最近の日本での話題を明瞭な議論に落とし込んでみる

日本にいると、右を見ても左を見てもどこを見ても議論が不明瞭なことにうんざりしてくる

議論ばかりしてても駄目だ!的なことを言う人をたまに見かけるけど、単なる言い合いを超える真っ当な議論がされてるのを、日本で聞くことなんて滅多にない。最近の論破ブームも、相手を屈服させたいだけのマウンティングにしか見えないので大嫌いだ(せめてディベートのルールぐらい守ってやれよ!)

例えば、強いAIを汎用AIと一緒にしたり、科学で意識の難しい問題が解ける、的な元々の定義を無視した話は多い。これがアフォーダンスオートポイエーシスのような元から定義の曖昧な言葉なら気にならない(正しい議論などはなから期待してない)。しかし、強いAIも意識の難しい問題もどちらも哲学者による論証が用意されているのに、それが無視されていることにはイラつきしかない1

これは日本での哲学が、所詮は哲学者の固有名詞や専門用語を並べた哲学史としてばかりに語られていて、未だに論証として論じられがたいことへの不満ではあるが、似た不満は日本のあっちこっちで感じる

「どうせ変わらないから選挙には行かなくていい」のか?

最近だと、「どうせ変わらないから選挙には行かなくていい」みたいな意見がネットで話題になっていた。正直、こういうその場の思いつきでしかない素朴な意見なんて(特にネトウヨが言っていて)よく聞くので、私は慣れてて気にならない。それより問題は、それに反発する人(主にリベラル)のべき論を超えない反応の方にガッカリした

どうせ何も変わらないから選挙に行かない…と思うのは自由だ。しかし、選挙は政治を変えるために行くのではなく、政治に責任を持つために行くものだ。例えば選挙の結果として何も変わらなかったとしても、投票率が高ければ皆が決めたこととして納得できるところがある。変えないことを選ぶことは重要である

もう選挙で決まった政権だから批判すべきではないのか?

更によく聞く勘違いは、「もう選挙で決まった政権だから文句を言うな!」という意見だ。これも選挙をそれだけで独立した行為としてしか見ていない証拠だ。正直、選挙に行ってない奴らは政治に意見する資格はないと思う。しかし、選挙に行ったなら政治に意見を言うのは自由だ。選挙に行くことで政治に対する責任が生じるのだから、選挙に行っておしまいではなく、政治への責任を果たすためにも政治に意見する資格はある

それでもまだ「選挙で決まったから…」としつこく言う奴はいるかもしれない。でも考えてほしい。そもそも選挙で既に政治家は決めたのだから、国民が何をゴチャゴチャ言おうと最終決定権は政治家の側にある。どうせ決定権は政治家にあるだから、人々が政権をどんなに批判しようが無視することはいくらでもできる。政権への批判なんて勝手に言わせておけばいいのだ

ただし、政権への批判が無視されたことへの報いを、政治家は後で受ける覚悟は持たざるを得ない。そして、現行の政治に不満のある者は選挙で報いを与えればいい

選挙に行くことで政治への責任を得て、その責任によって普段から政治について論じ続けて、その結果を見て次の選挙で選択する…というサイクルが重要なのだ。選挙に行かずに政権批判してる奴ならいくら叩いていいけど、選挙に行った上で政権批判してる人まで叩く野郎には殺意しか感じない2

「若者は選挙に行くべき」か?

これまでの議論を踏まえた上で、「若者は選挙に行くべき」の意見に対しても、行きたい人だけが勝手に行けばいいと思う

だいたい若者が選挙に行かないのは昨日今日始まったことでもない。そもそも選挙になってから「選挙に行くべき」と騒ぐのが遅くて、普段から政治について語って興味を持ってもらう方が大事。選挙に行くかどうか?は、そうした普段からの活動の結果でしかない

「親ガチャ」と無知のベール

これも比較的に最近だが、「親ガチャ」という言葉が流行っていた。「親ガチャ」とは子供は生まれる親を選べないので、どの親の元に生まれたかで人生が決まる…みたいな話だ3

自分はこれを見たときにすぐに、これってロールズの無知のベールと同じじゃん!と思った。自分がすぐに思いつくぐらいだからそのうち誰か何か書いてくれるだろう、と期待していた。でもどうも駄目そうだ。つくづく日本のリベラル論者にはガッカリしかない

