最近の認知科学の哲学における用語「実在論」の濫用を憂う

前回の記事では、科学における実在論(realism)を取り上げた。あらためて、該当箇所を引用しておこう。

科学哲学にはある大きな論争がある。それは、科学的に観察できない現実を信じることは正当化されるか?(実在論)、観察できない何かは科学的に観察できることを説明する助けになる補助的な構成物であるか?(道具主義)、との論争である。論争の細部を無視すれば、この疑問への答えはモデルを用いることと部分的に関係があると考えている。

google:Jelle Bruineberg Krzysztof Dolega Joe Dewhurst Manuel Baltieri The Emperor’s New Markov Blankets p.31より

最近の認知科学の哲学の論文には、実在論という用語を見かけることが多い。しかし、その実在論という用語の用い方は私から見ると違和感を感じることが多い。前回の記事では引用を見れば分かるように、実在論論争はアナロジー的な比較対象として参照されてるに過ぎない。だが、最近に見かける認知科学の哲学では、実在論という用語が直接に使われているが、どうもその使用法が怪しく見える。

ベイズ認知科学実在論

上の引用からも分かるように、科学的実在論の論争では電子のような直接に観察できない対象の実在性が焦点となる。これを(計算主義的な)認知科学にそのまま応用すると、議論がおかしなことになる。

心的過程のべイズモデルが説明に成功したとき、科学的実在論ならばモデルはだいたい真実であるとする理由があることになる。モデルが近似的に真であるなら、そのモデルで描写されるようなおおよその心的状態が存在して、心的活動はそのモデルでおおよそ描写されるそれらの状態の間を推移するとされる。

google:Michael Rescorla A Realist Perspective on Bayesian Cognitive Science p.26より

これを読んでよく分からないのは、電子に当たる観察できない対象がベイズ認知科学にそもそもあるのか?という疑問である。単にベイズモデルが現実の説明に成功したとしても、必ずしも何かの存在が措定される訳ではない。反実在論的に、引用にある「心的状態が存在」を「心的状態を仮定」に置き換えても、説明に支障が出てくるようには思えない。

統計的分析を例に挙げると分かりやすい。アンケートの結果を因子分析して隠された因子を明らかにしたとして、その因子による現実の説明に成功したとしても、その因子の存在を前提にする必要はない。性格のビッグ5モデルはそのような典型例であるが、性格因子の存在を認めるべき!と主張する必然性がある訳ではない。

ベイズ認知科学が現実の説明に成功したとして、そのベイズモデルの意義や位置づけを問題にすることはできるが、ベイズモデルによって何らかの特別な存在を認めるべき!とするのは多くの前提を含んだ相当に強い主張だ。そして、そんな強い主張をしている科学者を(少なくとも私は)見たことがない(少なくとも主流ではない)。そんな科学者の存在こそ一部の哲学者の妄想でしかない。

認知科学における表象の実在論

最近の認知科学では、新しいタイプの表象主張論争が盛んだが、その定式化には疑問に感じることも多い。

表象についての最も影響力のある実在論的な理論には、私が堅固な実在論と呼ぶ見方に属するものがある。堅固な実在論の目的は、表象を自然化し、純粋な自然主義的で非表象的な用語で説明することである。

google:Dimitri Coelho Mollo Deflationary Realism : Representation and Idealisation in Cognitive Science p.5より

この引用の説明を読むだけでも、それは表象の自然主義1であって、表象の実在論と呼ぶゆえんがあるように見えない。この引用文の後で実在論者の例としてドレツキやミリカンが例として挙げられる。だけど、ドレツキやミリカンが表象についての自然主義者だとはよく言われるけど、表象についての実在論者とするのは無理があると思う。

おそらく、この謎の強引な名付けには反表象主義が関連してると思える。反表象主義とは本来は反古典的計算主義なのだと思うが、今では反計算主義や表象一般の否定にまで拡張してしまっている。しかし、計算や表象の意味合いは昔の認知科学とはかなり変わってしまったので、昔の議論はそのままでは当てはまらないのだが、反表象主義の議論が特に現在に合わせて更新されてはいない。

現在の認知科学における新しい表象主義者の多くは、表象の存在を主張していない。それなのに、表象の実在論と名付けるのは、私には印象操作の悪意にしか見えない。

現在の認知科学の哲学での争点は実在論にはない

最後に、フリストンやアンディ・クラークが共著者となっている、表象主義論争についての論文から本質をついている箇所を引用します。

ショーン・ギャラガーのコメントを借りると、表象をめぐる争いで賭けられているのは、表象が存在するかどうか?ではなくて、問題なのは、認知において表象が役割を果たしているかどうか?の方だ

google:Axel Constant, Andy Clark and Karl J. Friston Representation Wars: Enacting an Armistice Through Active Inference p.10より

現在の表象主義も反表象主義も、現実をうまく説明できれば良いとする(弱い)プラグマティズムは共有できるはず2だから、それを前提にした上で議論が推し進められることを望む。


  1. 自然主義という言葉が哲学において多義的に使われている問題はここでは脇に置く。ここでの表象の自然主義の場合は、表象を因果や法則のような自然的な性質で説明できることだ

  2. (弱い)プラグマティズムの前提さえ受け入れていないなら、残るは反科学主義にしかならないので、それは別に対処する必要がある。正直、(明確にそう主張していなくとも)その匂いのする哲学者はいなくもない。