人文学の危機を考える助走に向けての準備中

人文学の危機については以前から調べていて、記事を書く機会をうかがっていた。日本の人文学者の書いた人文学擁護論は幾つか読んだことがあるが、虚しい自己弁護を垂れ流してるだけとしか思えず、不満しかなかった。最近見たものだと次のものがあるが、これもあまりお勧めできない。

言いたかないが、これを読んで「やっぱり人文学は必要だ!」と思う人はほとんどいないと思う。だいたい、日本の人文学者は人文学部予算縮小の危機ぐらいにしか考えてなくて、人文学そのものの危機とは思ってない節がある。英語で書かれた人文学の危機(Crisis in Humanities)についての論文もいくつか読んだが、それと比べても明らかに危機感が足りない。

しょうがないので、いい加減に自分で人文学の危機についての記事でもそろそろ書こう…とは思い始めた。ただ、めぼしい論文のピックアップは進んでいるのだが、いざ記事を書く計画を立てようとすると、どこからどこまで書けばいいのか?よく分からない。

人文学の危機への歴史の記事を書く計画だけ立てる

まず基本的には人文学を歴史的に遡って書きたいのだが、これが困った。まず人文学は教養と結びついているだが、人文学論の以前に教養論だけで既に書くべき話が多い。

リベラルアーツフンボルトについて表面的な説明なら読んだことがあってつまらなかったので、そこに社会的な背景としての階級制に触れれば、現在の教養没落の状態も理解できる1。さらには、ヒューマニズム思想や大学論などの人文的教養の背景まで説明しないと…と考えてしまうが、そんなに書ききれない。

お試しで「人文学的な教養の西洋史」の目次だけ作ってみた

1.フマニタスの誕生 ヒューマニズムの起源としてのキケロ
2.リベラルアーツの成立 自由人のための教養
3.古典古代の発見 文献学の成立期としてのルネサンス
4.教養小説から学問としての教養へ フンボルトの新人文主義
5.文化としての教養 マシュー・アーノルドとニーチェの教養批判
6.人文的古典への懐疑 フーコーデリダ、サイード
7.教養没落へのタイムリミット アラン・ブルームスローターダイク
8.そして人文学の危機 ネオリベ時代の教養とは?

上で触れたのは西洋的な教養の歴史だが、日本には独特の教養主義の歴史がある。そこにも触れた方が、日本での人文学への理解の偏りが分かるのだが、既に切りがない。教養と博学の違いも曖昧になりがちな日本で教養を理解するには、こうした話もしないといけないのだが。

どうせ本文を書く気はないので結論だけ言うと―人文学いらない!は言いすぎだが、人文学を(良くも悪くも)見直す必要はある―と思う。

例えば、夏目漱石の人生を重箱の隅をつつくように調べるのが文学研究だった時代も昔はあったが、今は通用しない。現代思想系の何言ってるのか?怪しい自己満足が人文学として認められてるのも駄目だと思う。日本では、まず正統派の人文学を取り戻してから、それを仕分けする必要がある…のがややこしい。

最後に、人文学の意義について少しだけ考えた

そういえば、最初にリンクした記事では、人文学の意義は民主主義のためにある…とするヌスバウムの結論を採用してるが、私のようなローティ派(哲学に対する民主主義の優先)2には馬鹿らしい結論にしか思えない。

人文学は幸福のためにある…とする古典ギリシアから持ってくる結論(人文学を知らないと幸福になれない?)も、功利主義以後の現代には大きなお世話でしかない。人文学によって人格が完成される…なんて陶冶神話、元文学青年の私でも信じる気になれない。人文学を擁護するのは人文学者が考えているよりはずっと難しいと思う。

現在における人文学の問題は、研究の側面と教養の側面が分離してしまった点にある。科学の場合は初めから研究が主であり、あとはそれを一般に知ってもらう啓蒙があるのとは事情が違う。


  1. リベラルアーツのリベラルとは古代の自由人のことであり、その自由は奴隷との対照によって成り立っている(詳しくは論文google:森一郎 リベラルということ 自由学芸の起源へを参照)。その出自から教養がエリート主義的なのは当然だ。そうしたエリート主義への対抗として反知性主義が現れた。ちなみに、反知性主義の本質は反知識人主義であり、知識人を介した間接的な真実への接近を批判してる点では、教会を介した神への接近を批判した宗教改革と類比関係にある。日本では反知性主義は安易に非難されがちだが、その本質が理解されていないと感じる。反知性主義は現在の人文学軽視の源でもあるが、反知性主義は民主主義の帰結でもある。

  2. 正確には、ヌスバウムやローティは文学や芸術の価値は認めている。だからといって、文学や芸術についての研究が必要との結論にはたどり着けない。別の例を出すと、たとえ徳倫理の研究が進んでも、それが理由で(人々や当の学者が)徳を身につけられる訳ではない。民主主義を理由にしても、せいぜい社会科学までの擁護が限界で、人文学そのものの擁護を導くのは難しいと思う。