がしっくりくる。いや、せめて同じクリプキでも「名指しと必然性」の方が適切。

  3. イデアだけ書くと、確かに入力情報から適切な情報を選んで処理することは確かにできるが、そもそもどれだけの情報を入力として用意すべきか?は自明ではない(世界全て?)ので、結局は問題をずらしたに過ぎない。

  4. 自己言及を用いたり、無限後退を用いたり、と否定神学システムをより高度に定義する方法は幾つかありうる。おそらく哲学史全体を否定神学システムの変奏として描くことも不可能ではないと思う。

  5. 哲学史上で、絶対的な外部を問題にした代表的な哲学者は後期シェリングだろう。流行りの思弁的実在論や新実在論に、後期シェリング研究をよく見かけるのは偶然ではない。

  6. その点では(宮台解釈ではない本来の意味での)クオリアも同じ。クオリアとはいかなる一致からも逃れる外部(主観なのに外部!)だが、これも実は蓋をしているだけだ。

  7. とはいえ、対談の内容の中で触れようとしてできてないのもまだある。心や社会を全て論理的だとされてるが、現実を見ると…どこがだねん!(世間は不合理な奴だらけ)と突っ込みたくなる。だいたい形式としての論理だけでは世界認識を覆うことはできない。その典型はラムジーの「論理哲学論考」批判にある。形式としての論理だけからは異なる色が同時に同じ場所にありえないことは導けない!ここから、意味論や常識問題(オントロジー)への展開が始まる。日本の否定神学システム論の駄目なところはその雑な議論にある。そもそもまだよく分かってもないものを乗り越えた!とか言って調子に乗ってる馬鹿にはウンザリ

最近見た社会心理学者キース・ペインのTED講演が良かった

私は英語のリスニングは苦手なので、TEDの日本語字幕の動画は確認してたまに見てる。日本にはTED講演に文句を言う人もたまにいるが、このレベルの科学的な内容をコンパクトにまとめた動画は日本にはほとんどない。

最近見た社会心理学者キース・ペイによる政治的話題についての科学的成果に基づく講演が面白かった。

正直、私にとってはそれほど目新しい内容はないのだが、重要な点がコンパクトにまとまって話されているのには感心した。素直にお勧めします。

TED講演で言及されている科学的成果への補足

以下は、動画で言及されている科学的成果に私なりの補足をしてみます。まだ見てない人はとりあえず見てください。

俺は世の中の奴らよりも運転は上手いんだぜ!

まず始めは、平均以上効果とでも呼ぶべきものだ。この節のタイトルは、動画で触れられている調査(おそらく病院)で聞かれたであろうセリフを勝手に考えてつけてみた。

動画で言われているのは、多くの人が自分の能力を平均よりも上であると答えるとする科学的な成果だ。もちろん平均の定義上、必ず半数は平均以下なので明らかにおかしい。これはそれなりに知られている認知バイアスなので、前にも引用した認知バイアス用語集から該当部分と思われる部分を翻訳してみた。

Overconfidence effect: the tendency to over-estimate one’s abilities (relative to others) and the accuracy of one’s beliefs (Moore and Healy, 2008).
google:J.E. (Hans) Korteling Cognitive biases the Encyclopedia of Behavioral NeuroscienceのGlossaryより
自信過剰効果:(他人と比べての)自分の能力や自分の信念の正確さを過剰に評価する傾向

文化差がどの程度にありえるか?分からないところもあるが、それでも広く見られる認知バイアスなのは確かだ。日本でもネットを見てると、このタイプの自己中心的なバイアスのかかった発言はよく見かけるのでは?

俺が成功したのは有能だから、失敗した奴らはみんな無能!

上のこの節のタイトルは、講演中で紹介された成果を雑に台詞化したものだが、詳しくは講演動画を見て確認してください。ここでは、この紹介された成果の背景となる社会心理学の研究領域である帰属研究を説明します。

例えば、目の前で地面の出っ張りで転んだ人を見たとする。その時に、地面の出っ張りに気づかないなんて不注意な奴だな!と思うか、あんな所に出っ張りがあるなんて運が悪いな!と思うかで、転んだ原因の帰属の仕方が異なる。このように、人がどのように物事の原因を帰するのかを調べるのが帰属研究と呼ばれる。

原因を帰する二つの仕方

人の行動や出来事が起こる原因の帰属は大きく二つに分けられる。節のタイトルのように有能だから無能だからといった対象となる人の内側に原因を求める場合は内的帰属と呼ばれる。対して、出来事の原因を運が悪い上司が悪い社会が悪いといった外部に求める場合は外的帰属と呼ばれる。

社会心理学の研究では、自分の行動と他人の行動では同じような行動でも原因の帰属の仕方が異なる傾向があると分かっている。講演で出てきた例は、自分が成功した場合は自分のおかげ(内的帰属)とし、自分が失敗した場合は環境が悪い(外的帰属)とする一般的に見られる傾向の一例となっている。

経済的な成功者が他人を無能呼ばわりしたり社会では公正な競争が行われていると主張するのは、その人の能力や性格の問題というよりも、誰であれ成功者になればそう主張する心理的な傾向があるからに過ぎない。

こんな社会は不公正だ!と主張する意見の違う今は落伍者も、もし成功を掴めばそっち(俺が有能)に意見をひるがえす可能性はかなり高い。実際に、ランダムに任意の人を条件に割り振る実験をした結果を考慮するとそう考えざるを得ない1

なぜそんな偏った原因の帰属をするの?

そもそも、人にはなぜこのように原因の帰属を様々にする傾向があるのだろうか?それを説明する理由としてself-serving bias(Self-serving attributions)が提唱されている。とりあえず定義だけを翻訳します。

Self-serving attributions are attributions that help us meet our desires to see ourselves positively
google:Charles Stangor Social Psychology Principles v. 1.0p.334より
Self-serving attributionsとは、自らを肯定的に見たいとする欲求を満たすように助けてくれる帰属である

A self-serving bias is any cognitive or perceptual process that is distorted by the need to maintain and enhance self-esteem.
google:Donelson R. Forsyth Self-Serving Biasより
self-serving biasとは、自己評価を維持したり高めたりするために、歪められた認知的および知覚的な過程のことである

辞書的には、Self-servingは「自己の利益に奉仕する」の意味なのだけど、用語として翻訳するのは案外難しい。私自身はできるだけ意味が分かるような翻訳をしたいのだけれど、これは直訳も意訳も難しいので、原語のままにしておきます。

私たちは誰しも、放っておくと自らに都合の良い考え方をしがちだ。(事実はどうであれ)成功は自分のお陰・失敗は他人のせい…とする傾向は誰にでもあるのだ。そして、それはあなたの心理的な健康を保つためにあるのだ2


  1. ただし、この傾向にも文化差があるという指摘はある。だとしても、そのような謙虚の文化(自分なんて大した事ありません)は日本から失われつつあるのでは?という懸念も拭えない。だとしたら、そうなる条件が今の日本にはあるのかもしれない。文化を行動の理由にするのでなく、そもそもそのような文化が生じた理由を問うべきだ。

  2. そう考えると、他人をバイアスがあると責めるのは、バイアスが知られるようになった時代の新しいバイアス(自分のバイアスは見えない)かもしれない。