無知のベールが社会の設計の仕方につながる深い議論なのに対して、親ガチャはそれだけで独立した一時的な流行り言葉でしかない。親ガチャはどの親に生まれるかで人生が決まるとする消極的な運命論でしかないが、無知のベールはどの親に生まれるか分からないならどう社会を設計すべきか?という積極的な議論だ。出発点は同じでも意味合いは真逆に近い4

無知のベールの本質を保険の例から説明する

無知のベールもそうだし権力分立もそうだが、日本人は根底となる制度やシステムやプラットフォームについて考えるのが苦手だ。これは小室直樹の言っていた「日本人は社会科学的思考が苦手だ」という話と同じ話で、戦前から現在までさっぱり変わらない5

無知のベールは本気で説明し始めると大変なので、要点となる部分だけ説明します。興味を持った人は自分で勉強してください

無知のベールによる社会設計とは何か?それを説明する一番簡単なやり方は保険を例に出すことである。保険とは、事故や病気になったときのために入っておくと保証される仕組みである。保険に対しては、結果として事故にも病気にもならなかったときに、払ったお金が勿体無い…という人がいる。これはあとづけによる思考法でしかなく、そう思うなら始めから保険入るなよ!でしかない

重要なのは、自分が事故や病気になる可能性はあるのにそれが前もって分からない…という確率的な状態である。こうした不確実な状態に対して、保険はもしもの時の保証による安心を与える。結果として事故や病気にならかった時に保険に入っていて損したと考えるのがおかしくて、もしもの時の保証による安心を買ったのだと思うべきだ

日本のリベラルの困ったところは、弱者の味方ごっこみたいな道徳的な話にすぐに落とし込みがちなところだ。そうではなく、保険における事故や病気の可能性のような、自分が事故にあうかも?自分が病気になるかも?みたいな、より多くの人における交換可能性を根拠として持ち出すべきなのだ。そして、無知のベールとはまさにそうした議論なのだ

つまり、社会の中の誰と立場を交換しても構わない…と思えるような制度を作りましょう!というのが、無知のベールによる議論の本質となる目的であり、合理的選択理論を用いた具体的な議論は(古びたせいもあり)あまり詳しく知らなくても問題ないと思う

ただし、交換可能性の範囲をどの程度に置くべきなのか?は、現代社会においてはますます分かりにくくなっている。それこそローティの言うように人々の感情によってその範囲は決まりうる。後期ロールズの政治的リベラリズムとは、交換可能性の範囲を定める条件についての議論であって、前期の正義論を否定したとかコミュタリアンの批判を受け入れたといった見解には根拠がない(「正義論」の第三部の書き換えとするのが正しい)

とりあえずの結論

この記事は、始めから明確な目的があって書き始めたのではなく、自分の中のモヤモヤを発散するために書き始めただけなので、元から結論など決めてなかったが、ここまで書いてみて思いついたことで締める

政治への責任を全うするためであれ、人々との交換可能性の範囲を定めるためであれ、人々が会話を続けることが必要だ。それもできればネットだけでなく、現実世界で会話することで相異なる互いを知りえるはずなのだ[^5]


  1. ただし、これらの論証がただの直観ポンプ(勝手な直観に頼ってるだけ)でしかないと可能性はありうる。だとしても、元々の論証を無視していい理由にはならない

  2. コロナ禍の中、あるラジオ番組で「政権批判するな!」的なことを言った某大物ミュージシャンの言葉をリアルタイムで聞いていたが、本気で殺意を感じた。そのミュージシャンは政治を語らない芸能人が好き的なことを普段から言っていたが、その当本人が最も最悪の政治的発言を平気でしたのには呆れた。それ以来、そのラジオ番組を聞くと不愉快になるので聞かなくなった(好きな番組だったがもう無理)

  3. 親から子が生まれるから「親ガチャ」という言い方は変だ、という批判はネットでも見てもっともなのだが、ここではそこには突っ込まない

  4. もちろんロールズの無知のベールに対しては、リバタリアン(自由至上主義者)による批判は知られている。しかし、日本には真っ当なリバタリアンなんてほとんどいない(その場の勢いで自己責任論で騒いでるだけで、一貫性などない)ので、ここでは論じない(むしろ本物のリバタリアン出てこいや!)

  5. コロナ禍がそれを邪魔してるのは端的に残念でしかない。じゃあ、コロナ禍でなければ良くなってたか?と言われたら、そうでもない気もする(自分的にはコロナ禍の前が良かった訳でもない)。顔を合わせられないなら、せめてまともな議論ぐらいもっとあればいいのに…とはずっと思ってる