書評 グレゴリー・バーンズ「イヌは何を考えているか」

イヌは何を考えているか 脳科学が明らかにする動物の気持ち

動物の神経科学について著者自身の研究エピソードを混じえながら語る科学エッセイ

動物の脳を研究する著者が、自身の研究の具体的なエピソードを混じえながら、動物の心について科学的に語る著作。動物の心についての科学書として質が高いのに、内容はエッセイ的で読みやすい稀有な作品。著者の経験や見解が反映された現在進行形の科学が描かれており読みやすい。お薦め

犬を生きたまま調べる脳イメージング研究やアシカやイルカの脳や既に絶滅したタスマニアンタイガーの残された脳をスキャンしたりと、著者自身が行なった動物の脳の研究について、成果の説明だけでなく、その研究する過程やきっかけと共に描かれている。その点では、単なる科学書というより科学エッセイに近く、活き活きした文章になっている

最後の章では動物倫理にも触れられているが、そこで分かるように著者は脳の研究を通して動物の心を生きたものとして理解したいと思っている。それはこの著者全体に反映している。著者の基本的な専門は動物の脳イメージング研究であり、生きた動物の脳を調べようとする意欲に溢れているのが読んでいて分かる。絶滅した動物の脳を解剖学的に調べている章でさえ、動物の生きた姿を想像しようとする努力が文章に表れている

全体的に文句のない出来であるが、少しだけだが著者の専門外のところでおかしなところがある。例えば、クオリアの話題では広い(一般的)意味と狭い(哲学的)意味が混じっているので、知識のある側から見るとなんの参考にもならない。三章で説明されてる心の科学の歴史的な概論も、大雑把には間違ってないと思うが、「脳が行動のためにある」のが後から分かったかのような誤解される書き方がされてる(始めからそれを否定する人はあまりいない)のが問題と感じた。とはいえ、この辺りは勘違いしてる学者はよくいるし、軽く触れられてる程度の記述なので目くじら立てるほどではないかな?とは思う

この作品は、概論的な説明になりがちなよくある一般向け科学書と違って、著者自身の研究経験に基づいて書かれている部分が多い。その上に文章力が高いので、科学的内容にも関わらず文学的なエッセイを読んでる気分にもなる。特に動物の主観や過去の描写が少し混じるタスマニアタイガーの章は、ある種の文学作品を読んでるかにも感じた

科学的な内容はレベルが高く、文章も読みやすくて魅力的なのに、なんでこの作品は高い評価を聞かないのか?私には全く分からない。脳研究を介して動物の心についてこんなに活き活きと語る著作なんて他にあるのだろうか?私としては、これはもっと広く読まれてほしい

イヌは何を考えているか 脳科学が明らかにする動物の気持ち


私は最近になってこの本を読んだが、出版されたのは一年ぐらい前である。こんなに面白い本なのに出版当時には話題に聞かなかったなぁ…と思ってネットで評判を調べたが、どうもうまくこの著作の魅力が伝わっていないと感じた。

ネットのレビューを見ると、「イヌは何を考えているか」 のタイトルで、それが分からないことに怒ってる人もいるが、それは見当外れ。そんなの分かる訳ない!と突っ込むまでもなく、そもそも原題と違う。原題はトマス・ナーゲルの有名な哲学エッセイ「コウモリであるのはどんなことか?」を、コウモリを犬に変えてもじったもの。動物の脳を研究すれば、動物の心がどんなものかは分かる!という著者の主張が反映されている。だいたい副題を見れば、動物の脳科学の本だと分かるはずなのに、世の中にはそんなことで怒る人が増えたのだなぁ〜と思わざるを得ない

私自身は読み終えてこの作品は読みやすいので誰でも理解できると思っていた。だが、ネットのレビューを見ていて感じたのは、どうもこの作品の面白さは心の科学についてその大変さや地道さを知らないと実は分かりにくいのでは?と思うようになってきた

脳イメージングの色とりどりの画像を見せられただけで科学的だと思いこんでしまう人は今でも多い。そういうカラフルな脳画像は脳イメージングがブームだった2000年代の段階で、既にクリスマスツリーと揶揄されていた。脳画像を見るだけで何を考えているか分かる…と勘違いしてる人もいるのかもしれない。この著作を読むと、認知神経科学はそういう安易なものじゃないと分かるはずだ

科学が単なる完成された知識ではなく、常に進行形である活動中の科学こそが知られてほしい。その点でも、この作品はおすすめ