前回に挙げたメタ認知の記事で、書いてはみたけどなくても支障ないと気づいて消したメタ表象の節があったので、勿体無いので公開。

  • ここから。メタ認知と実行機能で共通する…

その共通する特徴はメタ表象なのだが、これを説明するには心の理論に触れないといけない。

心の理論からメタ表象へ

心の理論(theory of mind)とは、他者の心を理解する能力のことであり、近年は理論説との混同を避けるせいかmentalizingやmindreadingとも呼ばれている。これらはまだ適訳がないので、ここは心の理論で進める。

心の理論の特徴は、他人に心的状態(信念や欲求)を帰属させることだが、それだけでは十分ではなく他人が間違った信念を持てることも理解する必要がある。信念の帰属は命題的態度(例;太郎は世界が平らだと信じている)だが、誤信念の帰属には命題的態度への態度(例;太郎が世界は平らだと信じてるのは間違いだと思う)が求められ、命題的態度への態度に見られる特徴がメタ表象と呼ばれる(google:Metarepresentation Nicholas Allott for Routledge Handbook of Pragmaticsを参照)。

心の理論と実行機能には発達的な研究から関連があるとされている(google:幼児期の「心の理論」研究の展望 瀬野由衣)。その理由の一つにメタ表象がある。メタ表象の特徴に、心的状態への評価がある。心の理論には、他人の信念への間違っているとの評価が必要だ。

実行機能は、目標(goal)を持った自己調整(self-regulation)である。そこでは、目標の達成のために情動的反応を抑える必要があるが、その時に自らの状態を目標に照らして正しいかを評価する必要もある。そこから、心の理論の持つメタ表象を実現するには実行機能の発達が必要との考え方もある。

  • ここで終わり、後は補足

メタ表象の日本語論文はいくつか読んだが、命題的態度への態度という基本の説明がなくて、結局は英語の論文にふ頼る羽目になると言ういつものパターン。お願いなので、日本の学者や論者は用語の基礎的な意味をちゃんと理解した上でせめて説明はしてください。