論文「Is the Free-Energy Principle a Formal Theory of Semantics?」の背景を説明する

ネットを見てたら、自由エネルギー原理で有名なフリストンが共著者の最新論文が紹介されてた。

ツイートを見てたら、この論文がenactivismを否定してるかのような書き込みを見て、気になって論文を眺めてみた。その結果、それは勘違いだと思ったが、その哲学的な背景が分からないと勘違いしても仕方ないかな?とは思った。

以下にするのは、この論文の哲学的な背景だけであって、論文の解説はしません。にしても、共著者に哲学の研究者がいないのに、哲学的な議論をしているという、どこか奇妙な論文だ。

内容を認めない反表象主義としてのradical enactivism

この論文は対立する二つの立場が問題となっている。その一方が最近、流行りのradical enactivismだ。enactivismはもともとヴァレラが提唱した考え方だが、近年になってその考え方をよりラジカルな形で受け継いだのが、radical enactivism。それがオリジナルのenactivismとどう違うのかは省略。

radical enactivismが提示する問題に「内容についての難しい問題」(hard problem of content)がある。内容とは、言葉の意味的な内容と言ったときの内容に近い。radical enactivismでは、内容の難しい問題を解けないので、表象を認める考え方は間違っている…とする反表象主義の立場をとる。その立場は、心的内容を一切認めない行動主義にも近い。

しかし、反表象主義には自由エネルギー原理からは都合の悪い側面がある。

生成モデルによって作り出される予測へのコミットは、radical enactivistを悩ませるが、その理由は予測の考え方には本質的に内容が含まれているからだ。予測される未来はこういう風のものとして予測されるが、予測はときどき真実になりそこねる
google:Tomasz Korbak Unsupervised Learning and the Natural Origins of Content p.4より

生成モデルを表象として理解する構造的表象論

反表象主義に対立する立場として、このような生成モデルをむしろ表象として認めてしまおうという立場がある。

とはいえ、世界の正確な表象を認める考え方はさんざん批判されたのでとれない。そこで現れてきたのが、地図における地形のように、現実と構造的に似ている表象を認めよう…という考え方が出てきた。その構造的表象論が生成モデルと出会うことになった。

詳しくは次の文献がネットでオープンアクセスですぐに読めますので、それを参照してください→google:Representation in Cognitive Science Nicholas Shea

反表象主義と構造的表象論を調停する

自由エネルギー原理を提示するフリストンらは、これらの対立する立場をいいとこどりしたかった。そこでこの論文で提唱されているのが、表象はフィクション(虚構)である説だ。

あと詳しくは論文を読んでほしいが、それなりの説明もあるとはいえ、こうした最近の哲学的な議論の背景が分からないと、理解しにくい論文だな…とは思う。

個人的な評価

これを読んで思ったのは、構造的表象論は別に表象が存在すると言った形而上学的な立場をとっている訳ではないので、表象は虚構だと言われても、痛くも痒くもないだろう…と言うことだ。

radical enactivismの場合は、強烈な反計算主義者もいたりするので、こんな調停は嫌だ!という人もいそうだ。てか、たとえ虚構としてであろうと表象や計算にそれなりの役割を認めてしまった時点で、かなりの譲歩をしてる気もする。

radical enactivismを認めたい動機には、心における身体の重要性を強調したい気持ちがあるのだろう。ただし、生前にフォーダーも言っていたが、認知に身体がいらないと思っている人は(めったに)いない。だから、単に身体!身体!としつこく繰り返されるのも…なんだかなぁ〜と思わなくはない。

まぁ、私は裏事情もそれなりに知っているので、radical enactivismに辛いところはある。だから、二つの対立する立場の評価は各自にお任せします。その上での私的な結論に入る。

表象は虚構説に意義はあるのか?

哲学的にはどうであれ、科学者は表象や計算の形而上学的な位置づけなど全く気にせずとも、科学的な活動にたずさわれる。自然法則を認めるのに、世界を計算する神の存在をわざわざ信じる必要はない。

その点では、この論文が哲学者に向けられてるのか?科学者に向けられてるのか?よく分からない。共著者に哲学の研究者がいないのに、内容が哲学に寄っている。

表象が存在するかどうか?なんて科学者にはどうでも良くて、その前提が含まれる研究プログラム(byラカトシュ)が、科学的な研究を推し進めるかどうかだけが大事だ。

その点では、この論文は研究プログラムとしての自由エネルギー原理論にどの程度に益があるのか?は私にはどうも怪しい。