認知科学における計算主義を方法論的な視点から擁護してみる

自分は二十数年前の学生時代に(科学としての)認知科学に魅了されて今に至るのだが、その中で認知科学への無理解な批判には何度も会っている。認知科学を一時の流行とか過去の遺物とか言ってた奴らは、欧米の事情を知らないただの無知なので付き合うだけ時間の無駄でしかない。それよりも頻繁に聞いた典型的な批判がある

人間など生物を、機械的な情報システムとして分析するだけでは不十分なのだ。だが、AIばかりかバイオ技術の関係者も同じ罠に陥り、データ至上主義にたどりつく。

西垣通「巻頭言 人間が神になる未来を阻止しよう」 より

これは、この前の第三次人工知能ブームの頃の西垣通の言葉だ。しかし、心は計算できないだの、脳は情報処理装置ではない、といった認知科学批判は耳にタコができるほど聞いた。こうした(主に人文学者が繰り返した)批判は、私からすると科学というものを理解してない見当外れな批判にしか聞こえなかった

ただし、正確には認知科学の中にはH・ドレイファスのような主流の認知科学への批判も一部に含まれているので、事情はもう少しややこしい。最近だと反表象主義の例がある。しかし、日本ではそもそも認知科学の主流である計算主義なり情報処理アプローチなりの科学としての意義が理解されていないことにはうんざりされ続けている1

最近はこの前の人工知能ブームの影響で、認知科学とは無関係に心への計算主義的な研究をする人は増えてきたが、その人たちも流れに乗った感が強く計算主義の科学的意義を理解して参入したようには見えない。日本はただ流行に乗る奴らばっかりで、背景や本質を理解しようとする人は少ないのにはゲンナリする2

認知科学における計算主義については、日本だけでなく海外でも見当外れな批判は多いが、欧米でも上手い擁護が定まっている訳ではない。なので、以下では少しだけ論文の参照もするが、大枠は私のオリジナルな議論になってしまうことは勘弁してしてください

自然主義存在論的と方法論的に分けて理解する

クワイン以降から現在に至る分析哲学の流れは、自然主義によって特徴づけられる。日本では、自然主義を旧態依然とした物質への還元主義と同じとされてしまうことも多いが、それは見方が雑にすぎる

現在は自然主義を、存在論的なものと方法論的なものとに分けるのが標準的な理解である。これからそれらを説明するが、ある程度は丁寧に説明するが、この記事の目的は自然主義の説明ではないのでそれなりの説明しかしません

存在論的な自然主義とは?

存在論的な自然主義とは「存在するのは自然なものだけである」と簡単に定義はできる。もちろん、自然とは何か?という疑問は残るが、一般的な理解はこのようなものだろう

存在論的(または形而上学的)な自然主義とは、何が存在するのか?についての主張である。[…略…] つまり、存在論的な自然主義は、知れる知れないに関わらず宇宙(universe)の外側の何か―超越的な非物質的な世界や超自然的な対象や過程が含まれる―の存在を否定する

Johann Weichselbaum"Does Methodological Naturalism Lead One to Accept Ontological Naturalism?" p.8より

存在論的な自然主義の典型としては、(物理的なものしか存在しないとする)物理主義がある。物理主義も本気で定義しようとするとややこしい(最も形而上学的な定義は哲学的アトムや究極の物理学理論を持ち出すことだが、そんなの知りようがない。現在の物理学で定義すると、まだ知らない物質の扱いに困る)。また、この引用の説明だと可能世界が含まれないという問題もあるが、それはここでは度外視する。大事なのは、超自然なものを持ち出さないことだ

世間で自然主義と言われているのは、たいていがこの存在論的な自然主義のことだ。私自身が元々は還元主義嫌いなので、存在論的な自然主義が嫌がられるのは気持ちとしては分かる。これについては、多重実現可能性やスペシャルサイエンス(特殊な科学?)の議論を持ち出して、全てを物理法則に還元するタイプの強い還元主義(理論間還元)とは異なる弱い還元主義(ある心的状態の複雑な物理的状態の選言への付随関係)なら恐れるに足らない…のだが、長くなるのでここで止める

方法論的な自然主義とは?

