ながら運転の危険性を注意の心理学から考えてみた
テレビやラジオで、時々スマホを片手にしてのながら運転の事故があった時に、専門家に話を聞くことがあるのだが、聞いていて満足できることはまずない。もちろん話を聞く専門家の選択に問題があるのかもしれないが、それよりも認知心理学についての知識があまりなさそうな人ばかりなのがもっとも大きな原因だと感じる。
ながら運転の危険な原因はいくつかある。そもそも手にスマホを持っていて運転に支障がある場合がある。ただ、この場合は手にペットボトルを持ちながらの運転でも当てはまる危険性でもある。手元のスマホの方に視点が行っているよそ見も危ない。だが、どこを向こうがよそ見が危ないのは誰でも分かる。やはり、ここは注意についての心理学的な説明をしてもらいたいものだ。
それで気になって、ネットで注意について調べてもあまり手頃なのが出てこない。それどころか、 あらためて調べて再認識したのだが、日本には認知心理学についての標準的な知識を解説した教科書的な本そのものが少ない(下手すると片手で数えられる程度)。1
そこで、ここで注意の心理学についての基礎的な説明を書こうかなと思う。
そもそも注意とは何か?
まずは簡潔な説明
いま手元にある、2011年に出た認知心理学についての英語の教科書google:Cognitive Psychology EXPERIENCE THIRD EDITION E. Bruce Goldsteinのp.82にある注意の簡潔な説明から引用しよう。
attention—the ability to focus on specific stimuli or locations (訳;注意ー特定の刺激や場所に焦点を当てる能力)
こんなのわざわざ教科書から説明されなくても分かるよ〜と思っているあなた!甘いです。
ここで重要なのは「特定の刺激や場所」の部分だ。注意というと、スポットライトのようにある場所に注目することだと思っている人は多い。そういうこともあるが、必ずしもそうではない。
心理学の有名な実験に、数人がボールで遊んでいる映像を見せてパスの回数を数えさせる課題をさせたのだが、その動画は途中でゴリラの着ぐるみが横切るのだが、課題に夢中でそれに気づかない人がいた。明らかに視覚範囲にはゴリラが目に入ったはずでも、課題に夢中だと気づけないのだ。つまり注意とは、スポットライトのようにある場所に注目する能力では必ずしもない、ということだ。
ただ、この説明だと簡潔すぎる点があり、記憶の中のものに注意を向ける場合が含まれていない感じがする。
長いけど正確な説明
もう一つ持っている2012年の英語の認知心理学の教科書google: Cognitive Psychology 6 EDITION ROBERT J. STERNBERG KARIN STERNBERGのp.137からも引用してみよう。
Attention is the means by which we actively process a limited amount of information from the enormous amount of information available through our senses, our stored memories, and our other cognitive processes
長いので意訳すると、感覚や記憶にある大量の情報の中から限られた量の情報をすぐに処理できるようにすることかな?activelyが訳しづらいなあ。正直、定義としては分かりにくいけど正確ではある。
注意にはどんな特徴があるのか?
まずはgoogle:Working Memory and Attention A Conceptual Analysis and Review Klaus Oberauerから引用しよう。
One definition of attention characterizes it as a limited resource for information processing. Another concept of attention is as a process of (or mechanism for) selection of information to be processed with priority.
訳;ある定義では、情報処理における限られた容量として注意を特徴づけている。注意の別な考え方では、優先して処理される情報の選択のための過程(メカニズム)を特徴として挙げている。
論文では、この2つの定義をAttention as a Resource2とAttention as Selectionとして論じている。これらの特徴は、google:Cognitive Psychology EXPERIENCE THIRD EDITION E Bruce Goldsteinでは、divided attention(分割的注意;分けられた注意)とselective attention(選択的注意)して説明されているのと同じで、標準的な論じ方だ。
どこに注意を向ける?選択的注意
注意とは特定の何かに焦点を当てることだが、この特徴に焦点を当てた時には、特に選択的注意と呼ばれる。
選択的注意の特性は、そのフィルタリング機能にある。つまり、多くの情報の中から特定の情報を選びだして注意を払うことだ。心理学ではカクテルパーティー効果として知られる現象があり、あちこちから声や音がする騒がしいパーティ会場の中でも、目的となる会話だけが聞こえてくる現象を言う。これは必ずしも目の前の会話相手の声だけでなく、どこかで言われている自分の悪口が聞こえてくるようなこともある。
要するに、感覚としては雑多な情報が入ってきてても、その中から特定の情報だけに選択的に注意が向けられているのだ。実は気づいてないだけで、注意を向けていない情報の影響も受けているのだが、それはここで語ることではない。
どのくらい注意を向ける?分割的注意
注意は一つにしか向けられない訳ではなく、複数に注意を払うこともできる。たとえば、宿題をしながら親の足音にも気を配るような経験がある人はいるかもしれない。心理学ではこうした複数の課題を課す実験も行われており、多重課題実験と呼ばれる。
経験がある人なら分かると思うが、複数に注意を払うのは大変だ。人が注意を払える容量には限界があるのだ。しかも、注意は複数に均等に払われる訳ではなく、例えば難しい課題を解くときに夢中になると、他に注意が向きにくくなる。
つまり、注意には決められた容量(リソース)があって、それがいくつかに適宜に配分されることになる。この特徴に注目した場合、分割的注意と呼ばれる。疲れている時などは、そもそもの注意の容量(リソース)が減ってしまって、あまり物事に注意を向けられないことがある。
注意については他にもストループ効果や変化盲など挙げるべき現象もあり、特に二重過程説との関わりは重要だが、切りがないのでここまで。
ながら運転はなぜ危険か?
ここまでの説明で、なぜスマホをやりながらの運転が危険かは十分に分かる。
ながら運転をする人は自分は注意を払ってるから平気だと思っているのだろうが、それが間違っている。まず注意には容量があるので、別のことを同時にしてる時点で注意が分割されてしまっている。目の前をゴリラが横切っても気づかない時もあるぐらいなことをお忘れなく。
しかも、注意の配分や選択も本人が思っているほどに自由にできる訳ではなく、何かのきっかけでついスマホに注意が集中してしまう事態は避けられない。どこかで他人のする自分の悪口が気になって目の前の相手の会話に注意できなくなるように、スマホからの気になる知らせの最中に前の車がとっくに停車してるかもしれない。
ながら運転をついしてしまう原因には、自分は他の人とは違うとして自分の能力を過大視する認知バイアスもあるかもしれない。しかし、それが間違っていることを科学的研究は教えてくれる。