なぜ陰謀論を信じるのか?の説明を説明する
最近相次いでラジオで、なぜ陰謀論を信じるのか?を学者が説明するのを聞いた。その説明がどのくらい説得的か?は色々だった。だが、それらを聞いていて何より感じたのは、これは単一の要因で説明できるような代物ではない…という強い感覚だった。
なぜ陰謀論を信じるか?のラジオで聞いた説明を順不同で挙げると、心理学者による認知バイアス説、政治学者による動機づけられた推論説、宮台真司による権威主義的パーソナリティ説、があった1。
このうち、認知バイアスと動機づけられた推論は人の一般的特性による説明、宮台真司による説明は人の類型的特性による説明で、世の中で聞く説明にはこのどちらかに当てはまるものが多い。
動機づけられた推論について
この中で私が最も感心したのは、動機づけられた推論説だ。このブログでも前に注で動機づけられた認知として触れたのと同じ現象だか、(認知バイアスに比べて有名ではないので)知ってる事自体に驚いた(ただし、これに言及してる翻訳書は最近出てた)。
動機づけられた推論(motivated reasoning)とは、動機が推論に影響を与える現象だ。例えば、動画でスポーツの審判をさせると、同じ場面を見ていても自分のひいきするチームを有利な判定を下しがちになる。これは意図的にそうしてる訳ではない(本人は公正なつもり)なのが重要だ。
陰謀論を信じる心性を説明するには、認知バイアス説よりも動機づけられた推論説の方がよくできてる。なぜなら、単にすべての人に当てはまる認知バイアスより、その人の動機や欲求によって説明する方が、陰謀論を信じる人と信じない人の両者がいる事をうまく説明できるからだ(ただし元々の動機までは説明できない)。
個人の性格による説明
陰謀論を信じる人と信じない人の両者がいる事を説明できる点では、権威主義的パーソナリティ説は悪くない。ただ、これはナチス支持者を調査したフロムらによる研究が元なので、古い感は拭えない。しかし、目の付け所は悪くない。
おそらく現代でこれに当たる説明は、性格のビッグファイブの援用だろう。ビッグファイブはあのケンブリッジアナリティカにも用いられた心理学理論で、まさにフェイク(嘘)を信じ込ませるのに利用された。なぜもっと取り上げる人がいないのか?よく分からない。
とはいえ、人の一般的特性であれ類型的特性であれ、今だけでなく普遍的に人に当てはまることが前提なので、なぜ現在に陰謀論がこんなにも影響があるのか?には答えられていない2。
フィルターバブルの影響
人の特性だけでは説明できないなら、その環境や社会にも説明を求めることになる。そんな説明の代表の一つがフィルターバブル説だ。
しかし、フィルターバブルは陰謀論を信じる維持をする役割は果たすが、そもそも陰謀論を信じるきっかけにはならない(なぜならきっかけはまだ情報がフィルタリングされる前だからだ)。
それから、ネットで異なる見解に触れてると意見が穏健になるとする人もいるが、これは根拠がない。まず、意見が中間的3なのは穏健のせいか?無関心のせいか?区別がつかない。なにより、集団分極化現象によって、反対の見解に触れることで、かえって元の見解を強めることが知られている。
メディアの限定効果説について
これもまた宮台真司がラジオで挙げていたのが、メディアの限定効果説だ4。メディアの影響を直接受けるとする弾丸効果説に対して、周りの人の評価を介してメディアは影響するとするのが、限定効果説だ。確かに、これは現代における個々人が別々にコンテンツに触れる状況に対応していて、(つまり誤りが他人に指摘されにくいので)納得できる所はある
ただこれも、たまに聞く最近自分の年配の親がYouTubeを見てネトウヨ化したという話があるが、結局は息子や娘のそれは間違っているとする意見を聞かなかったりする。弾丸効果説がそのままでは正しくないとしても、限定効果説がどう成り立っているのか?もよく分からない。
とりあえず終わり
他にも、なぜ陰謀論を信じるのか?の説明はあるかもしれないが、ラジオで聞いたのを含めて思いつく説明はだいたい書いてみた。
はっきり言えるのは、単一で説明できるこれだ!という説はなさそうなことだ。別の決定的な説明がある可能性もあるが、それよりも考えられるのは、いくつかの要因が重なっていることだ。
しかし、現代においてそうした知識が複数の分野にわたる説明をするのは難しい。各専門分野が専門分化されており、それらを正しく知るのも大変だが5、ましてやそれらをどう組み合わせるべきか?はもっと難しい。
-
認知的不協和理論による説明も聞いた覚えがある。認知的不協和理論では、例えば、作業をした後にもらった報酬が少ないと、その作業は楽しかった(役に立った)とすることで、心の不協和を直すとされる。だが、どう不協和を直すと陰謀論を信じるようになるのか?イマイチよく分からない↩
-
もう一つ思いついた説明に、存在脅威管理理論もある。だが、単なる不安ではなく死の脅威を感じたときだけに現れる現象というのは、説明としてとても使いにくい。現代の人々に日々死の脅威を感じてる人が多くいるとでも?もしそういう研究結果が出たなら、この説明は採用します(それまでは保留)↩
-
ここはあえて中立的とは書かない。両極端の真ん中が中立とするのは完全な幻想だ。両極端がズレれば、真ん中は簡単に移動する。だいたい、事実と嘘の中間が中立的だと思ってるとしたら、その人はむしろどうかしてる。客観的な証拠に基づいて事実を確定する方が、中立的のはずだ↩
-
ただし、私は最近のメディア研究についてはあまり知らない。だから、この説が現在、どれくらい検証されているか?もよく分からない↩
-
私はネットで日本語で認知科学について調べているときに、他分野の学者の論文を読むこともよくある。単なる知識のひけらかしは論外としても、それおかしくない?という記述は幾度か見たことがある。学者とされてる人でも、そんな人はいる。本文では触れなかったが、知性が低いから陰謀論を信じる訳ではない。実際に賢い人が陰謀論を信じる現実もある。賢い人はもっともらしく情報を組み合わせるのが得意なので、かえって陰謀論を信じて続けるようだ(その場合は、事実に反してるのは論外としても、情報の選択や重み付けがおかしい場合がよくある)↩