「新記号論」は大雑把に目を通したが、認知科学に詳しい側からすると物足りなさもあるが、今時の (特に日本の)人文学には欠けている野心に溢れた面白い著作だと思った。私はたまに日本の人文学の論文にも目を通すが、正直なところ問題意識の感じられない学問的な正しさしかないつまらない論文が多いと言わざるを得ない。 いわゆる現代思想が没落している中で、なんとか今の時代に現代思想を蘇らせようという野心的な試みには感心する。

とはいえ、発言的には認知科学に注目を集めているが、そのじつ参照される認知科学の成果は主にダマシオなどの極少数しかないのは残念だ。現象学の自然化にも言及されてはいたが、その内実には触れられていなくてなんのための言及か不思議に思った。またフロイトに触れられていることは前もって分かっていたので、一般的に日本の人文学者には精神分析が既に非科学的であることがあまり知られていないので心配していたが、まぁただアイデアを論じているだけな感じで懸念していたほどではなくてホッとした。それに、アマゾンのレビューでは絶賛の嵐だが、現代思想の勉強もしたことある私から見てもあまり新しいアイデアやめぼしい洞察はそれほど多くない気もする。現代の技術的状況を分析することよりも、現代思想を蘇らせることに注力されている感じも拭いきれない。

ただこういうのを読んで気の毒に思うのは、日本では認知科学分析哲学の最新の成果や基礎知識がほとんど日本語ではろくに紹介されていないので、それを知ることもできなければ分析に取り入れることもできないことを残念だと感じる。そういう紹介は分業してなされればいいのが、日本ではなかなかそうはならない。認知科学の身体化(4E認知)もむしろ批判的な私がこのブログで紹介せざるを得ない状態だし、分析哲学で起こっている方法論的自然化の動きも日本ではあまり知られていない 1。私自身は流行を追うミーハーではない(むしろ基礎知識のなさを嘆く側の)つもりだが、いつの間にか新しい状況について行けてない人たち 2と、表面的には流行に乗っているようだけど本当は知識が足りない人たちばかり目につくようになってしまって困ってしまった。私だって興味の持てる議論をもっと日本語で読みたいのに…

個人的には「新記号論」の最も喜ばしいところは、強い人工知能の説明がサールに則った正しいものであったことだ。同じ頃に見た別の本では工学寄りの人が相変わらず強いAIと広いAIをごっちゃにしているのを見たばかりだった。だから、実現した広い人工知能(汎用人工知能)が本当に心を持つかどうかが強い人工知能の議論なんだってばぁ〜!


  1. 例えばgoogle:Naturalizing Metaphysics with the Help of Cognitive Science Alvin I. Goldmanを参照

  2. ただし本人がそれに気づいているとは限らない