方法論的な自然主義の最も簡潔な定義は、このようなものだろう

存在論的な自然主義とは対照的に、方法論的な自然主義は、何が存在するか?には関与せずに、科学を行なう適切な方法の大枠だけに関わる

Johann Weichselbaum"Does Methodological Naturalism Lead One to Accept Ontological Naturalism?" p.9より

そもそも、適切な科学的な方法とは何か?が分からないが、これを定義し始めると泥沼にはまる。たまに見かけるのが、因果的な閉包性が成り立つかのように行なう方法と説明されることだ。因果的な閉包とは、超越的な神や超能力を原因とするような互いに因果的に閉じた世界の外からの世界への影響を否定することだ3。この定義は後でする計算主義の話との相性が悪いから取りたくない理由もあるが、そもそも因果的な閉包性は認めるが存在には関与しない…というのかどんな事態なのか?よく分からないのが大きな問題だ4

これも本気で議論すると大変な目にあうので、関連した部分だけを説明する。因果的な閉包性とは、世界全てが因果的に閉じているとする世界全体に及ぶグローバルな想定だ。しかし、科学で行われる経験的な方法では、この実験やあの調査の対象がどのような因果を持っているのか?を調べている。これは世界全体を閉じさせるグローバルな因果の想定ではなく、具体的な場面におけるローカルな因果だけを想定している。実験で見出された因果を一般化すると法則へと昇華される。方法論的な自然主義は、実験や調査のような方法に焦点があるのであり、法則への一般化まで含む必然性はない。むしろ、特定の因果の法則への一般化とは、形而上学的な前提(例えば斉一性)が含まれていて存在論的な自然主義との差異が怪しくなる

研究プログラムの視点から方法論的な自然主義を評価する

方法論的な自然主義が、超自然的なものを安易に想定しないのは単に科学的な方法を進める上の基準である。つまり安易な超自然的な想定は科学的な探求を止めることにしかつながらないからでしかない

ここで欧米の議論では神の例がよく持ち出されるが、日本ではそれは馴染みにくいので、ここでは超能力の例を出す

もし存在論的な自然主義ならば、超能力という存在自体が禁止されるだろう。なぜなら、それは世界の外から世界に影響を与える怪しい能力(因果的な閉包性を破る存在)だからだ。それに対して、方法論的な自然主義では、まず超能力とされる現象そのものは経験的に発見されるべき対象でしかない5。その上で、その超能力とされる現象が本当に(通常の因果性を破る)超能力かどうか?も、経験的な探求によって確かめるしかない。その場合、超能力を前提とするよりも、超能力ではないことを前提とする方が、実験や調査による経験的な探求を推し進めやすい。ラカトシュ的に言えば、超能力を前提にしない方が研究プログラムとして前進的なのだ。超能力を前提にするとそこで説明が終わるので研究プログラムとしては後退的でしかない

ここまでの議論をまとめる(あくまでここでの定義)

  • 存在論的な自然主義とは、何が存在するか?を問題とする、(可能世界を含む)世界全体に関わるグローバルな主張をする立場である
  • 方法論的な自然主義とは、何が経験的に検証できるのか?が焦点であり、検証可能な因果にのみに関わるローカルな主張をする立場である

計算主義を存在論的なものと方法論的なものに分けてみる

計算主義の主となる仮定は、神経システムはコンピュータであることであり、認知は神経システムの計算によって説明できる

Marcin Miłkowski"From Computer Metaphor to Computational Modeling:The Evolution of Computationalism" p.526より

世間でよく聞く計算主義批判は、心は計算などしていない!といった批判である。なぜその人が心は計算できないと知っているのか?その直観をまずは疑うべきだ!と思うが、ここではそのルートはとらない。むしろ、「心は計算できない」という主張には「心はコンピュータ(計算機)ではない」という想定がある。ここに根本の勘違いがある

