前回は、まるで自分が認知科学のこと全部分かってます的な語り方をしたけれど、もちろんそんなことは全くなくて、何年も経ってから初めてこんなことが認知科学で話題になっていたんだぁ〜みたいに後から知ることもたまにあるし、逆にこの辺りが重要じゃないかと勝手に当たりをつけておきながら結局当たらなかったことだってある。私の言うことは適当に割り引いて聞いてほしいし、その程度のことでも書けるようにこのカテゴリーは書いている。

そういえば、あるブログで人工知能学者との会話で人工知能ブームの山は過ぎたと話した…みたいな記事を読んだが、私の印象でも人工知能ブームは落ち着きつつあるように思う。とはいえ、 ネットを中心にして知識に基づかない勝手な人工知能論は相変わらず目立つ。日本語で私の読んだ範囲でも、専門家の言うことはどれもなるほどなぁ〜と私でもたいてい納得がいくが、そうでない場合はこいつ何言ってるんだ?と疑問符が出ることがほとんどだ。西垣通は書籍でもネットでも人工知能論者として有名だが、彼の強い人工知能論が間違っていることは以前に指摘した。西垣通は本来の専門はメディア論のはずなので、お願いだから適当なことは言わんでくれ!と願った。学者でも本来の専門でないところでは平気で適当なことを言う率は高い。

ネット上でそこそこ検索順位が高いところに人工知能で使われるアルゴリズムに数学は関係がないと一所懸命に論じているブログを見かけたが、こいつはニューラルネットワークの本もまともに読んだか怪しいが、ましてやベイジアンネットワークやNP問題の本さえ知らないんだろうなぁ…と馬鹿にせざるを得なかった。その他、人工知能の開発は脅威だからやめるべき的とか、人工知能がどのように作動しているか分かっていないとしか思えないのは依然多い。

人工知能論としては他にも、身体がないから駄目だとか東洋思想が必要だとか、もっともらしい評論家的な意見もあるが、こういうのはそれっぽいだけで特に中身がない、第二次ブーム時なら身体がないと論にまだ意義があったが、ロボティクス研究が既に盛んな今は身体さえあればいいみたいなそういう単純な問題じゃない。

東洋思想云々も人工知能の第二次ブーム時は同時に現代思想ブームでもありさらにヒッピー文化の影響もあって東洋思想ものの書籍もよく出ていたので、東洋思想云々の話に今更目新しさはない。それどころか、西洋思想も東洋思想もいろいろあるのだから、そんなに簡単に真っ二つに分離できないし、場合によっては考え方の近いもの(例えば古代の形而上学倫理学)も普通にある。それに、私自身は高校時代に老荘思想韓非子にハマったことがあるし、その後もインド哲学・禅・朱子学陽明学と原典翻訳を手に入れてまで勉強した時期もあって、もちろん自分がよく理解できていると自負することはとてもじゃないが無理だが、その経験の範囲内でも東洋思想を持ってくれば問題解決という単純なことはとても言えない。ただもっともらしいことを言ってる断片的な言葉を引き出すだけなら任意の文献を使ってすることは案外できる。人工知能についての評論家的なもっともらしい言説には全般的に注意したほうがいいです。そういうのは表面的なもっともらしさの点で巷の自己啓発本と大して違いはない。

人工知能が人の知能を超える特異点(シンギュラリティ)が来る可能性を否定まではしないが、それがいつやってくるのかは予想がつかない。それが数年後なのか50年後なのか100年後なのか一万年後なのさっぱり分からないが、そんな予想のつかなさはすべての技術に当てはまることに過ぎない(スマホの実現可能性を予想できた人がどれだけいる?)。少なくとも現時点ではそんなに簡単には特異点は来そうにない!としか言えない。有名な特異点の到来予想も単純な量的計算による予測であって、特に根拠のあるものではない。

私の勝手な印象ではIT系の人は技術の量的な発展を過大評価する傾向があるように思う。それは(物理的限界を無視すれば)ITには当てはまるかもしれないが、それが人工知能に当てはまるかは別の問題だ。確かに、人工知能ブームというのは、過去において発見された当時のコンピュータ性能では実現できなかったアルゴリズム(計算理論)がその後の技術の発展で実現可能になった例がよくあるが、技術の量的発展とは別の要素が必要なことに変わりがない。特に今回の人工知能ブームはビッグデータとの関連が大きいが、これも単純な技術の量的発展だけによって可能になったわけではない(それこそスマホの普及の影響は大きい)。

自我を持った人工知能を恐れるよりも社会の中に埋め込まれる人工知能(的アルゴリズム)の方がよっぽど現実的な問題だという話は以前にもしたが、その話のついては、いい加減に文章が長くなったのでもう書けない。