今、ポーランドの認知科学の哲学が熱い!

今、ポーランド認知科学の哲学が熱い!

今の時代、様々な論文がプレプリントやオープンアクセスの形でインターネットで公開されている。認知科学関連の論文もネットで検索すると、英語で書かれた最新の論文がしょっちゅう見つかるので手に入れて読むことが多い。英語で書かれた論文は(日本語での論文に比べれば1)全般的に質は高めとはいえ、世界中の様々な学者によって書かれているので玉石混交なのは致し方がない。

最近も、ネットで手に入れた有象無象の(英語の)論文をよく読んでいた。最近の認知科学はコロナ禍と再現性問題が相まってややこしい状態にはあるが、自分はもともと(主に実験に基づく)オリジナル論文よりもレビュー論文や理論的(哲学的)論文を読むことが多いので、読みたい論文は減っていない。その中で、今年出たばかりのある予測処理理論の最近の展開を概観する論文を見つけて強く感心した。

それは上にリンクした Michał Piekarski"Understanding Predictive Processing. A Review" という論文だ。これは、予測処理理論の概略的な説明・ベイス脳としての議論・予測処理としての議論の順にまとめられているが、その構成がとても見事だ。理論の説明は、数式を一切使わずにキーワードで上手くまとめられていて分かりやすい。予測処理としての議論も、ここのブログで去年今年に取り上げた論文(「専制による統一」論文やフリストンブランケット論文)も参照されており、文字通りに最新の議論が手際よくまとめられている。予測処理理論は現在流行の最中で、(特に哲学者によって)乱雑に論文がたくさん作成されがちだが、その中でもこの論文は哲学的な概論としてとても優れている。今から予測処理理論に入るなら、まずはこれを勧めてもいい2

論文の質の高さに感心した後で、あらためて著者を確認してみるとポーランドの学者であることが分かった。納得!そうなのだ。近年、ポーランド認知科学の哲学は、圧倒的にレベルが高くなっているのには気づいていたが、こうして、また新しい学者による素晴らしい仕事が出てきたには驚いた。

自分が最初にポーランドの学者に気づいたのは、前にこのブログの2010年代のベスト論文にも選んだ Paweł Gładziejewski"EXPLAINING COGNITIVE PHENOMENA WITH INTERNAL REPRESENTATIONS: A MECHANISTIC PERSPECTIVE" がきっかけだ。これはネットでたまたま見つけた論文だが、始めて読んだときは〜認知科学にはまだこんな可能性があるのか!…と本当に感激した。予測処理理論の表象主義の議論ではこの学者の名前はよく出てくるのだが、参照されるのは別の論文であることが多く、この論文があまり知られていないのはとても残念だと感じる。

それからポーランドの学者という視点で眺めてみたら、もっと著名な学者が実はポーランドの人だと気づいた。それはMarcin Miłkowskiで、代表作は"Explaining the computational mind"という計算主義についての著作だ。この著作は私は読んでいないが、同じ学者によって書かれた"Objections to computationalism : A survey"という、計算主義批判を集めてそれにバッサリ反論した論文を読んだことがあり、個人的にとてもお気に入りになっている。最近はこの人は意味論的情報(Semantic Information)についての論文を幾つか書いており、個人的にはそれにも注目してるが、既にここで触れた重要な論文の共著者も実はこの人だったりする。

それは、Piotr Litwin&Marcin Miłkowski"Unification by Fiat: Arrested Development of Predictive Processing" 統一理論としての予測処理理論を批判した「専制による統一」論文だ。最近は、統一理論や万能理論としての予測処理理論(や自由エネルギー原理)を批判する論文は増えつつあるが、やはりこの論文が早くかつ質が高い。

他にもポーランドの学者はいなくはないが、今のところめぼしい活動をしているのはこの辺りだろうか。なぜポーランド認知科学が盛んなのか?私にはよく分からないが、共通に見られる独自の特徴はある。それはポーランドの学者が計算主義に好意的なところだ。近年は反表象主義の影響で計算主義に悪意を抱く哲学者も多い中で、これは注目すべき特徴だ。20世紀後半にオーストラリアでアームストロングを代表とする唯物論哲学が盛んになったことがあるが、もしかしたら21世紀のポーランドは計算主義的な哲学の場として将来は知られるようになるのかもしれない。


  1. ここで日本の認知科学ガラケー並のガラパゴス振りを語っても良いが、詳しくは別の機会にする。軽く説明すると、日本の認知科学は20世紀までは世界的水準の学者が普通にいたのに、21世紀に入ってから段々とガラパゴス化が進んでいった。ガラパゴス化は独創的な成果を生み出す可能性もあるので一概に悪いとは言えないが、20世紀までの状態との差があまりに激しくて、私のような認知科学オタクはかえって引いてしまうところがある。なぜそうなったのか?の個人的な見解はあるが、それをするともはや壮大な(?)日本社会論になってしまうのでこんな注では済まない

  2. あえて文句を言うなら、予測処理理論の歴史を語る上で、先駆的な研究者としてヘルムホルツやナイサーには触れられてるが、より直接的な先駆者である伊藤正男や川人光男には触れられていないは不満。ただし、この傾向はこの論文だけでなく、近年の予測処理理論の論文に全般的に見られる傾向である。当時までの文献をかなり網羅してたRick Grushの有名な予測符号化のレビュー論文ぐらい読んどけよ!…と個人的には思う