「心はコンピュータである」というのは、存在論的な強い主張であって、計算主義的な全ての研究者が必ずしも取るべき立場ではない。もちろん、「心はコンピュータである」と信じている科学者がいても構わないが、それ自体が直接に証明されるわけ訳ではない。ある物理法則が検証されたからと言って、世界を計算する神(のコンピュータ)の存在が証明されたことにはならない

「心はコンピュータである」という存在論的な計算主義にコミットしなくとも、心が計算してるかのように想定して研究しよう!という方法論的な計算主義の立場だけでも問題はない6。表象や情報についても同じで、それらが存在するか?の疑問は不毛でしかない。そんな証明不能な問題に関わるよりも、科学的な研究を推し進めることの方が重要である

計算は科学的な探求のための手段でしかない…と気づいてしまえば、心は計算できるできないの議論にも、それは経験的な探求によって確かめればいいことだ!と言えば済む。でも計算できなかったじゃん!という事態に対しても、それはその計算モデルが間違っていたからでしかない。計算主義は間違っていて不毛だ…と思うのは自由だが、経験とは無関係に(アプリオリに)その結論を出すことはできない

古典的計算主義が衰えたのも、それが経験的な事実を思ってたよりも上手く説明や予測ができなかったからであり、経験による淘汰は科学にとっては喜ばしいことである。むしろ、経験によって検証を受けない信念をいつまでも持っている方がよほど不健全である。そして、人とはそのような経験的に不健全な信念をいっぱい持っている生き物なのだ

とりあえずの結論

もしあなたが本気で心は計算できないと思っているなら、計算主義を恐れる必要はない。なぜなら、計算主義を中心に据えた研究プログラム(または計算主義という研究伝統)7は経験的な探求にどうせ耐えられないはずだからだ。叩くべきは「心はコンピュータである」とする存在論的な主張だけであり、方法論的な計算主義の試みはどうせうまく行かないよ!と冷めた目で見てればいいのだ

でも、残念ながらこれは現実ではない。実際には、計算主義でうまく行ってる所もあればそうでない所もあるだけだ。科学とはそのようにモデルや法則が上手く行く適用領域を探り続ける試みであるとも言える


  1. 私は学生時代は心理学専攻だったが、日本の心理学でも認知心理学は他の心理学の分野と並ぶ一つ程度にしか思われていないのは当時から大きな不満だった(今も事情はあまり変わっていない)。(認知心理学も含まれる)認知科学は科学のパラダイムを変える科学革命を起こしたと思っているが、それはこんな注でついでに語れる話題ではない

  2. この前の第三次人工知能ブームはまさにその典型だった。あの時にシンギュラリティで騒いでた人たちはどこに行ってしまったのだろうか?自分はこの前のシンギュラリティのブームは冷たい目で始めから見てたのは前に書いたが、ちゃんと知識があれば誇大宣伝なのは分かることだった。日本は、科学に限らず思想も政治もその場の空気で騒いで、流行りが収まっても何も反省しないので同じ過ちを繰り返すだけだ

  3. ちなみに、可能世界は互いに因果的な関係がないので、方法論的な自然主義からは可能世界はあってもなくても構わない

  4. 物理主義を取れば、因果的な閉包性は自動的に成り立つ。物理主義においては、この世界にあって互いに因果関係にあるもの(物理的なもの)しか認めないのが基本だからだ

  5. 一応注意しておくと、ここで言う経験は人の経験に限定された古典的な経験主義を意味している訳ではない。道具や技術による検出などを含んだ広い意味での経験だ。ちなみに、この辺りの背景には人間中心主義批判が関わりを持っている。人間中心主義をする主体が所詮は人間である…という皮肉に気づかない議論には私は批判的にならざるを得ない。人間中心主義を端的に脱せられる―という想定はあまりにナイーブで付き合ってられない

  6. ちなみに、存在論的な計算主義とか方法論的な計算主義といった用語は(私の知る限り)使われていません。私が勝手に使ってるだけです。

  7. 詳しくはすでに引用したMarcin Miłkowskiの論文を参照。ちなみに、私自身は計算主義を神経システムとして定義するのは狭いと思う。計算主義は身体化や拡張した心にも適用可能な形で定義する方が生産的だと思う