書評 ケイレブ・エヴェレット「数の発明」

数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた

人の数的な認識を、(特に認知科学的な成果を中心に)様々な学問的な成果を紹介しながら考察していく、一般向けの読みやすい科学書。父親がピダハン論争で有名なダニエル・エヴェレットである、その息子ケイレブが著者。心ヘの文化の影響を重視するのはさすが親子で似ているだが、本の内容は慎重にバランスがとれている

人が物を数える能力を軸にして、(認知科学を中心に)幅広い視点から、分かりやすく科学的成果が丸々一冊の本にまとめられている。全体的に読みやすく書かれているが、特に心理学や人類学の成果を中心に解説する第二部から第三部前半にかけては出色の出来

あえて欠点を探すなら、少ないながらも部分によっては必ずしも読みやすくないところもあることだ。大風呂敷な話も個人的には読みにくかったが、図や写真をつけて説明すればもっと分かりやすかったのでは?と思わせる箇所もあった。この本全体に図や写真がほぼないので、ないものねだりかもしれない

ここ近年に出た日本語で読める一般向けの科学書としては、トップクラスでお薦め


この本がお薦めなのは、既に当たり前の前提として、あとは私が感じたことを書き連ねよう

父親ダニエルの生成文法批判について

私が始めにこの本を知ったときは、著者の父親があのピダハン研究による生成文法批判で有名な人…だと分かって心配してた。つまり、生成文法批判が強い論争的な著作ではないか?と懸念してた。だが、読んだらその心配は完全に払拭された。それどころか、こんなにバランスの取れたフェアに書かれた本は珍しい

父親ダニエルの(主流の)生成文法批判は、理論の核となる再帰性への批判として知られている。つまり、ピダハン語には再帰性がない!と主張された。これについては、ピダハン語には埋め込み(embedding)はないが、埋め込みは再帰性(recursion)の一種であるとはいえ、それが再帰性の全てではない…という言語学者の批判がもっともだと思う。そもそもピダハン語以前から埋め込みのない言語は知られていたとも指摘され、ダニエルの生成文法批判は完敗だな…が私の印象1

それを意識してか?は分からないが、息子の書いたこの本では、正面からの生成文法の話題は避けられている(注で軽く触れるだけ)。代わりに、言語の多様性を指摘することでこの共通性を弱める…という巧みな書かれ方がされている

認知言語学と心への文化の影響

父親ダニエルは、生成文法批判の後に、今度は認知言語学に接近し、(特に言語への)文化の影響を強調し始めた。息子はこの部分を受け継ぎ、この著作ではその側面があちこちで展開されている。例えば、過去や未来をどう手振りで表すか?には、文化によって多様性があることが指摘されている。これなど、まさに認知言語学的な成果だ

しかし興味深いことに、この著作は必ずしも認知言語学ベッタリに書かれていない。レイコフ的な数学観にサラッと触れて、安易だと否定されている。これは注だが、構文の重要性に言及した上でラテン語のような語順の自由な言語の存在に触れている。これなど、もし読者が構文文法を知っていれば、さり気なくその文法理論としての普遍性を否定してるようにも読める

こうした微妙な距離のせいか?は分からないが、この著作では認知言語学への直接の言及はない。著者が認知言語学を全く知らないとはとても思えないが、言語理論には一切踏み込まないことでバランスをとってるようにも見える

再現性問題への早めの対応

ここまでは、この本のバランス感覚の話だが、さらに再現性問題的な方向にもそれなりに対処した書かれ方がされている。この本の原本が出版されたのが2017年なことを考慮すると、ここ近年は出版されて何年かで再現性問題に直面してしまって問題視される著作さえある中、かなり早い対処となっている

と言っても、この著作での再現性問題は直接的な対応というより、もっと巧みな対処がなされている。作者にとって有利な対応としては、WEIRD問題への言及がある。これは心理学実験が西洋の豊かな人を対象に行われがちな問題だ。つまり、同じ実験が他文化では再現できないことであり、心への文化の影響を重視する作者にとっては、むしろ好都合な指摘となる

もう一つの対処は、以前の(主に実験)研究の欠点を指摘して、この欠点を直して改良された新たな研究をする…というサイクルを描くことだ。こうした研究のサイクルは私のような認知科学好きにはお馴染みで、認知科学的な研究の醍醐味でもある。この著作でも、そうした研究改良サイクルは描かれている。ピアジェの数量保存課題への批判とその改良実験は認知科学では比較的知られているが、それにも触れられている。研究改良のサイクルは元から書くに値する話題だが、結果として再現性問題への対処にもなっている


  1. ただし、これは主流の生成文法に問題がないことを意味するのではない。例えば、主流の生成文法では移動が必須であることへの批判がある。これはこの書評であとで触れる語順の自由な言語と関わりがある。ここでは個々の文法理論の是非についてはこれ以上は踏み込みません。私自身は文法理論についてそこまで詳しくはないので、ちゃんと知りたい人は自分で調べて下さい