What happend to cognitive science?を読まずに反論論文だけを読む
少し前に認知科学について調べていたら、現在の認知科学を否定的に評価する論文google: R Núñez "What happend to cognitive science?"の要旨ページを見つけた。その要旨を読んで違和感があったが、無料で論文本文を読める訳でなかったせいもあり、そのまま気になりながらも忘れていた。そんなときに、定期的に確認している学術誌「Trends in cognitive science」のアプリで早期公開されている論文を確認していたら、どうも特集を予定しているらしく、まさに「What happend to cognitive science?」への反論をしている論文が幾つか見つかった。それを読んでみたら、自分が感じた違和感が正しかったのが確証できた。そこで、当の批判対象の論文は読めてないけれど、あえて反論論文だけから自分なりに批判内容を紹介してみたい。
反論論文だけ読んでみる
まずは最もよくまとまっている反論論文google:E.P.Cooper"Multidisciplinary flux and multiple reseach traditons whthin cognitive science"を元にして元論文の批判内容を箇条書きしてみよう。
もう一つ「学術誌"Cognitive Science"の採択論文が心理学に偏っている」という批判もあるが、これは認知科学は認知心理学と融合するのでは?という予測と共に考えると、認知科学の学際性への誤解と結びついているので一つ目の項目とセットにしようと私なりに判断した。まぁそれを言い始めたら、この二つの項目自体が認知科学を一つの統一した分野と考えている誤解から導かれるのだが、とりあえずこれで話を進めよう
認知科学は学際的な一貫した領域になりそこねたのか?
認知科学が学際的な領域であるというのは日本でも正しく理解されていないところがある。その点では、当の批判論文では認知科学が学際的であることが理解されている部分では正しい。しかし、Cooperが指摘するようにinterdisciplinaryとmultidisciplinaryとの区別がきちんとついていないのが問題となる。
interdisciplinaryとmultidisciplinaryは日本語ではどちらも学際性と同じ語で訳す以外の訳語の選択がなかなか難しい。Cooperの指摘を参考にしながら私なりに違いを述べてみよう。interdisciplinaryは複数の分野に関わりを持っているという意味で、Cooperによるとそこには何かしらの一貫性が前提とされているようだ。対して、multidisciplinaryは複数の分野が参加しているという意味で、Cooperによると各参加分野の同一性は確保されているという。認知科学の場合は、明らかにmultidisciplinaryが当てはまる。実際に認知科学には専門的な心理学者や言語学者や人工知能学者が研究に参加しているが、そのことによって元々の専門家としてのアイデンティティーが失われるわけではない。interdisciplinaryの場合は複数の分野の知識が必要になるのかもしれないが、それはその研究者のアイデンティティーとは別の問題だ。もちろん認知科学の中にはinterdisciplinaryの意味で学際的な研究をしている人もいるかもしれないが、それは認知科学がmultidisciplinaryであることに反しない。
認知科学に統一性や一貫性が前提とされていないことは、google:Dedre Gentner"Cognitive science is and should be pluralistic"でも認知科学の創始者からのコメントによっても確認されている。現実に認知科学は一枚板ではないのだが、それは2つ目の項目と関わられて論じるが、その前に確認しておくことがある。
批判論文では、学術誌"Cognitive Science"の採択論文が心理学に偏っていることがデータから確認されて、認知科学は認知心理学に融合されるのではないかと指摘されている。私の見解では、心理学の研究論文がよく採択されるのは実験や調査をすればとりあえずオリジナルのデータが取れるから論文が書きやすい 1のと、神経科学その他の分野ではそもそも専門誌に論文が投稿されるせいな気がする。それを無視しても、採択論文が偏っているとは別の分野に吸収されて構わない理由にならない。だいたいその程度しか価値のない学術誌はいずれ勝手に消え去るだけだ。しかし、認知科学のmultidisciplinaryな役割はまだ当分はお役御免とはなりそうにないと私は思う。現在の認知科学の問題はもっと別のところにあると思うが、それは別の機会に触れるかもしれない。
認知科学は研究プログラムとして成功してないのか?
研究プログラムとは科学哲学者ラカトシュの提示した概念である。研究プログラムは本気で説明しようとすると大変だが、大雑把に言うと核や保護膜や発見法などからなる科学的な研究を推し進めるためのひとかたまりのプログラムであり、例えばニュートン力学や相対性理論などはこうした研究プログラムを持っているとされる。対象の批判論文では認知科学はこうした研究プログラムとしてとして成功していないと言う。しかし、これは科学哲学についてそれなりに知識を持っていればおかしなことを言っているな〜と感じるはずだ。
認知科学は一つの研究プログラムなのだろうか?例えば、成功した科学の典型である物理学を考えみよう。物理学には相対性理論や量子力学や統計力学などの研究領域があるが、これらが単一の同じ研究プログラムからなっていると言えるだろうか?もちろんそんなことは言えそうにない。だいたいラカトシュは複数の研究プログラムの中から成功するものと後退的なものが出てくるとしているのであり、物理学という分野自体が一つの一貫した研究プログラムを持っている訳ではない。物理学でさえ複数の研究プログラムから成っているのに、なぜ認知科学がただ一つの研究プログラムしか持っていない(持つべきでない)と言えるのだろうか。
認知科学が単一の一貫した研究プログラムだと誤解した理由は、おそらく認知科学の計算主義(情報処理アプローチ)にあると思われる。じゃあ、計算主義を認知科学の研究プログラムの核だとしたら、シンボル処理もコネクショニズムも(最近だとベイズアプローチも反表象主義も)同じ一つの研究プログラムが元になっていると言えるのだろうか?どう考えても、認知科学そのものの中に複数の研究プログラムがあると考えるのが自然だ。
要するに、認知科学はDedre Gentnerも論じているように始めからそして今も多元的なのであり、むしろそうであるべきなのだ。認知科学に一貫した一枚岩であることを求めるのは、そもそものところ見当違いでしかない。
-
ただし、再現性問題が問題になっている現在でもそれが言えるのかはよく分からない。ただ、メタ分析の問題とかを考えると有意性が出なかったからと言ってデータを公表しなくていいということにはならない気もするが、それはインターネットを使って解決されるべき問題だろう。↩